小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
6月24日
今日は松陽中学校の生徒と本校の児童とで、朝のあいさつ運動を行いました。ずらっと並んだ中学生にびっくりしている児童もいましたが、元気なあいさつが交わされていました。明日もあいさつ運動を行います。朝のスタートを、気持ちの良いあいさつで始められるといいですね。
6月17日
今日の5限目は防犯教室がありました。小松警察署生活安全課の方に来ていただき、「いかのおすし」についてお話を聞いたり、不審者から声をかけられたらどうやって逃げるかを教わったりしました。
6限目には、6年生対象に租税教室がありました。税理士の浅井さんが、クイズを交えながら税について楽しく説明してくださいました。
6月17日
プール開きを行いました。2限目には水温も気温も上がり、プールに入ることができました。
「プールではふざけないこと」「水をあなどらないこと」「少しでも長く泳げるように目標をもつこと」を約束し、安全祈願をしてから、6年生が初泳ぎをしました。まだ水は冷たかったようですが、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
6月16日
本校では6月9日から7月8日までを鉄棒月間とし、鉄棒の練習に取り組んでいます。体育館に行ってみると、5年2組が体育で鉄棒をしていました。回り技、おり技など、取り組む技を決めて練習していました。
6月15日
1年生の生活科は「がっこうのひととはなしてみよう」という学習で、級外の先生にインタビューをしています。先生の名前や仕事、好きなことを聞いて、メモしていました。ひらがなを覚えたばかりですが、一生懸命思い出しながら、丁寧にメモしていました。
6月14日
昨日の2組に引き続き、今日は1組でも国語「くちばし」の研究授業がありました。きつつきとおうむのくちばしについて書かれた部分を比べて、同じところと違うところを考えていました。
6月14日
2年生の教室では、「歯の形と役割を考えよう」という課題で、歯の衛生指導を行っていました。鏡で歯の様子を見たり、養護教諭から歯磨きの仕方を教わったりしました。
6月14日
今日はヨシダ楽器の河岸先生に来ていただき、リコーダーの学習をしました。リコーダーの持ち方や息の入れ方、指使いなどを教わりました。
6月13日
今日は、国語の研究授業がありました。説明文「くちばし」の2時間目で、きつつきのくちばしについて説明してある部分を読みました。5つの文に何が書かれているのかを考えました。
その後の図工の時間は、算数の学習で使った箱を利用し、工作をしていました。箱をくっつけたり、模様を描いたりして、楽しそうに作っていました。
6月10日
今日はプール開きを予定していましたが、このところ涼しい気温の日が続き、水温も気温も適温にならなかったため、1週間延期しました。来週は、気温が上がるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
・学校だより22号をアップしました。(3月19日)
・学校だより21号をアップしました。(3月4日)
・3月行事予定をアップしました。(2月26日)
・学校だより20号をアップしました。(1月28日)
・2月行事予定をアップしました。(1月27日)
・学校だより19号をアップしました。(1月14日)