ブログ

学校ブログ

1学期終業式

1学期が終わりました。

暑さ対策のため、2年前より、体育館ではなく音楽室から各教室へ配信する形で終業式をしています。音楽室では6年生が対面で式に臨んでいるのでハイブリッドです。

始業式や終業式では必ずスピーチタイムとして、各学年から数名が心に残った事やがんばった事などを発表します。1年生も初めてのスピーチタイムをがんばりました。

6年生着衣水泳

7月17日 6年生は、小松市消防の方に着衣泳についての指導を受け、命を守る貴重な体験をしました。

服を着たまま水につかると泳ぎが得意な子もうまく泳げなかったり、水から上がろうと思っても上がれなかったりする。そんな時は仰向けに浮くことさえできれば命が助かります。大波が来ても何かにぶつかっても我慢して浮いていることが大切です。

なかよしタイムは5年生が中心でした

7月3日のたてわり遊び(なかよしタイム)は6年生から5年生へバトンタッチ。

自分達の学校を自分達で楽しくする。というめあてで企画・運営をします。新聞じゃんけんやいす取りゲームなど、今までやってきたことですが、自分達が全校をリードするのは初めて。いろいろ反省点を出しながらも達成感を味わっていたようです。

体操教室がありました

Ks体操教室の講師の先生をお迎えし、今年度は3,4年生に鉄棒を教えていただきました。

逆上がりができなかった児童もコツを教えてもらい、できるようになった子が増えました。

教員も補助の仕方や、補助具などたくさん教えていただきました。

小松市学校保健研究協議会が開かれました

6月26日(木)小松市学校保健研究協議会が開催され、市内小中学校の先生方や学校医等が蓮代寺小学校に集まりました。

蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」を研究テーマとして3年5年6年生の公開授業と、全体会での研究発表の後、金沢大学准教授の村山先生にご講演頂きました。

 

 

小中合同あいさつ運動

今週は、児童会主催のあいさつ運動です。

自分から大きな声であいさつをするとシールがもらえて、子供達の声も日に日に大きくなっていきます。

中学生も2日間参加してくれて、恥ずかしそうでしたが、中学生も小学生も共にあいさつを交わす光景に心がほんわかしました。

歯みがき教室をしました

6月17日(火)学校歯科医の野田先生に来ていただき、歯みがき教室をしていただきました。対象は5年生です。染め出しをして、お口の中がピンク色になった状態から、丁寧に1本ずつ磨くと、真っ白い歯に代わっていきます。最後は野田先生や衛生士さんのチェックを受け、合格をもらいました。

 

5年生 蓮代寺太鼓始めます!

蓮代寺小学校では例年5年生が地域の先生に蓮代寺太鼓を習い、秋のフェスティバルで披露しています。太鼓は一朝一夕にできるものではありませんから、今年も1学期から練習を始めました

伝統の蓮代寺太鼓を今年も5年生が引継ぎ、発表してくれるのを楽しみにしています。

 

ミラクルポイントためてます!

蓮代寺小学校では、「こころと体のセルフケア」をテーマに、心の健康について研究しています。

自分の心を自分で元気にするMP(ミラクルポイント)とは、当たり前だけどできたこと(M)ほんの些細なうれしかったこと(P)をためて、毎日がMPでいっぱいになって、心が元気になる。そんな活動をしています。

2年生 6年生の学年発表会をしました

6月10日に児童集会で、2年生6年生が学年発表会をしました。

2年生は音楽の時間で学習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏です。自分達のオリジナルの旋律と合わせて工夫をした発表でした。

6年生は、「つばさをください」の2部合唱と、蓮代寺小学校のモデル授業の劇です。さすがに6年生の歌声は美しく、また、モデル授業では、こんな授業を目指してほしいというモデルを全校に示しました。

児童引き渡し訓練 終わる

5月27日(火)2年に一度の児童引き渡し訓練を行いました。

大きな地震が起こり、児童だけでの下校は危険である。という想定の下、体育館に集まった児童を保護者に一人一人引き渡すための訓練です。

自然災害や熊、不審者など児童を確実に保護者に引き渡さなければならないことがあるかもしれません。今日はとてもスムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

人権の花贈呈式

今年度人権の花が蓮代寺小学校にやってきました。

今日は、人権の花贈呈式で、6年教室でお花の苗の贈呈式の後、人権についての学習会をしました。きれいに咲き続けることができるように心を込めて育てたいと思います。

木場潟東園地体験学習(5年生)

5月23日は、5年生の木場潟東園地体験学習でした。5年生は東園地で再生可能エネルギーを活用して栽培している小松トマトの収穫体験です。

東園地ではSDGsをテーマに次世代エネルギーパークとして里山再生と再生可能エネルギーについて体験できる素晴らしい施設です。

小松の名産であるトマトを再生可能エネルギーを駆使し、栽培するシステムを学習した後、楽しく収穫体験させてもらいました。

スポーツテスト

5月20日は4年生以上のスポーツテストの日です。

反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げの記録を取りました。最近の子供は柔軟性が少なく、長座体前屈で苦労している子が多くいました。課題にあがってきたことは体育の時間などで取り上げ、体力向上に生かしていきます。

 

6年生 租税教室

5月19日は6年生の租税教室でした。

税理士の方から、税についてお話を聞き、日頃なじみのない、税金について初めて考えてみたり、知ることができました。1億円を実際に持ってみて、お金の価値も重さも身をもって体験することができました。

1・2年生春の校外学習

1・2年生は16日春の校外学習として、いしかわ動物園に行って、獣医さんのお話を聞いたり、たくさんの動物を見て楽しんで帰ってきました。

1年生は、お家の方に作ってもらったお弁当をもって、初めての校外学習です。暑い日になりましたが元気いっぱいでした。

5・6年生自然体験学習(大杉)みどりの里

5月14・15日は、5・6年生の合宿でした。

お天気に恵まれ、山登り、ウォークラリー、キャンプファイヤー、野外炊爨と野外でのすべての活動を計画道理に実行することができました。

めあてをもって友達と協力し、自然を楽しみ、いろいろなことに積極的にチャレンジし、充実した2日間でした。

3年生たけのこほり体験

小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。

蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。

重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。

5年生 田植え体験

9日(金)は5年生の田植え体験でした。

地域の農家さんから、手植えの説明を聞き、田んぼの中に素足で入ると、キャーキャーと言いながら楽しく手植えをすることができました。

その後、農家さんが機械でどんどん田植えを始めると、「ワー、機械ってすごい」と機械の良さを感じながら見ていました。

 

第1回なかよしタイム

なかよしタイムは、高学年が企画した縦割り活動です。

8日(木)は第1回のなかよしタイムでした。。6年生が企画運営し、たてわりの各グループごとにみんなが仲良くなるゲームをしました。1年生は初めての縦割り活動で、楽しく過ごすことができました。