学校ブログ
3年生たけのこほり体験
小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。
蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。
重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。
5年生 田植え体験
9日(金)は5年生の田植え体験でした。
地域の農家さんから、手植えの説明を聞き、田んぼの中に素足で入ると、キャーキャーと言いながら楽しく手植えをすることができました。
その後、農家さんが機械でどんどん田植えを始めると、「ワー、機械ってすごい」と機械の良さを感じながら見ていました。
第1回なかよしタイム
なかよしタイムは、高学年が企画した縦割り活動です。
8日(木)は第1回のなかよしタイムでした。。6年生が企画運営し、たてわりの各グループごとにみんなが仲良くなるゲームをしました。1年生は初めての縦割り活動で、楽しく過ごすことができました。
前期児童会任命式
8日(木)は前期児童会役員の任命式でした。任命書をもらった後は、各委員会からのめあてやお知らせなどを全校に伝えることができました。
5年生初めての家庭科
5年生になると家庭科の授業が始まります。
今日は、ガスレンジの使い方を学習し、グループでお茶を沸かして入れる実習をしました。濃さが均等になるようにお茶を入れる姿が初々しく、たった一杯のお茶でしたが、とてもおいしそうに大切に飲んでいました。
蓮代寺小学校のクラブ活動は?
蓮代寺小学校では、主体的な態度を育成するために、4年生以上のクラブ活動は、つくりたいクラブがある人が発起人となって自分達で立ち上げます。そして児童集会で発起人がプレゼンをし、クラブの仲間を集めるという方式でクラブを運営しています。
作りたいクラブが適切であるかを判定するために、まず校長先生の前でプレゼンに合格しなくてはなりません。発起人の児童はドキドキしながら校長室を訪れ、プレゼンしてくれます。
写真は、クッキングクラブの発起人です。合格をもらってニッコリ!
子どもたちが考えたレシピがレストランで食べられる
道の駅木場潟レストランでは、蓮代寺小学校の昨年度の6年生が総合の時間に小松の野菜を使ったオリジナル郷土料理レシピを基にした「小松の野菜頃っとトマトカレーうどん」をメニューに加えていただけることになりました。
昨日は元6年担任と校長が試食会に招待され、東山の竹の子や加賀丸いもなど高級食材がゴロゴロ入ったトマトカレーうどんをごちそうになりました。本当においしかったし、この企画をしていただいた道の駅木場潟の皆様に心から感謝です。
3年生 初めての外国語活動
3年生は初めての教科が増えます。理科 社会 習字 そして外国語活動。
初めての外国語活動の日は、自己紹介から。ES(イングリッシュサポーター)の先生に教えてもらいながら、ドキドキしながらも英語で自己紹介ができました。
1年生の学校生活
ピカピカの1年生が入学して4日。
朝登校すると6年生が愛護性として1年生のお世話に来ます。
いっしょにランドセルを片づけたり、引き出しの使い方を教えてもらったり、遊んでもらったり。1年生もうれしそうですが、6年生もうれしそうです。
図書オリエンテーション始まりました
新学期に入り、どの学年も図書オリエンテーションをして、図書室の使い方や、読んでほしい本の紹介など学校司書より指導してもらいます。
どの子もたくさん本を読んで、自分の世界を広げてくれると嬉しいです。