小松市立松東みどり学園
ブログ
勧進帳公演大成功!
11月5日、芸術劇場うららにおいて、みどり学園の後期課程の生徒が歌舞伎「勧進帳」を演じました。今年は国民文化祭とも兼ねており、800人もの観客が来場し「智仁勇」の感動の世界へと引き込まれました。前期課程の児童たちも、三役のぬりえを描いたり、調べ学習を模造紙にまとめたり、懸垂幕を製作したりと、様々な演出で応援しました。学園が一丸となった特別文化祭が本校の歴史に刻まれました。
友だち集会(1~4年)
12月12日 1~4年生で友だち集会が開かれました。企画運営した4年生は、ステージリーダーとして、ゲーム「猛獣狩り」&読み聞かせ「ともだちや」&1分コント「友だちって」を通して、「本当の友だちってどんな人か?」を話し合い発表しました。最後に「すてきな友達」を手をつないで大合唱しました。心の温かくなる集会でした。4年生、立派でした。
友だち集会(1~4年)
オープンキャンパス
11月25日(土)本校のオープンキャンパスがありました。1,2限目は、広域通学希望者や保護者、地域住民に向けて授業公開を行いました。授業公開の中では、本校の特色の一つである後期課程の教員が前期課程の児童に授業をする様子も見ていただきました。
3限目は広域通学希望者向けに児童生徒会主催の学校紹介を行いました。各学年の代表の児童生徒の出すクイズを解きながら、本校の学校生活の様子を紹介しました。
児童生徒総会5~9年
10月10日(水)に第2回児童生徒総会が行われました。前期の活動をふり返り、「よりよい松東みどり学園にするために後期はどうすればよいのか」について話し合いました。学年の垣根をこえ、積極的に話し合う姿が素敵でした。
そして後期の委員会が発足し、前期の課題をふまえて委員会が行われました。11月13日(月)に第3回児童生徒総会を行い、各委員長から後期の見通しと所信表明がありました。これからさらにパワーアップした松東みどり学園をつくっていきましょう!!
性暴力被害の相談窓口について
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めてまいりました。
10月20日に公表された教職員向け「文部科学大臣メッセージ」を受け、引き続き教職員の防止に向けた研修や「生命(いのち)の安全教育」の実施を行っていきます。学校以外にも相談窓口がありますので、以下を参照ください。
★パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
学校保健委員会
9月28日(木)
育友会教養委員会主催の学校保健委員会が開催されました。今年は、本校のスクールカウンセラーである沢田知恵氏を講師とし、「自分を大切にするコミュニケーション」をテーマに、演習を交えながらご講話いただきました。
セルフコミュニケーションと呼ばれる脳内対話について知り、演習では、5年生から9年生が、たて割り班に分かれ、自分を大切にする前向きな見方や言葉かけについて考え、話し合いました。
自分の素直な気持ちに向き合いながら、言葉の力で自分自身の行動をより良くしていくヒントを得ることができた貴重な時間となりました。
保護者の皆様からもたくさんのご意見を寄せていただきました。
ご参加頂きました保護者の皆様、沢田先生、ありがとうございました。
持久走大会
10月18日、さわやかな秋晴れのもと、持久走大会が行われました。
駆けつけてくださった地域・保護者の方の声援を受け、1年生から6年生までどの学年も練習の成果を十分に発揮して、走りきることができました。
金沢自主プラン(6年生)
今年の金沢自主プランは、6年生が5つの班に分かれて活動しました。
まず、ひがし茶屋街や近江町市場を出発して、いくつかのミッションを経て歴史博物館に無事に集合することができました。道に迷ったり、地図に苦戦したりしながら仲間とたくさん協力して楽しんだ自主プランになりました!
秋の社会見学(1~4年)
秋晴れの下、前期課程第1ステージの社会見学が行われました。
1・2年生は、生命のゆりかご「ふるさと昆虫館」と下吉野谷下野園地で、自然の魅力とさわやかな秋を満喫しました。
3年生は、南加賀公設卸売市場とスーパーマーケットで、生産から消費をつないで働く人々について学習しました。
4年生は、鶴来浄水場で飲料水ができるまでを見学し、九谷焼資料館で伝統工芸の美に浸りました。
親子奉仕作業
8月19日(土)は親子奉仕作業を行いました。今年は、波佐谷・広域校区の皆様のご協力のもと作業を行いました。早朝にも関わらず、親子奉仕作業に参加していただきありがとうございました。皆様のおかげで学校がより綺麗になり、子ども達は気持ちよく2学期の学校生活をスタートさせることができました。
これからも、学校行事、育友会活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
平和集会
8月4日、全校登校日に平和集会を行いました。
ステージ1の1~4年生、ステージ2の5~7年生に分かれて、原子爆弾の恐ろしさを学び、平和について考えました。
まずは、2020年の青少年読書感想文コンクール高学年の部の課題図書にもなった写真絵本、「ヒロシマ 消えたかぞく」ポプラ社/著 指田 和/写真 鈴木 六郎 の読み聞かせを通して、笑顔にあふれていた家族を一瞬で消し去った原子爆弾のむごさを学びました。
それから被ばくによる後遺症で命を落とした少女、佐々木さだ子さんの一生についての話を聞き、最後に本校教諭が作詞作曲に関わった「平和の子ら」を全員で合唱し、会を終えました。
児童生徒は、「恐ろしい戦争がもう繰り返されないように、まず身近にいる人から大切にしたいです。」「世界中の人たちに戦争の恐ろしさを伝えたいです。戦争のない平和な世界になってほしいです。」など、集会を通して学んだことや感じたことをまとめていました。
また、本校児童有志が平和への願いを込めて折った折り鶴400羽は、卯辰山にある平和の子らの像に届けられます。
小松市水泳記録会
7月31日、小松市屋内プールで水泳記録会が行われました。
本校からは4名の児童が出場し、新記録を出したり、種目一位をとったりと、練習の成果を十分に発揮してのびのびと泳いでいました。
かるた大会
6月23日、百人一首大会を開催しました。五色百人一首の青札での対戦で、2~9年生が縦割り班対抗で対戦しました。1年生は体育館のギャラリーから応援!9年生は今回が最後の大会となりました。次回は1年生も参加します。この日はちょうど教育実習に来ていた五條先生がカルタの経験者で,読み札を読んでもらいました。毎年毎年,カルタのバトンが受け継がれていきます。
勧進帳スタート集会
本校は今年11月に行われる国民文化祭で、歌舞伎「勧進帳」を上演することになっています。
それに向け、6月27日に「勧進帳スタート集会」を開きました。
集会では「勧進帳」についての説明に加え、役者の紹介を行いました。
集会の最後には三役(義経、弁慶、富樫)を演じる生徒から意気込みが語られました。
上演に向け、いいスタートを切ることができました。
防犯教室
6月22日の2限目に防犯教室を実施しました。DVDを視聴したり、警察生活安全課の方の講話を聞いたりして、不審者対応・逃げ方・身の守り方を学んでいました。児童生徒自身が、不審者に遭遇した時の対応について理解し、身を守るための「いかのおすし」を再確認したことで、危険回避をするための適切な行動を学ぶことが出来ていました。ご協力ありがとうございました。
校外学習
7年生は校外学習でサイエンスヒルズ,勧進帳ものがたり館,安宅住吉神社へ行きました。サイエンスヒルズでは,偏光板を使った万華鏡作りに挑戦しました。所々迷いながらも楽しみながら取り組みました。昼休みはみんなでレクリエーションをして親睦を深め,午後は安宅方面へ向かい勧進帳の歴史を映像や資料,神社の巫女さんのお話から学ぶことができました。準備から当日を含め,学びの多い楽しい1日となりました。
8年生は北國銀行本店の企業見学と金沢自主プランを行いました。北國銀行本店では、「キャリアとは何か」について講師の方の経験をふまえ、仕事をする上で大切なことや8年生の今大切にしてほしいことについてお話しいただきました。また、普段は見ることのできないオフィスや動画配信部屋なども見学させていただき、生徒たちは興味津々でした。金沢自主プランでは準備もしっかり行ったことで様々な場所を見学することができ、充実した時間を過ごすことができました。
第3回体育祭「松東体育祭クラシック」開幕!
6月15日、開校して3回目となる体育祭、「松東体育祭クラシック」が開催されました。
前日は雨天のため延期となり、待ちに待った体育祭。曇り空の下でしたが、児童生徒はとても晴れやかな表情で競技や演技、応援、係活動に汗を流しました。
児童生徒会企画の全校競技や学年ブロックに分かれた個人走、集団競技、全学年で作り上げたダンス「心を動かそう」、応援合戦、団選抜リレー。開会式や閉会式も児童生徒が中心となって企画、運営をしました。
6月開催ということで例年に比べて忙しい体育祭でしたが、児童生徒はこの経験を通して大きく成長したのではないかな、と感じています。児童生徒のみなさん、9学年をまとめ上げ、立派に体育祭をやり遂げた9年生、本当にお疲れ様でした!
修学旅行3日目
朝から東京各地を巡る班別自主研修。自分たちでテーマに沿って調べ学習をした観光地を実際に訪れました。ある班は東京スカイツリーの高さに驚愕し、ある班は雷門の前で写真を撮るのに苦労し、またある班は満員電車を初体験し憔悴しきっていました。全員無事に、集合場所に集まることができ、元気に小松に帰ってくることができました。
修学旅行2日目
朝早くに仙台から東京へ移動。電車を乗り継ぎ国会議事堂へ。石川出身の衆議院議員である佐々木 紀(ささき はじめ)さんが直々に会ってくださり、国会議事堂内を見学しました。教科書やTVでしか見たことのない場所に興奮気味の生徒たちでした。その後、東京ディズニーランドでは、時間を有効に使って思い思いに楽しんでいました。小松では考えられない人の多さに酔ってしまった人も。。。とはいえ、大きなトラブルなく2日目のホテルではぐっすりと眠りにつきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)