学校ブログ
運動会児童会種目は
運動会の児童会種目は「大縄跳び」です。初めての企画に、練習にも熱が入ります。息をそろえてみんなが一つにならなければ失敗が続きます。
休み時間ですが、みんな練習に汗を流してがんばっています。
運動会応援練習始まる
今日から赤白に分かれて、運動会の応援練習が始まりました。56年生が中心となって、下の学年に教えていきます。
気合たっぷり!暑さに負けず子供達は元気いっぱいです。
6年生 アスリート派遣事業
9月18日(水)アスリート派遣事業で何とアテネオリンピック日本代表で金メダリストの坂井寛子さんをお迎えし、6年生が2時間お話を聞いたり、坂井さんからボールの投げ方や取り方を教えてもらいゲームをしたりしました。坂井さんは自分の人生を振り返り、子供達には「夢を叶えるためにあきらめない心が大切」ということを繰り返し語ってくれました。最後にオリンピックの銅メダルと金メダルを子供達に披露してくれ、一人一人が触ってその感触を確かめました。
奉仕作業ありがとうございました。
9月7日は育友会の奉仕作業でした。今年度は運動場、校内、お山の3か所を同時にきれいにしていただきました。暑い時期ですので、早朝の短い時間でしたが、たくさんの参加者の皆様(児童も含め)のおかげで、日頃なかなか手の届かないところまできれいになりました。ありがとうございました。
5年生 稲刈り体験
9月6日(金)青空の下、学校田の稲刈りを体験しました。お世話してくださる北方さんとJAの皆様の見守りの中、安全に稲を刈ることができました。しかし、本当に暑い日でした。農家の皆様のご苦労が身に染みます。
ありがとうございました。
Renstagram(レンスタグラム)大人気!
「学校が大好き」のキャッチフレーズの下、生徒指導の取り組み蓮代寺Renstagram(レンスタグラム)を始めました。先生方が子供達のがんばっているところステキなところをたくさん写真に撮り、毎日玄関の掲示板にアップします。掲示板前はレンスタを見に大賑わいです。毎日たくさんほめられるところがあると嬉しいですね。
小松市ジュニア救急隊講習会
9月5日(木)6年生が、小松市のジュニア救急隊講習会を受講しました。
消防隊の方から、救命法について学びました。
4年生がめつき練習開始
4年生は毎年、児童発表会と蓮小フェスタで、蓮代寺の伝統である「がめつき音頭」を地域の山本さんから教えてもらいます。
今年もいよいよ始まりました。守り、受け継いでいきたい大切な地域の伝統です。
サマーレポート発表会
4年生以上は、グループに分かれサマーレポート発表会をしました。夏休みの自由研究の成果をみんなの前で発表し、ドキドキしながらも、感想や質問をもらい、うれしそうです。
2学期の始まり
2学期が始まり、子供達が元気に登校してきました。
始業式は、暑さ対策を考えて音楽室からのライブ配信。音楽室では5年生の児童が参集型で。やっぱり聞いてくれる子供が目の前にいると、お話もしやすいです。
ウォームアップ週間始まりました!
台風の影響が心配されましたが、2日間のウォームアップ週間が始まりました。昨日まで静まり返っていた校舎が、子供達の明るく元気な声と笑顔で一気に華やぎました。
児童会企画「全校遊びの会」
7月17日(水)児童会運営委員と有志(遊び隊)の企画による全校遊び「蓮代寺小学校からの脱出」と題した縦割り活動をしました。5・6年生がリーダとなり「遊び隊」が用意した謎を解きながらチームで場所を移動し、最後は玄関から学校を脱出するとゴールというゲームです。大人でも難しいクイズを解きながら、めでたく学校を脱出できたチームはたった1つ。脱出できなくてもみんな本当に楽しそうで、子供達の生き生きした姿が見られました。
6年生 キッコーマンさんと遠隔授業
7月11日(木)6年生が総合的な学習の時間の中で、醬油の大手メーカーであるキッコーマンさんと東京と石川でZoomの遠隔授業を行いました。
内容は子供達が考えたお醤油や地元の農作物を使ったオリジナル郷土料理についての発表会。キッコーマンさんからは、グループの発表に対して質問や良かったことなどの助言を頂きました。子供達は小松の特産である大麦やとまと、タケノコ、更に金沢の金箔を入れた治部煮などクオリティの高いレシピを考え、「売った1ついくらぐらい?」という企業ならではの視点での質問にもすらすらと答えていました。
横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座
7月4日(木)5・6年生がフリーアナウンサー横田幸子さんの「言葉のチカラ」講座を受けました。言葉には見えないエネルギーがあること、人には必ず「闇の心」と「光の心」の両方があること等、言葉のもつチカラについてたくさん学びました。
4年生 木場潟公園体験学習
7月2日(火)4年生の木場潟公園東園地での体験学習でした。
テーマは「生き物観察」東園地内の昆虫、樹木、草花を採集し、虫眼鏡や顕微鏡を使って詳しく観察しました。
5年生 自分だけのハンコ作りにチャレンジ
7月1日(月)5年生は、出前授業として石川県職業能力開発協会のハンコ職人さんのアドバイスを受け、世界に一つだけの自分のオリジナルハンコ作りにチャレンジしました。
自分の名前の1文字を心を込めて丁寧に彫りました。
児童集会(2年・6年発表)
6月20日(木)は児童集会で2年生6年生の学年発表会がありました。今年度より学習したことを全校の前で発表する機会としてコロナ前のように取り組むことにしました。
2年生も6年生も音楽で学習した歌や器楽の発表で、緊張しながらも練習した成果を堂々と発揮することができました。
あいさつ運動(おはタッチ!)
児童会の企画で、今年度もあいさつ運動「おはタッチ!」をしました。今回は1年生から6年生までみんなが交代で1週間「おはよう」と言いながらタッチをしました。松陽中学校からも応援に来てくれ、照れながら中学生ともタッチしました。タッチするとみんなうれしそうです。
2年生 木場潟体験学習
6月7日(金)2年生の木場潟体験学習の日でした。
テーマは「生き物と仲良し」
東園地の豊かな森の中を、インストラクターに案内されながら虫採りです。自分で育てたい生き物を見つけ、飼育箱で育て方を学び学校に持って帰りました。
大杉みどりの里自然体験学習
5月29日、30日は5・6年生の合宿でした。1日目は前日の雨のため登山を中止し、ウォークラリーや館内でのゲームに変更し、2日目は良いお天気の下、イワナつかみや、野外炊爨でカレーライス作りというプログラムです。
たくさんの活動を、友達と協力しながら行い、友情を深め、学校ではできない自然とのふれあいを十分に楽しみました。
1つ1つの活動にめあてをもって、取り組むことが意義のあることです。その目標をしっかり果たして全員元気いっぱい帰ってきました。