学校の様子
7/5 6年生出前考古学講座
6年生が小松市の加賀国府ものがたり館に社会見学に行きました。
小松市から出土した土器を触らせていただいたり、古墳の中に入らせていただいたりしました。
芦城地区はむかし海だったと聞いて、びっくりしました。
7/4 たんぽぽ先生による夏のお話会
図書ボランティア「たんぽぽ先生」が夏のお話会を開いてくれました。
今回の演目はヒミツということでした。子供たちは朝から準備している姿を見てわくわくして、「まだかなぁ」と楽しみにしていました。
昼休みのお話会では、「こんにちは たまごにいちゃん」というペープサート劇を見ました。270人ほどの子供達が集まって、みんなお話の世界を楽しみました。
7/2 3年生社会見学
3年生が社会科の学習で、集出荷場とビニールハウスの見学に行きました。ベルトコンベアーで野菜を仕分けしたり、箱詰めしたりする作業を見ることができました。いろいろな工夫を知ることができました。
6/28 5年生 家庭科 裁縫
5年生は家庭科の時間に裁縫に取り組んでいます。
なみ縫いから始まり、玉止め・玉結び・返し縫い・・・。
慣れない作業に苦戦していますが、みんなやる気いっぱいで頑張っています。習ったことを使って、小物づくりもできるようになるといいな。
越馬徳治科学賞
本校が越馬徳治科学賞を受賞しました。
令和2~4年度 小松市学力向上推進事業(理科・生活科)の指定を受け、研究に取り組んできたことが認められ、今回の受賞となりました。
6/25 朝の読み聞かせ
今日から「たんぽぽ先生」による朝の読み聞かせが始まりました。
本校では、図書ボランティアさんのことを、「たんぽぽ先生」と呼んでいます。
子供たちは、たんぽぽ先生の読み聞かせが大好きです。
歯と口の健康教室
歯科衛生士さんに来ていただいて、歯や口の健康教育を全学年で行っています。
子供達が歯や口の健康状態を知り、予防や治療に努める習慣を身に付けることができるように、発達段階に合わせて指導をしていただいています。
6/18 児童集会
児童集会がありました。
各委員会の委員長からの取り組みのお知らせ、運営委員からの児童会目標についての提案が行われました。
①なかよしチャレンジ ②あいさつチャレンジを全校で進めて行くためにどうすればよいのかを、運営委員が劇で分かりやすく提案してくれました。明日からの学校生活にいきてくるとよいですね。
6/14 2・5年生ピュアキッズスクール
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、ピュアキッズスクールを行いました。
2年生では「人のものを盗まないこと」、5年生では「いじめ」について教えていただきました。子供たちも真剣に考え、話し合いをしました。
6/11 2年生町探検
2年生が生活科の授業で町探検に行ってきました。
今回は芦城校区にある公共施設に行きました。どのような施設なのか、どんな仕事をしているのかなど教えていただきました。
行先:芦城センター・小松駅前交番
郵便局・サイエンスヒルズ
小松駅観光交流センター・末広公園
6/12 ブロック交流会
芦城小学校で特別支援学級のブロック交流会が行われました。
近隣の小中学校の子供達が集まり、学級紹介やゲームを一緒にしてたのしむこができました。
6/11 救急講習会
小松消防署の方に来ていただいて、先生向けの救急講習会を開きました。
水泳時に気を付けることや心肺蘇生法・AEDの使い方など教えていただきました。
6/7 6年生合宿2日目
大杉みどりの里で合宿を行いました。
2日目は野外炊飯をし、カレーライスを作りました。家庭科の「包丁の使い方」や理科の「ものが燃えるしくみ」の学習をいかしながら、野菜を切ったりかまどをで火をおこしたりしました。おいしいカレーライスができて、みんな大満足でした。
6/6 6年生合宿1日目
大杉みどりの里で合宿を行いました。
ウォークラリー・岩魚つかみ・肝試しを行いました。天候にも恵まれ、自然の中で協力することの大切さや命のありがたさなど、多くのことを学ぶことができました。
6/7 5年生調理実習
5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。
小松菜とじゃがいもをゆでました。ドレッシングはグループごとに選んだものを作りました。はじめて包丁を使ってドキドキしていましたが、おいしく作ることができました。
6/4 3年生自転車教室
小松警察署の方に来ていただいて、自転車教室を開きました。
自転車に乗るときに点検するポイントや道路での乗り方で気をつけることなどを教えていただきました。
5/30 4年生防犯教室
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を開催しました。
不審者に対する簡単な危機回避の方法をデモンストレーションをとおして、教えていただきました。
5/28 1年生防犯教室
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を開催しました。不審者と出あったときにはどうすればよいのか、教えていただきました。
5/27 1年生初めてのタブレット
1年生が初めてタブレットを使いました。
6年生に教えてもらいながら、写真を撮ったり、ノートに書き込みをしたり、一生懸命頑張りました。
5/26 樹木消毒及び清掃作業
PTAの施設委員の皆さんと3・4年のボランティアの保護者の皆さんで学校周辺の樹木の消毒・草刈り、学校内の清掃をしていただきました。
普段の掃除の時間には、なかなか行き届かないエアコンのフィルターやトイレの清掃などすみずみまで掃除していただき、ピカピカの学校になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |