キラリかがやく 東陵っ子
挨拶運動へのご参加ありがとうございました。
民生委員等の方々にご参加いただき、子どもたちと一緒に、「朝の挨拶運動」を実施することができました。
東陵っ子は今、6年生から提案された「東陵式あいさつ」を広げていくためにがんばっています。
民生委員の皆様、朝のお忙しい中、ご参加ありがとうございます。
交通安全教室へのご協力ありがとうございました。
紹介が遅くなりましたが、11日(水)に、「交通安全教室」がありました。
この行事のお陰で1年間の子どもたちの安全意識が保たれていると感じます。
警察署員、交通安全協会の前川さんはじめ、たくさんの保護者、地域の方々のお支えのお陰で、一人一人にきめ細かな指導をすることができました。
本当にありがとうございました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!
低学年では、朝読書の時間に読み聞かせも行っています。ここしばらくは、コロナの関係で、担任がしてきましたが、今年は、月2回、図書ボランティアの方々が来て下さることになりました。
先週金曜日に、1,2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。
田植え(5年生)
毎年、杉本清様の田んぼをお借りして、5年生が田植えや稲刈りなどの「農業体験」をさせていただいております。今年も連休明けに田植えをさせていただきました。子どもたちは、大喜び!やはり体験に勝る教育はありません。杉本さん、本当にありがとうございます。
授業集会の感想を紹介します。
先日行った授業集会の感想を5.6年生が書いてくれました。すてきな感想ばかりで、うれしくなりました。この思いを大切にして、みんなでこの1年間頑張っていきたいとも思います。感想をいくつか紹介します。
~児童の感想より~
〇今日の授業集会をふり返って、今年は「みんなが楽しく、みんなが成長できる学校」をみんなでつくっていきたいと感じた。今日お手本でしたようなあいさつをこれからもしていきたい。自分は、まちがいを恐れて発言できないことがある。だから、「まちがいは宝物」ということを大事にしていきたいと感じた。これから学校がよくなるか悪くなるかは、自分たちにかかっている。今日分かった自分の課題は、よさに変わるように努力したい。そして今までのよさは、これから生かしていきたい。そして、みんなに「この一年間、楽しい学校生活だった」と言ってもらえるように21人の仲間とがんばっていきたいと感じた。
〇今日の授業集会では、「どんな学校にするか」を考えました。そこで、心に残った話は、「みんなで助ける、みんなで待つ、みんなで声をかける」です。6年生はこの3つができるようにがんばっていきたいです。他の学校の授業の動画を見て、「やっぱ、すごいな」と思いました。これまでの私(去年見たとき)は、「できるかな」だったけど、今年は、「やってみせる!」という気持ちに変わりました。東陵式説明もたくさんできるようにがんばります。そして、先生がいなくても、自分たちで授業ができるようになるよう、みんなで協力していきたいです。
〇ぼくががんばりたいことは、「楽しい学校」を「みんなでつくる」ということです。校長先生から、「今だけの楽しさ」「未来につながる楽しさ」があると聞いて、ぼくは、「未来につながる楽しさ」をがんばりたいと思いました。それには、勇気や努力をすることが入っていて、それが成長につながるとわかったので、がんばりたいです。そして、「楽しい学校」をつくるには、「みんなでつくる」も大事だと思いました。みんなでつくるためには、できない人、困っている人を「みんなで助ける」、「みんなで待つ」、「みんなで声をかける」をがんばって、みんなで成長できるといいと思いました。
〇私は、この授業集会で思ったことは、今までできていなかったことは、東陵式スタートと東陵式説明だから、その2つはチャレンジしてみたいです。今、ふき出しノートができているので、6年生までにふき出しの文をもっとくわしく書けるようにしたいです。もし、東陵式説明で、わからなくなってもあせらず、続きを友達にお願いしたいと思いました。もし、できていない人がいたら、みんなで助けたり、みんなで待ったり、声をかけたりして解決すれば、みんなで成長するので、責めずに解決するまで教えたいです。5年生で習ったことを生かして、6年生をサポートしたいと思いました。
〇「楽しい」というのは、「次につながる楽しさ」と「今だけの楽しさ」の2つがあるとわかった。楽しい学校をつくっていくには、「次につながる楽しさ」を経験していけばいいと思った。この楽しさは成長につながる。そのためには、勇気や努力が必要だともわかった。よい学校にするためには、授業を楽しく集中することが一番の近道だ。東陵式説明やノートの書き方などを工夫したり友達の意見を取り入れたりすると、授業がより一層楽しくなると思う。授業が楽しくなるように工夫していきたい。そして、東陵小学校がよりよくなるように努力していきたい。
授業集会をしました。
4月12日(火)に、2~6年生で「授業集会」をしました。この集会の目標は、次の3つです。
① 学校目標を共有すること
② 「授業スタンダード」を再確認すること
③ 東陵式授業を再確認すること
まず、驚いたことは、どの学年も体育館に静かに集まれたことです。4月の集会はどうしても浮つくことが多いのですが、みんな落ち着いた雰囲気で話を聞いてくれました。これは、最高学年の6年生が、最初に凛とした雰囲気を作ってくれたからだと思います。授業のあいさつの仕方や東陵式説明についても、6年生が率先して見本を見せてくれました。
1日の3分の2は、授業の時間。その時間を、楽しい時間とし、充実させることが、目標を達成する近道であると思っています。
この1年、東陵っ子みんなで目標達成のために頑張ります!
入学式、始業式
遅くなりましたが、4月6日に令和4年度がスタートしました。
15人のかわいい新入生が入学しました。
入学式でのお返事も、話の聞き方も、1年生とは思えないほどの立派さ!
これからが楽しみです。
どの学年も1つ進級し、すてきなスタートを切ることができています。
今年度も全教職員力を合わせて、子どもたちのために精一杯頑張ります。令和4年度もどうぞよろしくお願い致します。
離任式
本日、離任式がありました。
東陵小学校から、7名の先生方が異動されます。
コロナウイルス感染予防のため、オンラインにての離任式となりましたが、子どもたちは真剣に先生方のお話を聞いていました。
最後に、各教室の前を通り、子どもたちとお別れをしました。
7名の先生方、本当のお世話になりました。ありがとうございました。
(詳しくは、以下の学校だよりをご覧ください。)
尚、コロナウイルス感染予防のため、今年度は、異動、赴任の挨拶回りは中止し、書面でのご挨拶にかえさせていただきます。ご了承ください。まだまだ、コロナウイルスの脅威はおさまらない状況です。体調が悪い場合は、できるだけ遊ばせず、自宅で過ごすようにさせてください。引き続き、春休み中の予防の徹底の方、お願いいたします。
2回の卒業式
本日、卒業式が無事終了しました。
今年は、コロナウイルス感染予防のため、当日は、卒業生、教職員、来賓2名、保護者、5年生のみの参加となりました。
そこで、前日に、総練習も兼ねて、在校生との卒業式を行いました。
1年生にとっては、初めての卒業式でしたが、集中して参加することができました。
6年生の姿を目に焼きつけてくれたことでしょう。
2日にわけての卒業式は、どちらも心のこもったあたたかい卒業式でした。
保護者の皆様、来賓の方々、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
卒業にむけて
今週に金曜日が卒業式です。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活です。
卒業式の練習での真摯な姿を見ていると、この6年間の成長を感じます。
6年生が書いた詩が、掲示されているので、数点紹介します。
下級生の心にも残る素敵な詩ばかりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp