キラリかがやく 東陵っ子
授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。
本日、今年度2回目の授業参観、学級懇談会を実施しました。コロナウイルス感染がおさまっているこの時期に、無事、「授業参観日」ができたことに安堵いたしております。
今回、お集まりいただいた機会を利用して、運動会の動画を見ていただいたり、災害時の引き渡し訓練を実施したりさせていただきました。災害時の引き渡し訓練については、これまで実施したことがなかったということで、今年度初めて実施いたしました。地震等の災害は、いつ起こるかわかりません。起こってほしくないことではありますが、学校滞在時に、もしものことがあった際の引き渡しの様子をイメージしていただき、備えていただけたら幸いです。これを機に、学校と致しましても、体制を見直し、改めて整備することができました。今回の引き渡し訓練時において、気づかれたこと、ご意見等がありましたら、遠慮なく、担任もしくは校長まで連絡下さい。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
持久走大会
10月28日木曜日に、持久走大会がありました。
今年度から、グランドを走る時間走に変更。1年生は2年生に数えてもらいました。
目標は、「きのうの自分を超える」、「弱い自分に負けない」。
どの子も本当に真剣に頑張っていて、見ていて感動する大会となりました。
お家の方の応援のおかげもあり、たくさんの子が新記録を出したようです。
本番に自分の最大限の力を出せるって、素敵なことですね。さすが、東陵っ子です。
がんばりをほめてあげてください。
たくさんの応援、ありがとうございました。
先生キラリ
18日月曜日に10月の「先生きらり」の時間がありました。
先生が楽しいお店を開き、児童がそのお店を選んで参加する活動です。必然的に縦割り活動となります。
紙飛行機、トランプ、昔遊び、テーブルピンポン等、いろいろあります。
どの子も偶然できたたて割りグループで楽しそうに触れ合っています。
いろんな先生とも触れ合える素敵な時間です。
運動会 6年生の輝く場
10月8日運動会がありました。
今年の運動会は、6年生32名一人ずつに「輝く場」を作りました。
どの子も、自分の「輝く場」は勇気を出して、自分自身を輝かせてくれました。
そして、友達が「輝く場」では、友達が輝くようにみんなで支える姿が
随所に見られ、素敵な運動会となりました。
6年生32人の輝きはすばらしかったです。
1~5年生の憧れの姿になったと思います。
6年生、感動をありがとう!
仕事インタビュー(2年生)
2年生は、今、国語で「どうぶつ園のじゅういさん」という説明文の勉強をしています。
獣医さんの一日の仕事を勉強した後、学校の先生(校長、教頭、保健室の先生、事務の先生、校務員さん…等々)にインタビューして、先生の一日の仕事について説明する文章をかいてくれるとのこと・・・。
校長室にもインタビューに来てくれました。
朝から夕方までにする8個の仕事を説明すると、
「そんなにたくさん仕事してたんやー。校長先生も大変やね。」と
優しい言葉が返ってきました。
どんな文章を書いてくれるのか、楽しみです!
それから、本日、運動会の全校練習もありました。
金曜日が運動会。どの学年もとてもがんばっています!
金曜日、晴れますように・・・。
池がきれいになりました。
3年生がお掃除をして、汚れていた池を復活させてくれました。
以前、お知らせした通り、3年生は、総合の学習の中で、SDGsの一環として「環境」をテーマに学習しています。総合の勉強していた3年生に、たまたま通りかかった校長が、汚れている池のことを話したら、みんな興味津々・・・。「池を復活させたい」といっててくれて、お任せすることとしました。
そして、先週、なんと!みんなで池をお掃除してくれました。おかげで、とってもきれいな池になりました。の前、池をのぞいたら、カエルがすーいすーいと気持ちよさそうに泳いでいて、嬉しくなった次第です。
3年生のみなさん、本当にありがとう!
この後、どんな池になるのかな・・・。「いのちがつながるような池」にしてくれる予定だとか・・・。楽しみにしています!
6年生 研究授業(算数)
先週火曜日、6年生の研究授業を行いました。
研究授業とは、教員全員で授業を参観し、よりよい指導方法について学び合う授業です。
年1回すべての学年で行います。
6年生は算数「円の面積」の授業でした。
たくさんの挙手から始まる主体的な姿や友達の考えから学ぼうとする姿が素敵でした。
児童のふり返りを3つ紹介します。
①今日の授業で、公式のない形の面積も公式のある形を見つけて工夫して解くと面積が求められるということが分かりました。なので、もう求められない面積はほとんどないなと思いました。
②この上の方式のように、いろいろな図の求め方をたくさん考えていきたいです。この勉強では、〇さんや▢さんなどのたくさんの友達に助けられたので、これからはぼくが助けていきたいです。
③公式がなくても、その図形の中から公式のある図形を見つけて、その図形の公式を利用して、面積を求められることが分かりました。また、はじめは考え方がよくわからなかったけど、☆さんや♢さん説明でわかりました。
さすが6年生!
魚はかせがやってきた!(3年・総合)
3年生の総合の学習のテーマは「環境」
1学期から、絶滅危惧種を調べる、近くの川に生き物を調査する等、身近な自然に生きる生き物の命を守るためにいろいろな学習をしています。
この日は、魚について知りたいことがたくさんできたので、魚博士を呼んで話を聞きたいという子どもたちの要望に応えて、小松市立博物館から高栄先生が来てくださいました。
絶滅危惧種についてはもちろん、東陵小学校の池のこと、近くの川のことなど、たくさん教えてもらいました。
一生懸命に聞く子どもたちの姿、生き物のために環境をもっと良くしたいというまっすぐな思いにうれしくなりました。
高栄先生、ありがとうございました!
タブレットでお勉強(1年・生活科)
1年生がタブレットと使ってお勉強をしました。
朝のタイピング練習は、1学期からしてきましたが、この日はいよいよタブレットを外に持ち出して、秋見つけに出かけました。
どのこもみんな小さな秋を見つけて写真にとっていました。
写真のピントを合わせることが難しそうでしたが、どんどん上達。
最後は、とった写真を1枚、先生のタブレットに送信して、みんなで見合いっこしました。
みんな、のみこみが早くて、担任もびっくり!さすが、1年生!
仲良くなるための「たてわりキラリ」
東陵小学校には、キラリタイムがあります。
おしゃべりキラリ、たてわりキラリ、先生キラリの3つがあります。
先週は、「たてわりキラリ」をして楽しみました。
6年生が、いろいろなゲームを考えてくれます。
縦割り班でやるたびに、仲良くなっていくようです。
6年生、ありがとう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp