ブログ

しろやまっこ通信

全校練習

9月14日

今日は、久しぶりに全校児童が運動場に集まり、スポーツフェスティバルの練習を行いました。赤白に分かれての応援練習を行いました。どちらの団も6年生の応援団長の力強い掛け声に合わせ、熱のこもった応援を行っていました。

 

その後は、全校で「王子の杜(おうこのもり)」を練習しました。全校で行うのは3年ぶりですが、各クラスで練習を重ねてきたので、そろった演技を見ることができました。

 

オンライン接続テスト

9月13日

急に臨時休業などになったときオンラインで授業ができるように、チームズの接続テストを行いました。担任の先生が教室で端末の画面を見ながら子どもたちに話しかけていました。学校で参加した子どもたちもいました。学年ごとに特別教室に集まって、担任の先生の呼びかけに答えていました。

こども宇宙プロジェクト

9月7日

創立150周年記念プレイベントとして、こども宇宙プロジェクトに参加します。「子どもたちが将来の夢を書いたメッセージカードを持って写真を撮り、その写真が国際宇宙ステーションに乗って宇宙旅行をする」という企画です。

今日は、写真撮影の日でした。子どもたちの笑顔が宇宙に届くと思うとわくわくします。

スポーツにがんばっているしろやまっ子

9月6日

ここ数日、何人かの子どもたちが校長室に表彰状をもって大会の報告に来てくれました。バレーボール、サッカー、トランポリンの報告でした。どれも大変良い成績でした。学校外でもがんばっているしろやまっ子、すばらしいですね。おめでとう。

 

 

応援練習

9月6日

スポーツフェスティバルに向けて、朝の応援練習が始まりました。

6年生が下学年の教室に出向き、応援の仕方を教えていました。力強い声が各教室から聞こえていました。

グッドマナーキャンペーン

8月31日~9月2日

グッドマナーキャンペーン期間に育友会によるあいさつ運動がありました。学校の近くで登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。

町中に明るいあいさつがあふれるといいですね。

2学期スタート

今日から2学期スタート。2年生、5年生、6年生に新しい友だちが増え、全校児童は319名になりました。今日の始業式は感染防止対策のため、校内放送で行いました。そのあと1年教室では2学期のめあてを話し合っていました。早速、国語や算数の授業を行っている学年もありました。

結団式

8月29日

スポーツフェスティバルの結団式を行いました。6年生が前に立ち、スローガンの紹介をしたり、応援歌を歌ったりしてくれました。各団の団長が声を振り絞って応援する様子はとても素晴らしかったです。

また、終わってから下学年を誘導したり、ズックの砂を落として玄関に入るように声をかけたり、学校のリーダーとしてとても立派でした。

ウォームアップ週間開始

8月25日

今日から3日間のウォームアップ週間が始まりました。全校登校日が大雨のため中止になったので、ほぼ1カ月ぶりにこどもたちが登校しました。通知表もやっと渡すことができました。2学期をスムーズに始められるよう、生活リズムを整え、気持ちも高めていきたいと思います。

2年生の教室では、夏休みのワークや応募作品などの宿題を提出していました。

4年生は1学期の復習プリントに取り組んでいました。

 

 

 

 

3年生はスポーツフェスティバルの練習をしていました。曲に合わせて、ダンスの練習をしていました。

 

 

 

 

今江サッカークラブのメンバーが優勝と準優勝の報告に来てくれました。すばらしい成績ですね。おめでとう。

奉仕作業

8月20日

今日は早朝から奉仕作業が行われました。コロナ対策のため、参加者は育友会代議員だけにし、校内の清掃を中心に行われました。教室や廊下の窓、蛍光灯をきれいにしていただきました。高所作業車で2階や3階のクモの巣とりもしていただきました。きれいな校舎で2学期が迎えられます。代議員の皆様、ありがとうございました。

 

 

全校登校日中止

8月4日

大雨のため、明日の全校登校日は中止になりました。

「川や用水などには近づかない」「高いところに避難する」など、身を守る行動をしてください。学校周辺の道路も冠水している箇所があります。道路を通行する際も気をつけてください。

休校のお知らせ

7月19日

 本日、体調不良による欠席者、早退者が多数出ており、市教委、学校医と相談した結果、本日の午後と明日20日を休校とすることになりました。

 なお、23日までは学校行事もできません。児童の皆さんは、外出を控え、自宅待機をするようお願いします。夏休み中のプール開放、ラジオ体操も中止といたします。

 保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、感染防止対策のため、ご理解くださいますようお願いたします。

 

5年 着衣水泳

7月14日

消防署の方をお招きして、着衣水泳を行いました。水の中で服をきたままだと動きにくいことを体験した後、ペットボトルを使って浮く練習をしました。もしも、海や川でおぼれた場合、何か近くにある浮く物を持って、できるだけ長く浮いていられたら救助してもらえる可能性が高まります。丁寧な指導のおかげで、子どもたちは上手に浮くことができるようになりました。

 

児童集会 2年生と5年生

7月12日

昨年はコロナ感染防止のため中止した児童集会ですが、今年はペア学年で行っています。

今日は2年生と5年生が行いました。5年生が、委員会発表や読み聞かせなどを企画しました。2年生は5年生の読み聞かせをとても熱心に聞いていました。

今江ばやしの練習

7月12日

 今日は、中村梅華先生をお招きし、今江ばやしの練習をしました。今江ばやしは明治時代から歌い継がれている民謡で、平成16年に振り付けされて、お祭りなどで町民に親しまれています。

 ここ数年はコロナ禍のため練習を控えていました。今日は3年ぶりの練習ということで、3年生と4年生が踊り方を教えていただきました。短時間で上手に踊れるようになりました。

2年生 町探検

7月8日

 延期になっていた町探検を行いました。4つのグループに分かれ、今江郵便局、新長精肉店、中谷農園、戸井米穀店に行きました。働いている人たちに説明していただいたり質問したりすることで、どんなお仕事をしているのかについて知ることができました。見学させていただいた町の皆様、ありがとうございました。

 

シェイクアウトいしかわ

7月8日

今日の11時に、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)が行われました。地震の揺れから自分の身を守るための訓練です。子どもたちは、放送を聞いて、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の身を守る行動をとりました。子どもたちは、とても静かにスムーズに、机の下に隠れることができていました。

今日は七夕

7月7日

今日は七夕の日です。図書室前には、子どもたちが書いた短冊をいっぱいつけた笹飾りがあります。1年生の教室にもありました。

 

給食の献立も、「牛肉ちらし寿司、冷やしそうめん汁、七夕もち」という七夕メニューでした。1年生の教室に行って見ると、とても静かに食事をしていましたが、子どもたちの顔はとてもおいしそうな笑顔でした。

 

 

今日の授業の様子

7月5日

6限目、何やら廊下が賑やかなので見てみると、3年2組が理科の授業中。ゴムの力で車がどれくらいの距離を走るのか実験していました。

 

 

 

 

3年1組は、調べた植物について発表しているところでした。発表後、担任の先生にとってもらった録画を見て、自分たちの発表をふり返っていました。

 

 

 

 

2年2組は学活の時間。土砂災害についてDVDを見ながら学んでいました。今江小学校の近くには、土砂災害警戒区域があります。地震や大雨のときは気をつけましょう。

 

 

6年1組は毛筆の練習中。小筆で「さみだれを あつめて早し 最上川」という俳句を書いていました。お手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 

 

 

6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。

 

 

 

 

 

5年2組は、硬筆をしていました。カタカナの成り立ちについて学び、字形に気をつけながら、プリントで練習していました。

 

 

 

 

4年1組は理科の授業。電流とモーターの関係について学習し、分かったことをノートに書いていました。

 

 

育友会 広報委員会 七夕お話会

7月2日

育友会広報委員会とお話ポッケの皆さんによる七夕お話会がありました。60名の子どもたちがしろやま会館に集まり、読み聞かせやクイズを楽しみました。

集まった子どもたちは、願い事を書いた短冊を笹に飾り付けました。

 

 

 

 

お話ポッケさんが「おっきょちゃんとかっぱ」「おこだてませんように」を読み聞かせしてくださいました。

 

 

 

 

広報委員会の皆さんは七夕にちなんだ〇×クイズを考えてくださいました。「七夕にはそうめんを食べる」「織姫と彦星は結婚している」など、子どもたちが悩む問題もありました。