ブログ

学校ブログ

待ちに待った運動会

土曜日も雨、日曜日も雨、本当に待ちに待った運動会を10月6日(月)にようやく開催することができました。

晴天の下、すべてのプログラムを思いっきり、やり遂げることができた児童の表情がとてもたくましく見えました。

組体操頑張ってます!

組体操は運動会の花形

5.6年生の練習も佳境に入ってきました。

今日は初めてのピラミッドと扇

仲間と気持ちを合わせ、声を掛け合って美しい姿勢を保ちます。

所々で「痛い」「無理」という声も聞こえますが、「もう1回!」と終始笑顔   つらいけど頑張るというのはこんなことなのでしょう。

本番が楽しみです。

1.2年生食育授業

9月22日(月)栄養教諭の指導で、1.2年生の食育授業が行われました。

1年生は食品の赤黄緑の栄養とその働きについて

2年生は食事の中身と元気なうんちについて

子供たちは楽しんで食事について考えることができました。

GIGA開き

2学期より、学習用端末がChromebookに代わり、ICTインストラクターの指導の下、各学年でGIGA開きが行われました。

設定をして、アプリの使い方や、約束事を確認し、新しい端末で学習を開始します。

 

児童会種目は大縄跳び

昨年度に続き、児童会種目は大縄跳びの回数を赤白の縦割り団で競います。

長休みに5・6年生中心に自分たちで声をかけ、大縄跳びの練習をしています。まだまだ回数は伸びませんが、運よく続いたときは本当に達成感いっぱいです。本番までにもっと練習して頑張ります。

運動会結団式をしました

10月5日の運動会に向けて、結団式をしました。

運動会実行委員より、みんなで考えたスローガンを発表し、赤白に分かれて、応援団長よりエールが送られました。

気合十分のエールに、今年も厚い運動会になりそうな予感がしてワクワクしてきました。

運動会練習始めます

10月4日の運動会に向け、組体操やリズムなど少しずつ練習を始めています。組体操は、最初はこんなポーズにも苦労していたのかと思うほど子供たちの上達は早いです。初めての練習では、姿勢を保持することに苦労していました。本番が楽しみです。

 

蓮代寺太鼓の発表会に向けて

11月の蓮小フェスタでの発表に向け、5年生の太鼓練習が本格的になってきました。

地域の先生山本さんに教えてもらい、手の皮がむけるほど練習に熱が入ってきました。

親子奉仕作業ありがとうございました

9月7日(日)は親子奉仕作業・お山そうじでした。

早朝よりたくさんの保護者の皆様や子供たちが集まり、みんなで汗を流して運動場やお山がすっきりしました。

今からクマが心配な季節ですが、草刈り機で高い草も刈っていただき、見晴らしもよくなりました。

ありがとうございました。

サマーレポート発表会をしました

蓮代寺小学校では、4年生以上が夏休みの課題としてサマーレポート(自由研究)をしています。

夏休みにテーマを決めて取り組んだ研究の成果を3年生以上の前で発表します。3年生は来年度の研究のテーマを考えるための参考にオブザーバーとして参加し、メモを取りながら感想や質問をします。

発表はドキドキしますが、プレゼン資料を作りそれぞれ工夫して発表してくれました。

夏休み作品展をしています

夏休み中に制作した工作や、自由研究を展示しています。

お時間があれば、ご覧ください。

期間 9月1日~9月3日 9:00~16:30

              (2日は13:00~16:30)

場所 低学年 2階図工室   高学年 2階理科室

 

2学期が始まりました

9月1日 今日から2学期が始まります。

長い夏休みを経て、子供たちは少したくましくなって登校したように感じました。

2学期の始業式は、暑さ対策として各クラスでのオンラインと5年生は音楽室での対面というハイブリッド型でしています。

始業式の後は、スピーチタイム。2学期頑張りたいことや、1学期に頑張ったことなど各学年から2人ずつ発表しました。

 

1学期終業式

1学期が終わりました。

暑さ対策のため、2年前より、体育館ではなく音楽室から各教室へ配信する形で終業式をしています。音楽室では6年生が対面で式に臨んでいるのでハイブリッドです。

始業式や終業式では必ずスピーチタイムとして、各学年から数名が心に残った事やがんばった事などを発表します。1年生も初めてのスピーチタイムをがんばりました。

6年生着衣水泳

7月17日 6年生は、小松市消防の方に着衣泳についての指導を受け、命を守る貴重な体験をしました。

服を着たまま水につかると泳ぎが得意な子もうまく泳げなかったり、水から上がろうと思っても上がれなかったりする。そんな時は仰向けに浮くことさえできれば命が助かります。大波が来ても何かにぶつかっても我慢して浮いていることが大切です。

なかよしタイムは5年生が中心でした

7月3日のたてわり遊び(なかよしタイム)は6年生から5年生へバトンタッチ。

自分達の学校を自分達で楽しくする。というめあてで企画・運営をします。新聞じゃんけんやいす取りゲームなど、今までやってきたことですが、自分達が全校をリードするのは初めて。いろいろ反省点を出しながらも達成感を味わっていたようです。

体操教室がありました

Ks体操教室の講師の先生をお迎えし、今年度は3,4年生に鉄棒を教えていただきました。

逆上がりができなかった児童もコツを教えてもらい、できるようになった子が増えました。

教員も補助の仕方や、補助具などたくさん教えていただきました。

小松市学校保健研究協議会が開かれました

6月26日(木)小松市学校保健研究協議会が開催され、市内小中学校の先生方や学校医等が蓮代寺小学校に集まりました。

蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」を研究テーマとして3年5年6年生の公開授業と、全体会での研究発表の後、金沢大学准教授の村山先生にご講演頂きました。

 

 

小中合同あいさつ運動

今週は、児童会主催のあいさつ運動です。

自分から大きな声であいさつをするとシールがもらえて、子供達の声も日に日に大きくなっていきます。

中学生も2日間参加してくれて、恥ずかしそうでしたが、中学生も小学生も共にあいさつを交わす光景に心がほんわかしました。

歯みがき教室をしました

6月17日(火)学校歯科医の野田先生に来ていただき、歯みがき教室をしていただきました。対象は5年生です。染め出しをして、お口の中がピンク色になった状態から、丁寧に1本ずつ磨くと、真っ白い歯に代わっていきます。最後は野田先生や衛生士さんのチェックを受け、合格をもらいました。