学校ブログ
6年生 キッコーマンさんと遠隔授業
7月11日(木)6年生が総合的な学習の時間の中で、醬油の大手メーカーであるキッコーマンさんと東京と石川でZoomの遠隔授業を行いました。
内容は子供達が考えたお醤油や地元の農作物を使ったオリジナル郷土料理についての発表会。キッコーマンさんからは、グループの発表に対して質問や良かったことなどの助言を頂きました。子供達は小松の特産である大麦やとまと、タケノコ、更に金沢の金箔を入れた治部煮などクオリティの高いレシピを考え、「売った1ついくらぐらい?」という企業ならではの視点での質問にもすらすらと答えていました。
横田アナウンサーの「言葉のチカラ」講座
7月4日(木)5・6年生がフリーアナウンサー横田幸子さんの「言葉のチカラ」講座を受けました。言葉には見えないエネルギーがあること、人には必ず「闇の心」と「光の心」の両方があること等、言葉のもつチカラについてたくさん学びました。
4年生 木場潟公園体験学習
7月2日(火)4年生の木場潟公園東園地での体験学習でした。
テーマは「生き物観察」東園地内の昆虫、樹木、草花を採集し、虫眼鏡や顕微鏡を使って詳しく観察しました。
5年生 自分だけのハンコ作りにチャレンジ
7月1日(月)5年生は、出前授業として石川県職業能力開発協会のハンコ職人さんのアドバイスを受け、世界に一つだけの自分のオリジナルハンコ作りにチャレンジしました。
自分の名前の1文字を心を込めて丁寧に彫りました。
児童集会(2年・6年発表)
6月20日(木)は児童集会で2年生6年生の学年発表会がありました。今年度より学習したことを全校の前で発表する機会としてコロナ前のように取り組むことにしました。
2年生も6年生も音楽で学習した歌や器楽の発表で、緊張しながらも練習した成果を堂々と発揮することができました。
あいさつ運動(おはタッチ!)
児童会の企画で、今年度もあいさつ運動「おはタッチ!」をしました。今回は1年生から6年生までみんなが交代で1週間「おはよう」と言いながらタッチをしました。松陽中学校からも応援に来てくれ、照れながら中学生ともタッチしました。タッチするとみんなうれしそうです。
2年生 木場潟体験学習
6月7日(金)2年生の木場潟体験学習の日でした。
テーマは「生き物と仲良し」
東園地の豊かな森の中を、インストラクターに案内されながら虫採りです。自分で育てたい生き物を見つけ、飼育箱で育て方を学び学校に持って帰りました。
大杉みどりの里自然体験学習
5月29日、30日は5・6年生の合宿でした。1日目は前日の雨のため登山を中止し、ウォークラリーや館内でのゲームに変更し、2日目は良いお天気の下、イワナつかみや、野外炊爨でカレーライス作りというプログラムです。
たくさんの活動を、友達と協力しながら行い、友情を深め、学校ではできない自然とのふれあいを十分に楽しみました。
1つ1つの活動にめあてをもって、取り組むことが意義のあることです。その目標をしっかり果たして全員元気いっぱい帰ってきました。
あすチャレスクール
5月21日(火)に日本財団パラスポーツサポートセンター主催の「あすチャレ!スクール」が本校にて行われました。講師の根木慎志さんは、2000年シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表のキャプテンとして活躍された方です。
4年生・6年生の子供たちは、目を輝かせながら、根木さんのお話を聞き、実際に競技用車いすに乗ってバスケットボールをしたり、リレーをしたりして楽しみながら貴重な学習をすることができました。
体操教室(マット運動)
2.3.4年生対象にKs体操教室の先生による体操教室が行われました。今年度のテーマはマット運動です。得意な子はもっと上手に、苦手な子はできるようになるポイントを教えてもらったり、補助具や教師の補助で、できる感覚をつかむと、どんどん上達していきました。
1・2年生 春の校外学習
15日(水)は1・2年生の春の校外学習として、加賀市中央公園へ出かけました。
にこにこパークでは、楽しい遊具で思いっきり遊び、青空の下でおいしいお弁当を食べ1日楽しい時間を過ごしました。
2年生 1年生を迎える会をしたよ
2年生は、入学した1年生のために、1年生を迎える会をしました。
学校のいろいろな教室を紹介したり、体育館で1年生も一緒にドッチボールをしたりして1年生に楽しんでもらうことができました。
1年生交通安全教室
14日(火)は1年生の交通安全教室でした。
小松警察署のおまわりさんのお話を聞いた後、グループに分かれて通学路を歩きました。みんな横断歩道では止まって、右左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ることができました。
一人で歩くときも、このルールを守って安全に登下校できるといいですね。
5年生田植え体験
今年度も地域の農家さんのご協力の下、5年生の田植え体験をさせていただきました。裸足で田んぼに入ることにためらっていた児童ですが、一旦入ってしまうと、「気持ちいい」と言って、青空の下、泥だらけになりながら初めての田植え体験を満喫しました。
3年生 たけのこほり体験
東山町のたけのこはおいしいことで有名です。
地域の方のご協力を得て、毎年3年生がたけのこほり体験をさせてもらっています。
特別の重たい鍬を使って、頭がちょっとだけ出た竹の子を見つけてほります。とても大変だけど、楽しい体験でした。
お世話してくださった寺田さん、いつもありがとうございます。
4年生 総合的な学習(5月8日)
4年生は総合的な学習の時間に1学期は「環境について考えよう」をテーマに学習しています。今日は、蓮代寺のため池について地域の方からため池の生息する貴重な絶滅危惧種である植物や、それを守ってきた地域の努力についてお話を聞きました。手入れが行き届かないため池では絶滅してしまうという話に、町の人たちの努力を感じました。
令和6年度前期児童会 任命式(5月8日)
令和6年度前期児童会の任命式をしました。3年生以上の代表の児童に任命書を渡しました。
蓮代寺小学校を「チャレンジ」「大好き」「自分達から」の3つの合言葉で、より良くなる学校を目指して頑張ってください。
6年生 木場潟体験(5月2日)
今年度も蓮代寺小学校は、木場潟東園地の体験モニター校となっています。5月2日は6年生で「再生可能エネルギー」と「焚火から学ぶ燃えるしくみ」をテーマにした体験学習です。焚火からお湯を沸かすというミッションに悪戦苦闘していました。
令和6年度入学式
4月8日、満開の桜が咲く中、かわいい21名の1年生が入学してきました。
入学式準備
4月5日に新6年生が、入学式準備のために、学校に来てくれました。
最高学年の自覚をもって、本当にしっかりと働いてくれ、この1年が楽しみになりました。
伝統文化の継承を
5年生は蓮代寺太鼓に取り組みました。
来年度は、今の4年生が発表をします。4年生は、5年生から太鼓の打ち方やリズムを教わりました。こうやって伝統が受け継がれていきます。
なわとび検定で体力アップ
1月はなわとび運動に取り組み、体力アップを図っています。
体育館で長休みや昼休みに、低・中・高学年ごとになわとびタイムです。
目標を達成できるようにがんばりましょう。
自学コンテスト
家庭学習強化週間で、得意なことや苦手なことなど自分に必要な力を考えて、2年生以上は、自学ノートに取り組みました。よいところを真似していきましょう。
長さ調べを行いました!
9月6日(水)に体育館で算数の「長さ」の学習の「長さ調べ」を行いました。3年生では、「巻き尺」の測り方について学習してきたので、巻き尺を使って、長さを予想してからいろいろな物の長さを測りました。
体育館の縦や横の長さを測ったり、窓の横幅を測ったりしているグループが多かったです。また、巻き尺の特徴を生かして、太鼓の周りの長さや扇風機の周りの長さなどを測っているグループもありました。
長さの量感やいろいろな物の長さを知ることに慣れ親しむことができたように思います。
絵の具を使っていろいろなもようを描いてみよう!
絵の具を使って、もようを描いてみました。水の量を調節して、1色でいろいろな色ができることに気づいていました。これから絵の具をたくさん使っていきたいですね!
2学期がスタートしました!
ウォームアップの3日間を経て、8月31日から2学期がスタートし、始業式が行われました。
始業式では、「体と心をきたえよう」と「自分の力をのばそう」という生活目標をもとに、何を、どのように、どのくらいやるのかを考えて取り組むことの大切さについて話がありました。また、不安やなやみはだれにでもあり、一人で抱えずに相談できる人に相談しようという話もありました。
これから長い2学期に突入します。一つ一つの行事や日々の授業で、安心感をもって、自分を高めていけるようになったらいいな、という話をみんなで確認しました。
夏休みの作品紹介をしました。
8月25日(金)ウォームアップ2日目です。今日は、みんながお家でがんばって作ってきた夏休みの作品をしょうかいしました。それぞれにくふうがあったり、組み立ての難しさがあったり、かわいらしさがあったりと多様な作品がいっぱいでした。お互いに発表したり、質問したり、感想を伝えたりして交流できました。
畑の様子を見に行きました!
8月24日(木)より、ウォームアップが始まりました。学校に来て、早々に畑の様子を見に行きました。真夏を過ぎて、植物がどんな変化をしているか目で見て確認しました。ヒマワリやホウセンカ、マリーゴールドなどが花が枯れて、実をつけていました。これからの理科の学習は、植物について学んでいきます。
おやつの取り方について考えたよ!
6月20日(火)に学級活動の時間に「おやつの取り方」について考えました!松陽中学校の筒井栄養教諭と本校養護教諭に来ていただきました。
おやつをだらだら食べると虫歯になりやすかったり、たくさん食べると太ってしまったりと子どもたちも自分の経験を基に考えている様子が見られました!
健康に気を付けながらおいしくおやつを食べられるようになるといいなと思います!
研究授業を行いました!
6月9日(金)5限目に、今年度最初の研究授業がありました!算数の「たし算とひき算の筆算」の単元で、4けたのたし算とひき算の計算の仕方について考える授業でした。
みんなは、今まで学んできた3けたの筆算のやり方を使って、4けたの筆算にどんどん挑戦していました。
問題作りでは5けたの筆算に取り組んだり、意欲的に桁数を増やして取り組んでいる姿がたくさん見られました!
しっぽとり大会
5月29日月曜日に体育委員会主催のしっぽとり大会がありました。体育委員会が企画をしてくれ、3・4年生でめいいっぱい遊ぶことができました!
ピアニカを練習しています!
ピアニカを練習しています!ドレミを正確に押さえることができていました!きれいな音色が聞こえるの楽しみにしています!
歩行訓練をしました
雨天のため延期になっていた歩行訓練を6月16日(金)に実施しました。この日の天気は曇りだったのですが、傘をさして歩く練習をしました。傘の開き方・閉じ方・傘をさしながらの横断歩道の渡り方についても確認することができました。これからも交通ルールを守って元気に過ごしていきましょう!
五・七・五・七・七!
ゲストティーチャーをお招きして、短歌の授業をしていただきました!五・七・五・七・七のリズムで、子どもたちは楽しそうに、短歌を作っていました!
実がついた!
2年生は6種類の野菜を育てています。6種類ともに実をつけはじめました!うれしいですね!
6種類の内容は「キュウリ」「オクラ」「トマト」「ピーマン」「ナス」「エダマメ」です。
タブレットを使って、計算練習!
ドリルプラネットを使って、計算練習をしています!
自分の進みたいペースで勉強をしています!
プール掃除おわりました!
4,5,6年生が協力して、プールをきれいにしました。
夏がやってきます!
初収穫!
生活科の学習で野菜を育てています。
今日、ピーマンを初めて収穫しました。子どもたちは大喜びでした。
これからいろいろな野菜の収穫ができそうです!
鉄棒を練習中です!
体育の授業で鉄棒をしています。今日は「ツバメ」「ふとんほし」「前回り」「足ぬき」をしました。それぞれが自分のめあてをもって取り組んでいます。
ぼかしてあそぼう!
図工の時間に「ぼかしあそびで」をしました。ティッシュペーパーを使って色をこすってみると、「やわらかい感じになった」「くもみたいになった」と感じて、話していました。来週に作品を作っていく予定です!
授業でタブレットを活用しています!
算数の授業でタブレットの中にある計算棒を操作している場面です。集中して取り組んでいますね。
くっつきマスコットを作ったよ!
図工の時間に、「くっつきマスコット」をしました。子どもたちは、オリジナルのデザインを考え、紙粘土の色のまぜ方を考えながら、作品をつくっていました。楽しみながら作ることができました。
器械運動教室、楽しかった!
5月24日水曜日に器械運動教室が行われ、K’s体操教室の先生方に鉄棒の技のコツを教わりました。最初は、逆上がりに対して、あまり乗り気ではない雰囲気でしたが、先生方の励ましや補助により、やる気が出てきてたくさん練習にはげむ様子が見られました。
次の日の体育では、みんな積極的に練習に取り組み、どんどん上手になっていっています!
K’s体操教室の先生方、ありがとうございました!
質問でより友だちのことを知ろう!
5月24日水曜日の国語の時間に「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で友だちの話を聞いて、質問することで自分の知りたいことを引き出して、相手の伝えたいことを捉えるという学習をしました。
最初は、どのように質問したらよいか迷っている様子もありましたが、最後には、どんどん質問している様子が見られました。より友だちのことを知ることができたと思います!
リレーを楽しみました!
5月の中頃より、体育ではリレーの学習に取り組みました。4つのチームに分かれて、それぞれのチームで作戦を立てて、毎回2回の実戦を行いました。最初は、止まってバトンパスをしていたのが、最後には、動きながらバトンをもらったり、バトンゾーンをうまく使ってバトンパスしたりとどのチームも上手にリレーができるようになりました。記録も最初と比べるとどのチームもよくなりました!
校外学習でふれあい昆虫館へ!
5月15日月曜日に校外学習で白山市のふれあい昆虫館に行きました。昆虫館の方にチョウや昆虫の体のつくりについて詳しく話をしてもらいました。昆虫が苦手で、ときどき悲鳴があがるときもありましたが、チョウの生きるための工夫など、様々なことを学びました。また、その後は、昆虫館を自由に散策し、昆虫についての関心を高めました。
あさがお・サツマイモを植えたよ
5月に入り、学校生活にも慣れてきた1年生。生活科の時間にあさがおやサツマイモを植えました。あさがおの種の大きさやサツマイモの苗の植え方に驚いていました。話をよく聞き、上手に植えることができました。これからの成長が楽しみですね。
たけのこほり
5月9日火曜日に、校区の東山町にたけのこほりに行ってきました。地域のたけのこ農家さんたちに、たけのこのほり方を教えてもらいながら取り組みました。全員、ほったたけのこをもらいました。これからたけのこについて調べていきます。
成長しています!
葉っぱも大きくなり、背も高くなり、実をつけ始めた野菜も!!
リズムを感じて!
音楽で「強さやはやさを感じて、歌のリズムをあらわす」授業を行いました。児童は、体を動かしながら、ノリノリで、楽しみながら、学習をしていました。