ブログ

学校の様子

11/15 5年生調理実習(味噌汁)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は煮干しでだしをとりました。各グループごとに、火が通りにくいもの1つ、火が通りやすいもの1つを選び、そこにネギも具材としてプラスして、お味噌汁を作りました。どのグループも美味しいお味噌汁ができました。

11/14 ふれあい展のお知らせ

小松市役所のエントランスでふれあい展が行われます。

特別支援学級の子供たちが、自分達でポスターをつくり、給食の時間を使って、各教室にふれあい展のお知らせをしに行きました。練習の成果を発揮し、はきはきと大きな声でお知らせすることができました。

11/14 1年生 どんぐりランド

1年生が生活科の授業でつくったどんぐりのおもちゃで、どんぐりランドを開きました。どんぐりやじろべえやどんぐりカー、まつぼっくりけん玉などいろいろなおもちゃを作りました。

生活科の時間には2年生を招待し、休み時間には6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。みんな楽しく遊んでくれて、1年生もうれしい気持ちになりました。

11/14 3年生 町探検

3年生が総合的な学習の時間の授業で、町探検に行きました。

3年生の総合の時間には、芦城地区の魅力を伝えるために、地域にあるお店の方の「思い」を中心に学習をすすめています。お客さん・商品・芦城地区・受け継がれてきた「思い」に着目してお話を聞いてきました。

 行先:大杉商店・長保屋・冨岡家具

    御朱印・アントワープ・南酒店

    滝本茣蓙店・中出精肉店

「よい歯の学校運動」表彰

「よい歯の学校運動」県審査で、芦城小学校・芦城中学校ともに、大規模校で県3位に選ばれました。

むし歯の子が少なく、歯みがきや歯の治療をがんばったことで表彰されました。子供たちや保護者の方の「歯を大事にしたい」「きれいな歯でいたい」という口腔衛生に対しての意識が高い結果だと思います。歯みがきをしっかり続けていきましょう。

11/10 芦城フェスティバル

ブラスバンド部が芦城フェスティバルに出演しました。

「校歌」「聖者の行進」「ウィーアー!」の3曲を演奏しました。日頃の成果が発揮された演奏で、たくさんの拍手のいただきました。

11/8 2年生 おもちゃランド

2年生が生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。自分達でいろいろなおもちゃを試行錯誤してつくり、それで1年生に楽しんでもらうことができました。

11/6 持久走記録会

各学年で日にちを決めて、持久走記録会をおこないました。どの学年も自分の目標に向かって、頑張って走ることができました。

11/1 学校保健委員会

授業参観後に、学校保健委員会が開かれました。

今年は「良い姿勢は宝物!~美姿勢で輝く芦城っ子~」というテーマで4~6年生児童・学校医の先生方・保護者の皆様にご参加いただきました。講師には、こまつ市民博士 健康運動士ST₋ART UP主宰 新保ともみ氏をお招きしました。

よい姿勢になるための3つのスイッチについての講話と体幹を鍛え良い姿勢になるためのエクササイズを教えていただきました。

子供達の感想では、「今日習った体操や座骨スイッチ、胸スイッチ、鼻スイッチの3つのスイッチを生活で生かしていきたいと思いました。この体操や3つのスイッチを家族に教えてあげようと思いました。」とありました。

10/31 5年生 だしの授業

「すみげん」の角谷先生をお招きして、5年生の家庭科「だしの授業」を開催しました。

日本の「だし」のこと、だしの素材や取り方など教えていただきました。授業の終わりにはかつおだしを飲ませていただき、子供たちも美味しい日本のだしをゆっくりと味わっていました。

10/31 4年生 児童発表会

稚松小学校で児童発表会が行われました。

芦城小学校の4年生は、総合的な学習の時間に学んだこと「みんなが幸せに暮らせる社会」と歌「ツバメ」の手話での発表をしました。練習の成果を発揮し、素敵に発表することができました。

10/31 6年生 弁護士によるいじめ予防教育

大手町法律事務所の弁護士 塩梅先生をお招きして、いじめ予防教育のお話をお聞きしました。

いじめはどこからなのか、実際にあったいじめの事例をもとに身近な人がいじめにあっていたらどうすると良いか、自分が悩んだときはどうするかなど、お話していただきました。

子供達からは、「みんなでいじめを予防して、しないという意識をもちたい。困っている人がいたら、声をかけたり相談したりする」という感想が聞かれました。

10/31 さつまいも掘り

特別支援学級の畑で育てたさつまいもが大きく育ちました。

特別支援学級の低学年のみんなで協力して、さつまいものつるを取り除き、土の中のさつまいもをたくさん掘り出しました。

大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。食べるのが楽しみです。

10/25 6年生金沢自主プラン

6年生が金沢自主プランに行きました。グループになって金沢をまわりました。事前に立てた計画通りにまわり、仲良く行動することができました。金沢の歴史を知り、伝統工芸にふれることができました。

10/25 5年生調理実習(ご飯)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は自分たちが育てたお米を鍋で炊きました。透明のお鍋の中をじーっと見て、ブクブクパチパチという音を聞き、においを嗅ぎながら、お米が炊けていくのを楽しみに待ちました。どのグループも焦げることなく、おいしいご飯を炊くことができました。

朝の玄関前掃除

芦城小学校の前には、大きな木がたくさんあります。朝、玄関前をみると、たくさんの落ち葉が落ちています。

最近では毎日、6年生が掃除をしてくれています。学校のために、みんなのためにありがとうございます。

10/20 奉仕作業

PTAの施設委員の皆さんと1・2・5・6年のボランティアの保護者の皆さんに、学校内の清掃をしていただきました。

普段の掃除の時間には行き届かない場所を、すみずみまで掃除していただき、ピカピカの学校になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。