ブログ

しろやまっこ通信

学校保健委員会

4・5・6年児童と保護者を対象に、学校保健委員会「自分を好きになろう」を行いました。児童保健委員会の発表「自分を好きになろう」のあと、講師の沢田知恵 先生( 小松市学校メンタルコーチ) の講話「どんな自分もだいじょうぶ」を聞きました。

人権集会

児童会の人権集会がありました。人権や思いやり、あいさつの大切さについて学んだ後、全校で「あいさつビンゴ」をしました。最後に4年生が「友達になるために」の歌を披露してくれました。

ほっとブックタイム

朝読書の時間に、縦割りでのペア学年(6年と1年、5年と3年、4年と2年)で上学年が下学年に本の読み聞かせを行いました。

We love 今江フェスティバル

2日(土)のWe love 今江フェスティバルに、昨年度の創立150周年事業にご寄付くださった地域の方々や保護者の皆様を招待しました。体育館で、3年生やブラスバンド部の発表を見た後、子どもたちの模擬店をまわっていただきました。子どもたちからも地域の方に楽しんでいただける会になったと喜びの声が聞かれました。

土曜日に向けてのリハーサル

土曜日に開催する「We love 今江フェスティバル」のリハーサルを行いました。全校児童がお客さんとお店に分かれて、それぞれのお店をまわった後、ふり返りをして、もっと喜んでもらえるお店になるよう意見を出し合いました。

 

任命式・児童集会

後期児童会の運営委員や委員長、そして学級委員の任命式がありました。任命書を校長先生からいただいた後に、児童会目標と委員会目標の発表がありました。

休み時間の避難訓練

休み時間に予告なしの避難訓練をしました。

地震はいつ起こるかわかりません。もし地震が起こったら、自分の命は自分で守らなければいけません。今日の避難訓練で学んだことを、災害が起きたときに生かせるといいですね。