小松市立松東みどり学園
ブログ
久しぶりの朝活!
9月30日、久しぶりの朝活がありました!
バス通学による運動不足を解消するために、小学部時代から続いているこの取り組みですが、ここ数か月は感染症や熱中症の対策のため、思うようにできていませんでした。
久しぶりの朝活ということで、子どもたちは朝から大興奮!前期課程のみんなで思いっきり体を動かして、いきいきした表情があふれていました!
5・6・7年生合宿
9月28日(水)~29日(木)で芦原青年自然の家にて5・6・7年生で合宿を行いました。これまでコロナの影響もあり、7年生にとっても初めての宿泊体験でした。今回の合宿のめあては「みんなが楽しく仲を深め、最終的に『楽しかった』と言えるような合宿にしよう!」、そのめあてを達成するための三か条は①集合時間を守る、②会った人には必ずあいさつ!、③男女・学年で区別しない!だれとでも仲を深める!でした。子どもたちはあらゆる活動を通して、今すべきことを考えながら行動し、協力・励まし合いながら楽しく活動することができました。
合宿の実行委員をはじめ、全員があらゆる場面で互いを思いやる気持ちや進んで行動する頼もしい姿など「素敵だなぁ」と思う場面が多くありました。
この合宿で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!!
みどりスポーツフェスティバル
9月10日、気持ちの良い青空の下で体育祭「みどりスポーツフェスティバル」、略して「みどフェス」が開催されました。
今年度は感染拡大に最大限配慮しながら、保護者の方にも見に来ていただきました。保護者の方に見てもらえるということで、子どもたちも気合十分。
義務教育学校として2度目の体育祭は、「みどりEnjoy! Pop up! Step up!」のスローガンのもと、児童生徒会役員を中心に企画、運営をしました。
全学年競技の「いろいろリレー」では、異学年の組み合わせで様々な競技に挑戦し、たすきをつなぎました。1年生と9年生が一緒に走る様子は、本校ならではですね。
それぞれの学年、ブロックによる競技や演技も大変盛り上がりました。
バレーボール教室
8月28日(日)にプロのバレーボール選手「PFUブルーキャッツ」の方々が本校に来てくださり,バレーボール教室を開催することができました。本校からは女子バレーボール部員が参加しました。
アンダーパスやオーバーの基礎基本を丁寧に教えてくださり,楽しくバレーをすることができました。また,プロのレシーブやアタックを間近で見させていただき貴重な体験にもなりました。
そして,最後には質問をしたり,一緒に写真を撮ったり,サインをもらったりと,大サービスをいっぱいしていただきました。私たち女子バレー部は新人戦に向けて日々がんばっています。応援よろしくお願いします。
親子奉仕作業
8月20日(土)
早朝にも関わらず、親子奉仕作業に参加していただきありがとうございました。
今年は旧金野校区、旧西尾校区の皆様のご協力のもと作業を行いました。短い時間での作業となりましたが、無事に全ての作業を終えることができました。ありがとうございました。子ども達は気持ちよく2学期の学校生活をスタートさせることができます。
これからも、学校行事、育友会活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生親子レクリエーション
9日(土)に1年生の親子レクリエーションが行われました。いよいよ夏本番を迎える時期にぴったりの「きもだめし」がなんと夜の学校で開催!夜の学校がはじめての1年生にとっては,どきどき・わくわく感でいつも以上にテンションMAXでした。学級委員さんがみんなのために,お昼から来てくださり,準備してくださいました。また,各ご家庭で準備してくださったお化けグッズもとってもよかったですよね。さらにドキドキ・わくわく感が増しました。出発前にタトゥーシールを貼ったり,女の子はかわいくメイクをしていただいたりと喜んでいました。
ミッション① 保健室で光るブレスレットを1つとってくること
ミッション② 美術室で血まみれの「手」が何個あるか数えること
ミッション③ 教室の自分の机から,袋を1個取ってくること!
ミッション④ 黒板に名前を刻む!
いざ!出発♪
2家族で一緒に回りました。はじめは元気よく出発したものの,「怖いよ~」と言いながら,いつの間にか親が先頭になっていたところも。保健室が一番怖かったようです。さまざまなしかけにみんな驚いてナイスリアクションでした。
2回目はなんと子どもたちだけでまわりました。だんだん暗くなってきて,さらに雰囲気が高まり途中で戻る子もいました。
本当はきもだめしのあと,花火の予定をしていましたが,きもだめし前に雷雨がきたためできませんでした。なので,じゃんけん大会をして持ち帰りました。
学級委員のみなさん,企画,準備,進行や片付け等本当にご苦労様でした。おかげさまですばらしい会になりました。本当にありがとうございました。
百人一首交流会
この学校ならではの独自行事である校内百人一首大会。残念ながら,今回は3~9年生による百人一首交流会となりました。暑さ対策として,空調のきいた部屋で行いました。3~9年生が16班に分かれ,9年生がリーダーとなってオーダーを考え,いろいろな人と対戦をしました。
みんなの得意な青札で3回も試合ができました。3年生が9年生と戦うこともありました。いつもの大会では見られない光景で,交流会ならではの楽しさもありました。回を重ねるごとに読みのペースも速くなりましたが,ついてこられるみんな,さすがです。
ダンス教室
プロのダンサーが、松東みどり学園の児童生徒にダンスを教えに来てくれました!
株式会社「演舞麗夢」から6人のダンサーにお越しいただき、6月22日から24日までの3日間、1,2年生、3,4年生、5,6年生、7,8,9年生にそれぞれダンスを教えてくれました。暑い中でしたが、みんな一生懸命練習し、最後にはグループでの発表会をしました。
最終日の昼休みには、演舞麗夢のみなさんが全校児童生徒の前で踊ってくれました。
プロの技を全身で感じ、実際に自分たちも踊れるようになって、貴重な経験を通して児童生徒はとても明るい表情でした!
演舞麗夢のみなさん、本当にありがとうございました!
全校かくれんぼ
6月21日、生活体育委員会の企画で全校かくれんぼをしました。
前期課程の児童が校内のいろんな場所に隠れ、それを生活体育委員が探す、というルールでした。
低学年は小さな体を生かし、高学年は頭脳を生かして、それぞれ思い思いの場所に隠れていました。ロッカーの中、教卓の下、ホワイトボードの裏、普段の生活では気づかないけれど、学校には意外と隠れる場所がたくさんありましたね。
逃げ切ったみんな、おめでとう!
つかまってしまったみんなも、楽しかったね!
生活体育委員会のみなさん、楽しい行事を企画してくれてありがとう!
激励会
各大会に向けて、9年生が中心となって激励会を盛り上げていました。
前期課程の児童も、5,6年生の応援実行委員が中心となって応援歌「がんばれ松東」や各部活への寄せ書きなどで一生懸命応援しました。
みんな、全力を出してがんばってね!
防犯教室
6月3日(金)に5~7年生を対象とした防犯教室がありました。江指町の駐在所の方と、警察署の方に来ていただき、不審者に遭遇しないためにはどうすればいいのか、遭遇してしまった場合にはどうすればいいのかについてお話ししていただきました。子どもたちはスライドや動画を見比べながら、不審者と遭遇しやすい「誰もが入りやすくて、誰からも見えにくい場所」について考えました。
また、遭遇してしまったときのランドセルのおろし方、通報の仕方、護身術など実践的な内容も確認することができました。不審者に遭遇しないことが一番ですが、もしもの時のために自分と友達を守るためにも有意義な時間になりました。
プール掃除
5月31日(火)に5,6年生でプール掃除を行いました。
プール掃除実行委員が中心となり,事前にプールの様子を見に行ったり,用具の数を数えたりして,準備を進めてきました。
実行委員はプレゼンを作り,プール掃除の仕方をみんなに説明してくれました。
そのお陰で,一人一人,一生懸命プール掃除を行うことができました。
全校が使うプールがピカピカになり,今年も安全に水泳学習ができそうです。
5,6年生のみなさん,ありがとうございました。
8年生金沢自主プラン
午前中は金沢21世紀美術館を五感で楽しんでいました。現代アートの魅力に触れることができ、とても有意義な時間でした。午後は天気も危ぶまれましたが何とか持ちこたえ、班ごとに事前に計画したルートで兼六園・尾山神社・ひがし茶屋街など金沢の街並みを堪能しながら回りました。
7年生小松研修
午前中はサイエンスヒルズで宇宙エレベーターを鑑賞し、-200℃の世界を体験してきました。-200℃の世界では花はパリパリに、バナナはカチカチに、風船は小さくなるなど驚きの連続でした。昼食を食べた後は、逃走中や人狼鬼ごっこなどで体を動かした後、宮本三郎美術館と本陣記念美術館に行き、多くの絵画を鑑賞しました。みんなで一つの絵画について話し合った時間は、すてきな時間になったと感じます。
児童生徒総会!
今年度1回目の児童生徒総会が行われました。今回の総会では、縦割りのグループで話し合う場面があり、5~9年生が学年の垣根を越えて意見を出し合うことができました。
縦割りグループでは、「いつでも、どこでも、だれとでもあいさつできる松東みどり学園」にするために、①オリジナルの名札の効果はどうだったか。②より効果的なアイディアは何か。について話し合いました。9年生が、みんなの意見やアイディアをタブレット端末で入力し、話をまとめてくれました。
交通安全教室
5月16日、1~4年生を対象に、交通安全教室を開きました。
江指駐在所の宮本巡査部長と、交通安全協会の石黒さんをお招きし、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。
お話の後には、1,2年生は実際に道路に出て、横断歩道を渡る練習をしました。みんなしっかり「止まる、見る、かくにん、手をあげる」ができていましたね。
3,4年生は、自転車の乗り方についての映像を見ました。暖かい日も増えてきて、これから自転車に乗る機会が多くなります。自分の身を守る為に、安全に気を付けて乗りましょう。
ツバメ調査
天気の良い中,5,6年生でツバメ調査を行いまいした。
地域の方にもご協力いただき,ツバメについてのインタビューも行いました。
子ども達はツバメ調査をし,「学校の近くにはツバメがたくさんいるから大切にしていきたい」と振り返っていました。
そして今年も学校の玄関の軒下にツバメの巣が作られています。
その巣の様子を見ていくのも楽しみですね。
1年生 大きくなあれ♡
5月6日(金)の生活の時間にあさがおの種をまきました。みんなに種を渡して観察すると,「小さい」「すいかみたいな形しとる」「つるつるや」「あれ,黒だけじゃなく茶色や黄色も混じっとる」など観察して気づいたことがたくさん出てきました。
マイ植木鉢にも興奮気味の子どもたち。これから自分の手で育てることに嬉しく,「早く大きくなあれ。」「何色の花が咲くのかな」と話しかけながら作業している姿がとても印象的でした。これから毎日水やりがんばるぞ!
地域を描く写生会
4月28日(木)に「地域を描く写生会」が行われました。7年生は学校周辺、8年生はふれあい松東周辺、9年生は大杉みどりの里周辺で行われました。お天気もすごくよく、写生会日和でした。教室を離れ、ぽかぽか陽気の中、のんびりと友達とおしゃべりしながら新緑の風景に囲まれての写生会は、すてきな思い出の1ページになったと思います。
春の遠足
4月28日(木)1~6年生 春の遠足♪
前期課程全員が待ちに待っていたこの日!天気もよく最高の遠足・校外学習日和となりました。
1・2年生は航空プラザと加賀中央公園へ行ってきました。はじめに航空プラザへ行き,たくさんの飛行機に興奮し,お気に入りの飛行機の前で写真を撮ったり,遊んだりしました。その後加賀中央公園へ移動し,広い芝生を走り回ったり,お城にある長い滑り台を楽しんだり,たくさんの遊具を満喫してきました。待ちに待ったお弁当とお菓子タイムには今日一番のとびっきりの笑顔が出ました。秋も1・2年生でいっしょに行こうね。
白峰村の伝統産業「牛首紬」の工場見学と、かわいい「まゆだま人形作り」体験をしました。
白山テーマパーク下野園地では、アスレチックや親水コースで自然体験を満喫しました。
5・6年生は裁判所見学をし,その後金沢で自主プランをしました。5・6年生で協力し,自分達で計画を立てました。限られた時間の中でしたが,事前にルートの確認などしっかりしていたおかげでどの班も計画通りに回ることができました。観光物産館では金箔張り体験や起き上がりこぼしの絵付け体験などをして盛り上がりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)