ブログ

ブログ

激励会

6月7日激励会がありました。全校児童生徒で「加賀地区中学校体育大会」及び「石川県中学校陸上競技大会」に出場する選手を激励しました。応援団長の掛け声を合図に「三三七拍子」や「押せ、押せ、押せ」など大きな声と力強い拍手で激励することができました。

0

体育祭

 6月25日、開校以来4回目となる体育祭を開催しました。梅雨の入り口ということで天候が心配されましたが、児童生徒の日ごろのがんばりが空に届いたのでしょうか。気持ちの良い青空の下、さわやかな風を感じながら精一杯体と心を動かすことができました。

 集団演技や競技、応援合戦、そして選抜リレーと、出場した選手も、テントで応援する児童生徒も、全校で一体となって盛り上がる姿がたくさん見られました。特に児童生徒会企画の全校競技では、1年生と9年生がペアを組んで走るなど、本校ならではの縦のつながりも見られました。

 

 修学旅行、ブロック大会と、とても忙しい日程の中で9つの学年をまとめ上げた9年生、とても立派でした!

0

修学旅行

東北、関東方面への修学旅行に行ってきました。東北では「防災・命の大切さ」についての探究学習を、関東ではこれまでの自主プラン等、学校を出こその様々な経験を通して学びに対する答えを各自が見つけて帰ることができ、大変有意義な3日間でした。添乗の方からも、「素直で明るい生徒さんたちでこちらとしても元気がもらえます。」とお褒めの言葉も頂き、元気な姿で参加者全員が、無事3日目には小松駅に戻ってまいりました。

修学旅行に向けての準備から、朝早くからの送迎等、様々な御理解と御協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。この経験がこれからの学校生活で生かされていく所存でございます。

0

新しい仲間

松東みどり学園に春を知らせるツバメ。

先日、赤ちゃんが生まれました。

玄関軒下の巣で、えさやりの様子が見られました!

元気に育ってね!

 

0

金沢自主プラン

「金沢の伝統・文化・歴史を学ぼう」「班で協力して、仲を深め合おう」というめあてのもと、伝統工芸体験や金沢城・兼六園散策、県立歴史博物館の見学を行いました。

 

伝統工芸体験では、和菓子・金箔・ガラス彫り・締め太鼓の4つから作りたいものを選び、ものづくりの素晴らしさ、繊細さを指先に感じることができました。

 

自主プランでは、どの班も6年生が中心となってリーダーシップを発揮していました。県立歴史博物館では、祭礼体感シアターやジオラマ、模型などの展示を見学し、歴史に触れることができました。

0

5・6年生ありがとう!プール掃除

5月17日(金)に5・6年生でプール掃除を行いました。

 

 

6年生はプールの中や壁面掃除を担当し、5年生はプールサイドや更衣室の掃除を担当しました。

それぞれの担当場所で仲間と声を掛け合いながら協力して頑張っていました。

0

ツバメ調査

16日(木)の1・2限目に、5・6年生みんなで波佐谷町・長谷町・江指町・金野町・金平町・沢町・塩原町に分かれてつばめ調査を実施しました。つばめの数だけでなく、古巣も含めた巣の数も調査しました。また、地域の方にもインタビューするなどコミュニケーションもとることができました。

インタビューをする中で、つばめを歓迎している地域の方に出会い、ふん対策をしたり、いつでも入って来られるように、窓の隙間を開けたりしているなどの工夫を聞いてみんな感心していましたね。

つばめの卵の殻を発見したり、珍しいイワツバメやコシアカツバメを発見したりすることもでき、喜んでいました。学校にもつばめの巣があり、早くひながかえらないかと待っている子がたくさんいます。

0

防犯教室

 

5月10日、1~4年生を対象とした交通安全教室をしました。

 

いつも児童生徒の交通安全を見守ってくれている交通安全協会の方、小松警察署の方、江指駐在所の方にご来校いただき、自転車の乗り方や安全な歩行の仕方を教えてもらいました。

 

自転車に乗る時はヘルメットをつけること、横断歩道を渡る時は必ず左右をよく確認してから手を挙げて渡ること、当たり前ですがとても大切なことを再確認することができました。

0

6年生大活躍!友達集会

4月28日(火)前期課程116人が学年をこえて仲良くなるための集会を、6年生が企画・開催しました。低学年が夢中になれる3本のレクレーション(猛獣狩り・ジャンケン列車・進化ジャンケン)を実演しながら指導した6年生の姿はとても頼もしかったです。フィナーレの4月の歌「いつだって♪」は村元先生のギター1本で大合唱となり、学年をこえて心が一つになりました。

 

0

春の遠足

5月2日、初夏の好天に恵まれた日に、1~4年生が遠足に行ってきました!

 

1・2年生は「航空プラザ」と「加賀市中央公園」に行きました。航空プラザでは、中を見学したあと、遊具やキックカートなどでたっぷり遊びました。加賀市中央公園では、初夏の涼しい風に吹かれながら、おいしくお弁当を食べました。整列も早くでき、友だちとも仲良く過ごすことができた遠足でした。

 

3・4年生はエンゼルランドふくいに行きました。午前中は室内で遊んだ後、スペースシアターで「オズの魔法使い」を観ました。昼食は気持ちの良い初夏の風を感じながら、芝生でいただきました。午後からは外のアスレチックやトランポリンで遊び、仲を深められた様子でした。

 

0

写生会

5月2日(木)に「地域を描く写生会」が行われました。7年生は学校周辺、8年生はふれあい松東周辺、9年生は木場潟東園地で描きました。時間をかけて、思い思いに工夫を凝らしながら筆を走らせていました。新緑の爽やかな快晴の下、素敵な一日を過ごすことができました。

0

お花見サイクリング

 毎年恒例となっている後期課程のお花見サイクリングが行われました。今年は天候にも恵まれ雲一つない晴天のもと気持ちよくサイクリングをすることができました。目的地の千恵子桜では、満開の桜の下でクラス写真をとったり散策したりと新しい先生方との親睦を深めました。

途中にある十二ヶ滝でも風に舞う桜の花びらと滝の素晴らしい景色を見ることができました。

今後もさまざまな校外活動で自分たち地域のことをより深く理解していきたいと思います。

0

入学式

4月8日、義務教育学校になって4回目の入学式がありました。

23名の1年生の「はい!」という元気な声が体育館に響き渡りました。

上級生も先生たちもみなさんが入学するのを楽しみにしていました。

松東みどり学園の一員としてこれから一緒にたくさん学んで,遊んですてきな思いでをつくりましょう♪

0

卒業式

令和6年3月9日、朝から別れを惜しむかのように小雪が舞う中、「令和5年度 松東みどり学園 第3回卒業式」が開催されました。時には強いみぞれも落ちる中で式は進み、在校生の歓送で校舎を後にする頃には卒業を祝福するかのような晴れ間がのぞきました。

 式中では、卒業生と在校生の歌声が1つになり、体育館に素晴らしい歌声が響きました。

 式終了後は、4階9年教室で担任による最後の学活が行われ、別れを惜しみました。

お忙しい中、松東みどり学園卒業式に足をお運びいただきました御来賓の皆様、そして保護者の皆様方に、心より厚く御礼申し上げます。

 

 

0

立志式

令和6年2月3日(土)に立志式が行われました。多くの地域の方に祝福され、小谷海陽君が誓いの言葉を述べました。小松大谷高校教諭藪本光咲氏の「はい という返事が全て」という記念講演が行われ、思いを新たにしました。

0

書き初めの会

1月9日(火)に校内で「書き初めの会」が行われました。1・2年生は硬筆、3~9年生は毛筆で書きました。子どもたちは一生懸命1文字1文字、時間をかけて心を込めて書いている姿が見られました。新たな気持ちで3学期のスタートを切ることができました。

 

0

演舞麗夢(エンブレム)ダンスレッスン

1月15日と16日に、東京のプロダンサーチーム、演舞麗夢から4人のダンサーの方に来ていただきました!

 

昨年度夏にダンス教室、冬にミュージックビデオの撮影と2回もダンスを教えていただき、今年度もまたダンスを教えてもらえることになりました。ご縁に感謝ですね。

およそ1年ぶりの再会に、子どもたちも大喜び!

1・2年生はGreeeenの「ポポポポポーズ」

3~5年生はポケットモンスターの主題歌「1・2・3」

6~8年生はYOASOBIの「アイドル」

を、それぞれ教えていただきました。

2日間のダンス教室で、たくさん体と心を動かした子どもたちはとてもいい表情をしていたように感じました。 

演舞麗夢のみなさん、ありがとうございました!

0

絆集会

絆集会

5・6・7年生と8・9年生に分かれて、【人権】についてそれぞれ考えました。動画を観て、「自分の身の回りで差別や偏見につながりそうな場面は?」「これからの自分たちに大切なことや、気をつけること、できそうなことは?」について、グループ学習で活発に意見交換をして交流していました。

0

大谷選手からクリスマスプレゼント!

松東みどり学園にも、あの大スターからのクリスマスプレゼントが届きました!

テレビなどのニュースでご存じの方も多いかと思いますが、ドジャースの大谷翔平選手から、少年野球用のグローブが3つ届きました。グローブは右用大きめ、右用小さめ、左用大きめの3つで、「野球しようぜ!」のメッセージも添えられていました。

1月9日、始業式の日に皆さんに披露するので、お楽しみに!

0

ヤマメの卵が孵化しました!

12月25日

3年生が育てているヤマメがついにたまごからかえりました!

25日は7匹ほどでしたが26日は12匹,27日には60匹ほどふ化魚になっていて,正確には数えられないほど増えています。

お腹には「さいのう」と呼ばれる栄養のある袋があり,まだ重そうに泳いでいます。

みんな石の下に整列していてかわいいです。

0