学校ブログ
ようこそ!斉藤さんと盲導犬アンジェラ
4年生は総合の学習の中で「福祉」をテーマに学習しています。今日は視覚障碍者の斉藤さんから、目の不自由な人の日常生活や、盲導犬との生活について教えていただきました。
子どもたちは、便利な道具に驚いたり、盲導犬アンジェラの賢さと可愛さにメロメロになったりと、楽しくたくさん学ぶことができました。
ハーネスを外したアンジェラは、子どもが大好きで大はしゃぎ!お仕事をしていない時の盲導犬はやんちゃなかわいいワンコでした❤
6年生 マナー給食
21日(火)は6年生のマナー給食でした。
いつもの給食とは違って、ナイフやスプーンで食べる給食。スペシャルなデザートもついてちょっと大人の気分です。
調理員さんからのお品書きと、メッセージに感激し、感謝しながら食べました。
5年生 トップスポーツ教室(フットサル)
20日(月)はトップスポーツチーム ヴィンセドール白山からコーチ2人をお招きして5年生のトップスポーツ教室が開かれました。
フットサルのボールを使って様々な動きをした後、4チームに分かれたくさん試合をしました。コーチからは、「チャレンジすること」「失敗すること」が成長にとって大事なことと教わり、失敗を恐れないでとたくさんほめてもらい、とても楽しい時間を過ごしました。
お話ポケットスタートしました!
2025年お話ポケットが図書ボランティアさんたちにより、スタートしました。いつも楽しい本や紙芝居、時には粘土を使ってお話をしたりと、いろいろ工夫してくださいます。子供達も楽しみにしています。
また、図書ボランティアさんも募集しています。地域の方で、子供達が大好きな方は、いつでも大歓迎ですので、学校の方へご連絡ください。
市長の学校訪問②(ふれ合い授業)
5時間目はふれ合い授業ということで、6年生の総合の発表会を市長に見ていただきました。3年生から総合で「地域の学習」として取り組んできたことをプレゼンにまとめ、発表しました。
発表の後は、市長への質問コーナー。子供達は日頃話す機会のない市長へ「好きな野球チームはどこですか」「なぜ市長になりたいと思ったのですか」などたくさん質問をして、市長との対話がはずみました。
市長の学校訪問①(ふれ合い給食)
14日(火)は市長の学校訪問によるオープンダイアログでした。
まず初めは、ふれ合い給食です。
6年生が総合の時間に考えた「小松のオリジナル郷土料理」の4つのレシピから「トマトカレー風味パスタ」と「大麦味噌を使ったオリジナル味噌ラーメン」を試食してもらいました。ふれ合い給食も兼ねているので、ボリューム満点!
元ラーメン店長の市長からも「おいしい」とお墨付きを頂きました。子どもたちが考えた小松の特産を使ったレシピがひろがってくれたらいいな。
書き初めの会をしました
始業式の後は、書き初めの会。
1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。
3学期スタートしました!
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。
読書の表彰をしました
蓮代寺小学校では、「チャレンジ読書」として各学年ごとに読んでほしい本を司書が10冊選書し推奨しています。そのほかにも国語の教科書に紹介されている教材の関連図書も選書し、「本のとびら」として子どもたちに紹介しています。今日は2学期の「チャレンジ10冊」、「本のとびら」の達成者の表彰を行いました。好きな本だけでなく読んでみたら面白かったという読書の幅を広げることも学校の大切な活動としています。
さとやまカフェオープンしました
今日は、さとやま教室で先生方を招待して「さとやまカフェ」をオープンしました。メニューはお茶とポップコーンです。
自分達で楽しむのではなく、お客さんを接待する礼儀と人のためにしてあげることの喜びを学ぶことができました。