ブログ

学校の様子

10/31 4年生 児童発表会

稚松小学校で児童発表会が行われました。

芦城小学校の4年生は、総合的な学習の時間に学んだこと「みんなが幸せに暮らせる社会」と歌「ツバメ」の手話での発表をしました。練習の成果を発揮し、素敵に発表することができました。

10/31 6年生 弁護士によるいじめ予防教育

大手町法律事務所の弁護士 塩梅先生をお招きして、いじめ予防教育のお話をお聞きしました。

いじめはどこからなのか、実際にあったいじめの事例をもとに身近な人がいじめにあっていたらどうすると良いか、自分が悩んだときはどうするかなど、お話していただきました。

子供達からは、「みんなでいじめを予防して、しないという意識をもちたい。困っている人がいたら、声をかけたり相談したりする」という感想が聞かれました。

10/31 さつまいも掘り

特別支援学級の畑で育てたさつまいもが大きく育ちました。

特別支援学級の低学年のみんなで協力して、さつまいものつるを取り除き、土の中のさつまいもをたくさん掘り出しました。

大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。食べるのが楽しみです。

10/25 6年生金沢自主プラン

6年生が金沢自主プランに行きました。グループになって金沢をまわりました。事前に立てた計画通りにまわり、仲良く行動することができました。金沢の歴史を知り、伝統工芸にふれることができました。

10/25 5年生調理実習(ご飯)

5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。

今回は自分たちが育てたお米を鍋で炊きました。透明のお鍋の中をじーっと見て、ブクブクパチパチという音を聞き、においを嗅ぎながら、お米が炊けていくのを楽しみに待ちました。どのグループも焦げることなく、おいしいご飯を炊くことができました。

朝の玄関前掃除

芦城小学校の前には、大きな木がたくさんあります。朝、玄関前をみると、たくさんの落ち葉が落ちています。

最近では毎日、6年生が掃除をしてくれています。学校のために、みんなのためにありがとうございます。

10/20 奉仕作業

PTAの施設委員の皆さんと1・2・5・6年のボランティアの保護者の皆さんに、学校内の清掃をしていただきました。

普段の掃除の時間には行き届かない場所を、すみずみまで掃除していただき、ピカピカの学校になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

10/18 5年生心と体の健康講座

金沢の星の子助産院の坂谷理恵子先生を講師に迎え、5年生で「心と体の健康講座」を開催しました。

「生と性」というタイトルで「自分の心を大切にすること」「自分の体を好きになること」など、ご自身の経験を踏まえながらお話を聞きました。

その後、「赤ちゃんの誕生」について話を聞き、妊婦体験や赤ちゃん体験、実際の大きさ・重さの赤ちゃんの人形を抱っこする体験などをしました。

10/17 全校集会(任命式)

全校集会(任命式)が行われました。

まず表彰を行いました。普段の頑張りをみんなの前で表彰され、嬉しそうにしていました。

そして、運営委員・各委員会委員長・学級委員の任命がありました。素晴らしい返事、立派な姿でした。

後期児童会のスローガンの発表も行われました。

『楽しい学校をつくろう~学校のために みんなのために~』

今後のさらにパワーアップした芦城小児童会活動に対する期待の気持ちが膨らみました。

〈表彰〉

〇 小松市小学校水泳記録会

〇 小松市読書感想文コンクール

〇 小松市小中学校児童生徒科学作品展

〇 下水道いろいろコンクール(令和5年度)

10/11 避難訓練

休み時間に火災が起きた想定で、避難訓練を行いました。

今年度 授業中の避難訓練は1学期に行いましたが、休み時間の訓練は初めてでした。どこにいても放送を聞いて避難する、落ち着いて行動するということを確認しました。

10/9 運動会

前日までの雨で開催が心配されましたが、爽やかなお天気のもと運動会が開催されました。

今年度の運動会のスローガンは、『全力で輝け ろじょっ子 一人一人が主役!協力・団結・笑顔』です。

このスローガンのもと、子供達は練習をがんばってきました。思い通りに演技ができず落ち込んだり、練習しても勝てなくて悔しい思いもしたりしてきましたが、当日は全力で応援し、演技し、競技に取り組みました。どの子も友達や保護者の方、地域の方に素敵な姿を見ていただいて、いい笑顔で終えることができました。

そして、なによりも下学年を励ましながら、引っ張りながら頑張ってくれた6年生。前日は小雨の中準備をし、当日は運動会後の片付けもしてくれました。6年生の大きく成長した姿に感動するとともに、この姿を見た下学年が受け継いでくれることを楽しみにしています。

応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

9/27 秋の社会見学

1~5年生が秋の社会見学に行きました。お天気もよく、子供たちは楽しく見学等することができました。体験や見学をとおして、多くの学びを得ることができました。

【行先】

1年生:ふるさと歴史の広場

2年生:いしかわ動物園

3年:安宅関・勧進帳ものがたり館・木場潟東園地・自動車博物館

4年:能美市九谷焼資料館・物見山運動公園・鶴来浄水場

5年:農業総合研究センター・石川県庁・若宮運動公園

9/25 3年生 スーパー見学

3年生が社会科の学習で、アルビスに見学に行きました。

普段よく行くスーパーマーケットですが、バックヤードを見せていただいたり、移動販売車を見せていただいたりして、たくさんのことを学ぶことができました。

9/25 4年生ふれあい事業

4年生が総合的な学習の時間に、小松市身体障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。

これまでの生い立ちや経験談など、お話を聞きました。

子供達の感想では、「車いすでもできることがたくさんあると知り、私も勇気が出た。私も笑顔にできる人になりたい。」「これから障害のある人を見つけたら、笑顔で『何か手伝うことがありますか。』と言いたい。」とありました。

9/25 1・6年生なかよしチャレンジ

1年生と6年生で運営委員会提案の『なかよしチャレンジ』が行われました。6年生が企画した遊びを、1年生と一緒にしました。

トランプ(じじぬき)・魚つり・ふくわらい・伝言ゲーム・NGワードゲームをして、楽しく遊び、仲良くなりました。

9/24 2・5年生なかよしチャレンジ

2年生と5年生で運営委員会提案の『なかよしチャレンジ』が行われました。5年生が企画した遊びを、2年生と一緒にしました。

はじめに2年生と5年生のペアで自己紹介をした後、玉入れとじゃんけん大会をして楽しく遊び、仲良くなりました。