ブログ

しろやまっこ通信

お話ポッケさんによる読み聞かせ

6月12日の朝読書の時間に、図書ボランティア「お話ポッケ」さんによる読み聞かせがありました。子ども達は目をキラキラさせてお話を楽しんだり、じーんと引き込まれるようにお話の世界を味わったりしていました。

 

幼保小連絡会 ~園の先生が見に来たよ!~

6月10日に幼保小連絡会がありました。

5限目は園の先生による1年生の授業参観。どちらのクラスも国語の時間でした。

手を挙げてしっかり発表したり、先生や友達のお話を聴いたりする姿、集中して字を書いている姿を「がんばっているね。」とほめられ、1年生はとっても嬉しそうでした。

委員会活動 がんばっています①

お昼の放送の時間です。

放送委員会、給食委員会、保健委員会それぞれの委員会からのお知らせがあります。6月のとある日、この日の放送委員会の特集は「新しい先生紹介」でした。

6月2日 運動会

週末の雨模様の天候のため、順延になった運動会。6月2日に開催されました。

「一致団結! 仲間と支え合い、勝利を目指せ!~自分たちで小松1最高な運動会へ~」のスローガンの下、これまでの練習の成果を発揮して、競技や表現、応援にがんばっていました。力を合わせ、全力でがんばる姿がたくさん見られました。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日 運動会本番直前練習

本番直前の練習です。

ポンポンをもったり、衣装を着たり、組体操のタイミングを最終確認したり・・・、ステキな演技を披露しようとがんばっていました。

 

1年 生活科 学校探検

1年生は、4月からクラスで学校の中を見学したり、2年生に案内してもらったりして、学校探検の学習に取り組んでいます。今回は、学校の中で「自分が紹介したい場所」を選んで、もう一度詳しく見てこよう!と自分の選んだ場所を調べる活動を行いました。

5月23日の4時間目、1年1組の子どもたち4名が校長室にやって来ました。「これは何ですか?」「この(金庫)中には、何が入っていますか?」など質問の後、自分が選んだ「紹介したいもの」を絵にかいていました。 校長室に飾られている寄贈していただいた貴重な工芸品に興味津々だった子どもたち・・・。4人とも描いていたのは、同じ花器でした。形が珍しかったようですね。

 

5年 家庭科 「お茶をいれよう」

5月の家庭科で、5年生は「お茶をいれる」実習を行いました。1組も2組もグループでいれたお茶を、校長室や職員室に届けに来てくれました。

5月23日は、5の1の子達がいれたてのお茶を校長室に届けてくれました。香ばしさとほどよい苦み、いい香り…とても美味しかったです。急須で丁寧にいれたお茶を飲む機会も減ってきているこの頃…、味わいながらほっこりするひと時にもなりました。5年生の皆さん、ありがとう!

5月23日 今江ばやしの練習 ~テレビ取材がありました~

毎年3,4年生が運動会で披露している今江ばやし。今年度はテレビ小松から依頼があり、5月23日の1限目に取材がありました。

運動場での練習の撮影終了後、インタビューに応じようとカメラの周りに集まる子もたくさんいました。運動会本番の様子も撮影に来られる予定です。

5月21日 5年 田植え体験

5年生が田植え体験をしました。

JAの方から説明を聞き、早速田んぼの中へ。最初のうちは、田んぼの泥の中で身動きがとりづらそうにしていた子どもたちも、慣れてくるとどんどん植え進んでいました。4月に蒔いた種が立派な苗になっていることにもびっくり!でした。

これから、JAの皆さんが大切に育ててくださいます。時々、稲の成長の様子の観察もしていきたいですね。秋の稲刈りも楽しみです。

2年 図工「さらさら どろどろ」

5月の2年生の図工で、「さらさら どろどろ」の学習がありました。

棒倒しをしたり、お山をつくったり・・・砂のさらさらの感触を楽しんだ後、水を流して今度は水を含んだ砂の感触。子ども達はグループで協力して、深い穴を掘ったり、溝を掘り水を流して遊んだり・・・、体全体で思いっきり砂や泥と触れ合って、いきいきと活動をしていました。