学校の様子
1/22 5年生 彫りすすみ木版画
5年生が彫刻刀を使って、彫りすすみ木版画に取り組んでいます。1年ぶりの彫刻刀にドキドキしながらも、丁寧に彫っています。少し彫って刷り、また彫って刷り…を繰り返し、3色重ねていきます。どんな作品になるか楽しみです。
1/20 6年生が考えた献立
今日の給食は6年生が外国語の授業で考えた献立でした。
☆ ほっくほくのさつまいもごはん
☆ 白菜と大根とキノコの冬野菜じる
☆ シャキシャキキャベツとハムのおいしいサラダ
☆ 味が深いサバの味噌煮
☆ 牛乳
栄養のバランスや献立の組み合わせ、季節感や色どりなど様々な視点から考え、選ばれました。
外国語の時間での紹介スピーチも給食の時間に、放送で流れました。
1/17 5年生 団らんタイム
5年生の家庭科「気持ちつながる家族の時間」の学習で、家族で過ごす団らんタイムのために、クラスみんなで団らんタイムを過ごしてみました。みんなで楽しく白玉フルーツポンチをつくり、感想を言い合いながら、美味しく食べました。校長先生も招待し、一緒に食べることができました。
1/17 避難訓練
授業中に地震が起き、そこから津波が来たときの想定で、避難訓練を行いました。
地震により防火シャッターが閉まっている想定で、防火扉を通りながらの講堂への安全な避難、そして、その後津波がきたときを想定して、3階への避難を行いました。落ち着いて、静かに行動することができました。
1/17 1年生 凧あげ
1年生の生活科「ふゆとともだち」で凧作りをし、その後凧あげをしました。風を感じながら、楽しく凧あげをしました。
1/14 3年生 今年の抱負
3年生が書写の時間に、筆を使って今年の抱負を書きました。みんな思い思いに、2025年の抱負を力強く書くことができました。
1/10 1年生 雪遊び
1年生の生活科「ふゆとともだち」で雪遊びをしました。
校庭に降った雪を集めて、まるめたり、雪だるまをつくったり、みんなで楽しく遊びました。
1/8 書き初めの会
始業式の後、書き初めの会が開かれました。
2学期から練習し、冬休みもお家で練習した書き初めを、一生懸命書きました。練習の成果を発揮することができました。
1/8 3学期始業式
3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話では、「3学期はいろいろなことに挑戦し、成長して、それを次へとつなげる学期にしましょう」というお話がありました。
3学期は50日ほどの短い学期になります。友達と助け合いながら、元気に成長していけることを願っています。
12/24 2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
まずは表彰を行いました。夏休みの応募や2学期の頑張りをみんなの前で表彰され、うれしそうにしていました。
そして、校長先生のお話、冬休みの過ごし方のお話の後、1~3年生の2学期のクラスニュースの発表が行われました。2学期学級として成長したことを大きな声で発表してくれました。
明日からは楽しい冬休みが始まります。健康と安全に気を付けて過ごしましょう。
〈表彰〉
〇 小松市児童作品展
〇 小松市かけはし文芸コンクール
〇 県児童硬筆書写作品コンクール
〇 石川県児童・生徒科学作品コンクール
〇 税に関する絵はがきコンクール
〇 夏休みの応募作品
(こん虫図画作品展・県ジュニア川柳大賞・小学生動物愛護絵画
小松空港絵画コンクール・5校子どもを守る会あいさつ標語・
JA共済書道・交通安全ポスターコンクール
くらしの絵コンクール・明るい選挙啓発ポスターコンクール)
12/18 収穫祭(さつまいも料理)
特別支援学級の子供達が収穫したさつまいもを使って、特別支援学級の5・6年生がさつまいも料理を家庭科の時間に作ってくれました。おいしいおいしいスイートポテトに、みんな大喜びでした。
12/17 観劇「あらしのよるに」
夢団さんの「あらしのよるに」の劇を観ました。
大きな舞台に迫力のある演技、ハラハラしたり、心配になってドキドキしたり。途中涙する子もいました。1時間半の長い観劇でしたが、あっという間でした。子供たちも「楽しかった!」とうれしそうでした。
公演後には、劇団の皆さんがお見送りをしてくれました。
12/17 クリスマス会
特別支援学級の子供たちが合同でクリスマス会を行いました。
自分達で企画や司会をしました。ゲームをしたり、プレゼント交換したりして、みんなで楽しみました。
ダイコン・カブの寄贈
芦城地区に住んでいる地域の方より、45種類のダイコン・カブを寄贈していただきました。
「科学技術が進展し、あらゆる手段で情報を手に入れられるようになっても、実物に勝るものはないと思っています。実物に接する必然性を感じない場面は増えているからこそ、本物のすごさを見落としがちになります。実物、本物を見て、触れて、五感で感じてこそ得られる感動があります。」
このような思いから、毎年寄贈してくださっています。
子供達はたくさん並んだダイコン・カブを見ながら、様々な大きさや色、形の違いを楽しんでいました。
12/13 ラストコンサート
ブラスバンド部のラストコンサートが行われました。
今まで下級生に優しく教え、一緒に練習してくれていた6年生の最後の発表の場でした。素敵な楽器の演奏の他にも、カップスでの演奏や光スティックでのパフォーマンスなどもあり、大変楽しむことができました。
保護者の方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
曲目:ろじょっこファンファーレ・聖者の行進・校歌
Happiness(6年生)・ウィーアー!
12/12 2年生 町探検発表会
2年生が生活科の時間に、町探検の発表会をしています。
1人1人がお店に行って印象に残ったことや驚いたことを学習用端末でまとめました。友達の発表を聞きながら、疑問に思ったことを質問しすることができました。
12/11 4年生 プログラミング体験
4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。
サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。
12/11 書き初め練習
新年の書き初めの会に向けて、書き初め練習に取り組んでいます。
どの子も真剣な表情で頑張っています。
12/11 6年生 薬物乱用教室
6年生が 小松警察署の生活安全課の方をお招きして、薬物乱用教室を開催しました。
飲酒や喫煙、薬物乱用についての心身に対する影響や害について、お話していただきました。
12/10 たんぽぽ先生による冬のお話会
図書ボランティア「たんぽぽ先生」が冬のお話会を開いてくれました。
「おまえうまそうだな」のペープサート劇を見ました。たくさんの子供達が来て、楽しん見ることががきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |