南部中ブログ
卒業おめでとう!!
本日、第67回卒業証書授与式を挙行しました。今日の日を待ってましたとばかりに、最高の天気でした。式では、巣立っていく卒業生の堂々とした返事にグッときました。卒業式の歌の時には、もう我慢できませんでした( ;∀;)
清々しい笑顔あり美しい涙ありの最高の卒業式になりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!! 十字星を目指して、いざ出航!!
誓い新たに学びゆく われらが南部栄えあれ
午後、職員と1・2年生で卒業式の会場準備を行いました。1・2年生は、卒業生のために一生懸命準備してくれました。たくさんの椅子を並べたり幕を張ったり掲示物を飾ったりなど、自ら動いてくれました。
さあ、舞台は整いました。明日、3年生は、レッドカーペットの上を胸を張って卒業していくでしょう。
いざ、さらば
飛び立とう 未来信じて
本日、3年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長からは、「集団には地域を核とした集団と目的を核とした集団があり、どこに所属しどんな仕事をするかは自分次第である。同窓会は地域を核とした集団であり、大切にしてほしい。南部中学校の同窓生として、誇りをもって未来を生きてほしい。」とのエールをいただきました。代表生徒が記念品を頂き、また、同窓会則と誓いの言葉を読み上げました。
その後は、1・2年生を交えて、卒業式の総練習を実施しました。3年生は、入試後のホッとした表情の中に卒業に向けての緊張感を感じました。卒業式の歌の練習の際は、今日もジーンときました。
練習の最後に、2年リーダー会から3年生に、式の際に身に着けるコサージュの贈呈がありました。
明日の降水確率は何と0%。門出にふさわしい天気になりそう!!
すばらしい時は やがて去りゆき・・
明後日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。入試を終えた3年生は、自分たちの教室の整理整頓をしています。1・2年生は、廊下を水拭きしてワックスをかけました。木の廊下がピカピカになり、学校が生き返った感じがします。
今日は、1・2年生の卒業式練習を実施しました。式での留意点を説明した後、卒業式の歌の練習をしました。最初は声が出にくかった生徒たちも、何度か練習しているうちに、大きな声で歌えるようになりました。「さようなら」3番出だしの「心の中に~」を聞いたとき、少しジーンとしました。まだ早いですね。職員も生徒も一体となって、卒業を祝いたいと思います!!
明日は自分に克! 受験に勝!
3年生にとっていよいよ明日が公立高校入試の日です。今日は、明日に向けた学年集会を開催しました。日程や持ち物を確認したり、受験票を配ったりしました。自分が取り組んできたことに自信を持ち、平常心で最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。応援しています!!
ちなみに、今日の給食はカツ(カツ 克 勝)カレーでした(^^)/
形になっていくこと
2年生の技術では、木工の授業で椅子を作っています。生徒たちは、慣れない工具に悪戦苦闘しながら、木の香り漂う技術室で作品に向き合っています。
国語や数学では、何時間もかけて自分が学んだことは、頭の中で構築され整理されていきます。それに対して技術の木工では、時間をかけて取り組んだことが形となって現れます。自分の取り組んだことが目に見えて出来上がっていくことは、やりがいにつながりますね。技術以外の授業をつくるうえでも、何かのヒントになるかもしれません。
宝くじの当たる確率は?
1年生の数学では、確率の授業をしています。ペットボトルのキャップを何回も投げて、表や裏の出やすさについて調べていました。キャップの形状からすると、5分5部ではなく少し偏る気がしますが果たして結果は・・・?
数学の確立という分野は、古代からある幾何や代数と比べて、17世紀ごろに現れた比較的新しいジャンルのようです。現代では、宝くじ・天気予報・金融・量子力学など、学問から実社会まで多くの分野で活用されています。その基本を今勉強しているんですね。 明日の降水確率は何%かな? 宝くじ当たるかな?
粟津演舞場にて
昨日、粟津・那谷校下合同の立志式が、粟津演舞場で開催されました。演舞場という歴史や文化の香りが感じられる場所で、たくさんの地域の方々にお祝いしていただきました。式典では、代表生徒が、地域への感謝と未来への志について決意を述べていました。式典の後は、地元の方によるミニコンサートがあり、生徒たちは心温まる時間を過ごしていました。
この地域は、粟津温泉・おっしょべ祭り・那谷寺・木場潟・鞍掛山など、多様な文化・歴史・自然にあふれた場所です。生徒達には、この地に生まれ育ったことに感謝し、誇りに思い、未来を拓いていってほしいと思います。そしていつの日か、地元に恩返しできる日が来ればいいなと思います。
Someday, I would like to talk to people from all over the world.
3年生の英語の授業では、グループになって英語でディスカッションをしていました。タブレットを使って作成した英文を読む生徒もいれば、何も見ずに話している生徒もいました。あるテーマについて英語でディスカッションするには、そのテーマについて自分の考えを持つことと、その考えを英語で表現することという2つの要素が必要になります。3年生は、英語の得意な生徒も苦手な生徒も、楽しそうに話していました。
いつの日か、世界中の人々と通訳や機械を通さず話せるようになれるといいですね。
春遠からじ
本日、6つの小学校6年生に対して、2年生リーダー会による中学校説明会を開催しました。
6つの小学校をリモートでつなぎ、本校からスライド等を使って説明しました。中学校での勉強・行事のことや部活動のことなどを、クイズ形式を用いながら説明しました。リモートなので6年生の反応はなかなかわかりにくかったですが、しっかり聞いてもらっていたようです。2年リーダー会にとっても、3年生に向けての良い準備になりました。
3学期のあっという間に半分以上過ぎました。今年度のラストスパート、みんなで頑張ります
寒波の合間の澄んだ青空
数日間降り続けた雪が一旦やみ、今日は久しぶりに青空が見えました。澄んだ空気のせいか、雪を抱いた遠くの山々が普段より美しく感じます。学校周辺の積雪は30cmぐらいでしょうか。昔に比べると多いわけではありませんが、近年ではしっかり積もった方だと思います。
二日間の休校が明け、今日は元気な生徒の笑顔を見ることができました。冷え切ったコンクリートの校舎が、子供たちの持つエネルギーで温まりました。今夜から再度寒波が来るとの予想があります。週末は雪かきに追われそうですね・・・。
志を立てる 地域に見守られて
2月2日(日)、南部地区のいくつかの校下で立志式が開催されました。
符津校下の立志式では、式典の後、小松大谷高校の空手部の演舞がありました。演技が始まると、会場の空気が変わりました。気持ちのこもった掛け声に鋭い技、あまりのすごさに生徒たちは唖然とした表情で見とれていました。演舞の後、高校生から中学生へのメッセージがありました。ある生徒は、「日本一を目指して、日々厳しい練習に取り組んでいる。寮生活をしているが、食事の準備や洗濯など、当たり前のことが大変に感じる。親元を離れて初めて、親への感謝の気持ちが生まれた。みんなも、いろいろな人への感謝の気持ちをもって、勉強や部活動に頑張ってほしい。」と話してくれました。高い志を持った高校生の言葉は、きっと中学生の心にも響いていると感じました。何より、私たち大人の心が揺さぶられました。
月津校下では、地域の人たちと一緒に餅つきをしていました。ついた餅に黄粉をまぶし、楽しく会話しながら食べていました。餅つきという初めての体験ができたとともに、地域の人たちと触れ合えたことは、生徒たちにとって貴重な時間だったと思います。
地域の皆様、いつも南部中学校の生徒たちを支えていただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
乗り越える壁
明日は私立高校入試です。今日は、3年生対象に私立入試直前学年集会を開きました。生徒たちの表情は、たいへん引き締まっていました。明日はきっと大丈夫でしょう。
生徒たちにとって、人生で初めて立ち向かう壁かもしれません。緊張するとは思いますが、平常心でリラックスして壁を乗り越えてほしいですね。教職員も家族も、みんなで応援しています。頑張れ南中3年生!!
天気がちょっと心配・・ 雪雲飛んでけ・・
本のお楽しみ袋
図書委員会の活動で、「本のお楽しみ袋」という取組を実施しています。袋の中には、テーマに沿った複数の本が入っています(袋の外からはわかりません)。展示すると同時に、たくさんの生徒が興味深そうに見ていました。早速いくつかの袋を手にしている生徒がいました。この取組を機に、生徒の読書の幅が広がるといいなと思います。ちなみに、私は最近、生成AIの本を読んでいます。
冬だけど春の海
1年生音楽科では、琴の演奏をしていました。生徒たちは、爪をつけておそるおそる弦をはじいていました。新春によく流れる「春の海」を練習していましたが、中には途中で止まらず演奏できる生徒もいました。
ピアノやギターなどの音も素敵ですが、和楽器の音色を聞くのもいいですね。しばし和を感じる時間となりました。
トントン ギコギコ いいにおい
2年生技術科では木工の授業をしています。椅子を作っているとのこと。技術室は、ノコギリやトンカチの音が心地よく響いているとともに、さわやかな木の香りが漂っていました。何でもかんでもデジタルの時代ですが、木のぬくもりに触れる機会もいいですね。完成が楽しみです。
1年生家庭科では調理実習をしていました。醤油の焦げたかぐわしいにおいに誘われて調理室に行くと、豚生姜焼きを作っていました。千切りキャベツが添えてあり、大変美味しそうでした。食べている生徒の表情は、大変満足そうでした。家でもみんな料理しているのかな?
おはよう 愛ことば
昨日、小松市校下女性協議会の方々が来校されました。社会を明るくする運動の一環として、自分たちでフラワーアレンジメントを行い、各学校に配布しているそうです。スイートピーやカーネーションなど、彩り豊かなアレンジメントをいただきました。
受け取った本校生徒代表は、「毎日この花を見ることで、みんな明るい気持ちになると思います。3年生は受験を迎えていますが、花を見て頑張ります。」と話していました。玄関前エントランスに飾ります。女性協議会の皆様、ありがとうございました。
映える白山連邦
天気のいい日のランチルームは最高なんです。青空に白山連邦が良く映えています。この日は3年2組の卒業給食でした。南部中学校から見える美しい風景が、脳裏に焼き付いたのではないでしょうか。
緊張感漂う中で・・
3年生では、高校入試に向けて面接練習を行っています。集団面接や個人面接など、入試要項に沿って複数回練習します。練習会場の教室には、緊張感が漂っています。
最初はたどたどしい受け答えの生徒も、回数を重ねると的確に自分の考えを話せるようになります。いよいよ挑戦の時が迫ってきます。3年生の皆さん、頑張れ!!
おいしい!楽しい! 卒業会食
今日は、3年1組で卒業会食を実施しました。明るく開放的なランチルームを使って、ミニバイキング形式でピラフやクロワッサン、鶏肉やメンチカツ、デザートなどをいただきました。色どりもカラフルで且つおいしい食事でした。私も招待いただいたので、3年1組のみんなと楽しい時間を過ごしました。
生徒達と話してわかったことですが、3年生にとって初めてのランチルーム会食ということでした。コロナ禍もあり、学校でこんな風にみんなで会食する機会はなかったのかな・・・。ほとんどの高校は給食がないので、この会食が中学校生活の思いでの1つになったら幸いです。このあと、2組から4組も同様に実施します。
不言実行 新たな目標 旅立ちの春
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月8日、書き初めを実施しました。1年生は体育館で、2・3年生は各教室を行いました。
書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツだそうです。そんな古い時代にルーツがあるなんてすごいですね。普段あまり筆を手に取らない生徒たちも、この時ばかりは真剣に書に向き合っていました。書きあがった字を見ると、その子その子の個性が現れていて大変おもしろいです。自分らしさの大切さを改めて感じました。
未来型図書館を共に創る ティーンズ版リビングラボ
市役所の担当者が来校し、『未来型図書館を共に創る ティーンズ版リビングラボ』が開催されました。本校からは、生徒会役員と図書委員の3年生が参加しました。
最初に市役所の方から未来型図書館の説明があり、その後、未来の図書館に期待することなどを、生徒を交えてディスカッションしました。生徒達からは、「みんなと話す場所があったらいい」とか「カフェがあるといい」など、いろいろな意見が出されました。
小松市の未来を創っていくのは、今の子供たちです。子どもたちの意見が反映された素敵な図書館ができるといいですね。
1年生 キャリア教育講演会
本日、1年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。講師は、現在旧波佐谷小学校で地域創生に関わっている任田氏です。任田氏は、大学卒業後、ピーズボートに関わりながら世界各地を旅したそうです。地球2周くらいしたそうな・・・。その後は、能登で地域おこしに貢献し、現在は小松市波佐谷町の地域創生に関わっています。
講演では、写真や動画を使いながら世界中の美しく楽しい風景等を説明してくれました。また、自分の人生を振り返り、いろんな経験をすることや様々な人と関わることの大切さについて教えてくれました。生徒たちは、目を輝かせてスクリーンを見ていました。
人生は一度きり。自分の未来を自分の力で切り拓く人になってほしいですね。
道徳教育 研究発表会
昨日、いしかわ道徳教育推進事業の研究発表会を開催しました。市内外からたくさんの方に参加していただきました。
授業では、「強い意志」や「思いやり」「公共心」などについて議論しました。1年生は1年生らしく自分の意見を積極的に発言していました。2年生は、グループ活動の中で、様々な思いやりの形についてしっかり考えることが出来ました。3年生は、ゲストティーチャーとともに、目標実現のための気持ちの持ち方について、深く考えることができました。3名のゲストティーチャーの存在はとても大きく、語る内容は3年生の心に深く響いていたようです。
京都産業大学の柴原先生の講演では、フィードバックや本音で語り合うことの大切さ、主体的な問いを持つことの重要性を教えていただきました。これまでの研究で考えてきたこと、研究発表会で得た学びを、これからの道徳教育に生かしていきます。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
明日は研究発表会
明日、本校において、「いしかわ道徳教育推進事業」の研究発表会を開催します。各学年1クラスの授業を公開し、小松市内外の先生方や教育委員会の方々に参観いただきます。その後は、本校の研究概要を報告し、京都産業大学教授柴原先生からご講演会をいただきます。
本日放課後、明日の舞台を整えました。リハーサルもバッチリです。公開するクラスの生徒の皆さん、よろしくお願いします。
穏やかな気持ちで年末を・・
本日から、生徒会総務運営委員の企画により、歳末助け合いの一環としてユニセフ募金を始めました。朝、委員が生徒玄関前に立ち、募金活動を行っています。私も、少しばかりですが募金しました。世界を見ると、紛争や自然環境悪化により苦しんでいる子供たちがたくさんいます。この活動が、少しでも何かの役に立てばいいなと思います。
年末を迎え、クリスマスや新年など、子供たちにとって楽しみなイベントが続きます。世界中の子供たちが、少しでも穏やかな気持ちで年末を迎えられることを祈っています。
小松市小中学生サミット
11月23日(土)にサイエンスヒルズにおいて、小松市小中学生サミットが開催されました。本校からも代表生徒が参加しました。各学校で取り組んだ「学校を楽しくする取組」についてお互いに発表し、グループディスカッションを行いました。本校生徒からは、委員が企画したレクレーションや清掃ボランティアの報告がありました。
小中学生混合でのディスカッションでしたが、活発な議論が行われました。子どもたちの積極的な姿にかなり驚かされました。参加した生徒たちにとっては、充実した楽しい時間だったと思います。
いじめ防止集会
本日、生徒会主催で第2回いじめ防止集会をリモート形式で実施しました。最初に生徒会からの提案動画を視聴し、その後、グループになって動画の内容について議論しました。
今回は、3年生の代表が1年のグループに参加してトークを進めました。動画は友達関係に関する内容でしたが、「嫌な思いをしているから友達とはいえない」とか「楽しいと感じる関係なら友達じゃないかな・・」などの意見が出ました。その後、幾つかのグループの意見を全校で共有しました。最後に教頭先生の苦い経験談を聞いて締めくくりました。
同じ動画を見ても、人によって考えが違うことがよくわかり、有意義な議論になったと思います。
みんながお互いのことを尊重し、優しくて思いやりの深い南部中学校になったらいいなと思います。
価値ある避難訓練
先日、小松市井消防本部の皆様を招いて、避難訓練を実施しました。給食室からの出火を想定し、全校生徒を運動場に避難させました。その後、4階に職員が取り残されたという想定で、はしご車での救助訓練を見学しました。私も取り残された一人でしたが、最新鋭のはしご車と消防隊員のきびきびした行動のおかげで、無事救助していただきました。
自分たちの避難訓練という意味でも、消防隊員の適切な救助を参観するという意味でも、価値ある避難訓練になりました。協力していただいた小松市消防本部の皆様、ありがとうございました。消防隊員を目指す生徒が現れることを願っています。
ビブリオバトル 英語スピーチコンテスト
先日、サイエンスヒルズにて、石川県中学生ビブリオバトルと小松市中学生英語スピーチコンテストが開催されました。本校からも代表生徒が参加しました。
ビブリオバトルは、自分のおすすめ本を5分間で紹介し、バトル形式でチャンプ本を決めるというものです。県内各地から中学生が参加し、推しの本について熱く語っていました。
英語スピーチコンテストは、小松市の伝統や文化・産業や自然についての自分の考えをまとめ、英語で発表するというものでした。大勢の人の前で日本語で発表するのも不安ですが、英語となるとかなり緊張するかと思います。そんな中でも、生徒たちは、身振り手振りを加えながら流暢な英語を話していました。私自身の英語の聞き取りが甘く、話を十分に理解できないことが残念でなりませんでした。今からでも遅くはない、みんなで英語を頑張りましょう!!
参加した生徒の皆さん、すばらしい発表をありがとう!!
みんなにYELL ♬
本日、小松市中学校生徒発表会の音楽発表が団十郎劇場うららで開催されました。本校からは3年2組が代表として参加し「YELL」を披露しました。他の学校の合唱も素晴らしいものでしたが、3年2組のYELLも心震える素晴らしい合唱でした。さすが南部代表という感じでした。3年2組の生徒の皆さん、お疲れ様でした。そして、素敵な合唱をありがとう!!
また、今週は、板津中学校の勧進帳講演に本校から2名が参加したり、サイエンスヒルズでの研究発表会に1年生が参加したりと、たくさんの活躍がありました。(写真が撮れなくて申し訳ありません・・)
南部中駅伝チーム 素晴らしい成績!!
本日、石川県中学校駅伝大会が、かほく市で開催されました。本校からは男女各1チームが参加しました。本校駅伝チームは夏前に結成され、長い期間にわたって一生懸命トレーニングを続けてきました。陸上部以外の選手も多く、オール南部で結成されたチームです。
本日の結果は、男子が14位、女子が4位でした。昨年度より大幅に順位を上げました。すばらしい!!
女子は、北信越大会出場まであと少し・・という輝かしい結果でした。頑張った選手とサポートメンバーに大拍手(パチパチパチ)
ジョンソンが繋ぐ友情の輪
本日、南部中学校文化祭を実施しました。生徒会のオープニングに始まり、合唱コンクール・ステージ発表・遊学館高校バトン部の演技・吹奏楽部の発表と、多彩な活動がありました。
ステージ発表では、SDGs探究や職場体験で感じたことのプレゼンと意見発表を行いました。それぞれたいへんわかりやすい説明であり話し方でした。吹奏楽部では、ノリのいい4曲を披露してもらい、ずいぶん盛り上がりました。バトン部の演技では、まさに「本物を見た!」という感じで、生徒たちは引き込まれていました。バトンの体験コーナーもあり、楽しく過ごすことが出来ました。
何といっても圧巻は、合唱コンクールです。各学年・学級の特色が表れた素晴らしい合唱でした。特に3年生の合唱では、思いのこもった感動的な合唱でした。1クラス終わるごとに、目頭が熱くなりました。結果はどうあれ、心に響く合唱でした。
すばらしい文化祭をつくってくれた生徒会のメンバー、ジョンソン、裏方のメンバー、そしてすべての生徒の皆さん、ありがとう!!
Link ~築く友情の輪~
文化祭の会場準備やリハーサルが続いています。スローガンを準備したり会場を整えたり司会や発表の練習をしたりと、それぞれの役割を自覚し仕事に取り組んでいます。いよいよ明後日が本番です。「Link ~築く友情の輪~」のスローガンのもと、みんなの心の輪が広がる文化祭になることを願っています。
芸術の秋 スポーツの秋
合唱コンクールのリハーサルを各学年ごとに行いました。初めて人前で自分たちのクラスの合唱を披露することもあり、緊張した表情の生徒もいました。それぞれの学年の特徴が表れたリハーサルでしたが、特に3年生の合唱が大変すばらしいものでした。学年合唱の声量、各クラスの練り上げた合唱、大変聴きごたえがありました。まだあと一週間あります。これからの伸びが楽しみです。
体育の授業では、持久走を行っています。季節外れの温かさが続く中ですが、生徒たちは一生懸命走っています。南部中は伝統的に長距離走に強みを持っています。自己の限界突破に向けて全力をかけている姿は素敵ですね。
『運拾い』
昨日、小松市小中学生サミット委員の企画により『運拾い』と称して放課後グランド清掃ボランティアを実施しました。放課後の活動にもかかわらず、たくさんの生徒が参加してくれました。10分間という短い活動時間でしたが、あっという間に落ち葉や雑草や石でバケツがいっぱいになり、企画した委員もびっくりしていました。おかげで、グランド周辺がずいぶんきれいになりました。たくさんの運を拾った南部中のみんなに、きっといいことがあります。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます!!
放課後の合唱練習
10月31日(木)に開催する文化祭合唱コンクールに向けて、毎日の放課後練習が始まっています。放課後になると、学校のあちこちで歌声が聞こえてきます。まだまだパート練習に専念しているクラスもあれば、全体合唱がまとまってきているクラスもあります。ここから1週間が勝負です。それぞれのクラスらしい合唱ができるよう、みんなで頑張ってほしいですね。
生徒総会
生徒総会を実施しました。今回初めて、生徒会役員を「コ」の字に囲むような形で総会を行いました。初めてのことで不安もありましたが、お互い顔が見える中でしっかりと質疑応答ができました。生徒会役員は、一つ一つの質問に丁寧に且つ堂々と答えていました。みんなで明るき南部を築いていきましょう!!
3年生 高校説明会
昨日今日と、3年生を対象に高校説明会を実施しています。公立高校・私立高校合わせて11校の説明を聞く予定です。高校の先生からは、プレゼン資料や動画などを用いて自校の校風や特徴についてわかりやすく説明していただきました。私立高校ならではの特徴、実業系高校ならではの学科やコースなど、高校を選ぶ上での重要な情報を得ることができました。
いよいよ進路選択が現実味を帯びる時期となっています。3年生の皆さん、未来に向けて頑張れ!!
英検にチャレンジ
本日放課後、本校で英語検定が実施されました。5級から2級までに、合計110名以上の生徒が受検しました。全校生徒の4分の1近くにあたる人数です。こんなにたくさんの生徒が、未来に向かって挑戦しています。本当にうれしいですね。
英語力をつけて、将来は全世界を飛び回って活躍する人になってほしいと思います。We support everyone's challenges.
1年生 美術作品
2階廊下に、1年生の美術作品を展示しています。「自分の好きな言葉・自分が大切にしている言葉」をレタリングしたものです。「愛」「絆」「誠実」「笑」「努力」など、素敵な言葉が並んでいます。また、背景を工夫し、言葉のインパクトが伝わるようにしています。なかなか素敵な空間(廊下ですが・・)となっています。眺めていると、なぜか心が癒されます。
新人大会 みんな頑張ってます
9月も後半に入りました。週末ごとに市内各地で新人大会が開催されおり、南中生徒の活躍が見られます。
女子バスケットボール部・体操個人が見事優勝、その他、男子バスケットボール・男女ハンドボール・女子ソフトテニスなどが上位入賞を果たしています。また、地域スポーツで活躍している生徒たちもたくさんいます。
大会を見に行くと、真剣な表情で試合に向き合う姿、仲間に声をかけて励ます姿など、授業中とは少し違った生徒たちの頼もしい表情を見ることができます。自分の好きなことに打ち込む姿って素敵ですね。
秋のスポーツシーズン、最近やっと涼しくなり運動しやすくなりました。大会が続く生徒の皆さん、頑張れ!!
後期生徒会役員選挙 立会演説会
本日、後期生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。立候補者とその応援演説者が壇上で話しましたが、原稿なしでしっかり皆の顔を見て訴えかけていました。「信頼」「明るく楽しい学校」「あいさつ」「笑顔」「最高の文化祭」などの言葉が印象に残りました。力強い演説を聞いて、頼もしさを感じました。後期生徒会にも期待しています。
合唱コンクールに向けて
10月31日の文化祭合唱コンクールに向けて、音楽の授業では合唱の練習が本格化してきました。現在、都合により音楽室が使えないため、ランチルームで音楽の授業をしています。ランチルームと職員室は距離が近いため、歌声が良く響いてきます。まだまだ各パートの音程を合わせることに苦労しているようですが、これからに期待です。
3年生確認テスト
今日は、3年生の確認テストです。半年後の高校入試に向けて、本格的な準備に入ります。自分の目標の進路を見定め、それに向かって着実に勉強を続けてほしいと思います。3年生頑張れ!!
運動会 各団のパフォーマンス 見事な隊形!
熱く燃えた運動会も終わり、今日から日常の学校生活が戻りました。1限目は、各教室で運動会の振り返りを書きました。みんな、どんなことを感じたかな?
運動会の団のパフォーマンスが素晴らしかったので、団の隊形移動の様子を紹介します。これだけの隊形を整えるには、団リーダーの並々ならぬ努力があったかと思います。改めて、3年生のリーダーシップに感服します。
運動会 JUMP!!
本日、運動会を小松ドームで開催しました。大変蒸し暑い中でしたが、生徒たちの白熱した戦いを見ることが出来ました。何といっても応援タイムの各団のパフォーマンスが最高でした。一体感と躍動感があり、見るものを魅了しました。思わず眼がしらが熱く・・・。
力強さと、優しさと思いやりがある運動会になりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。来場された来賓・保護者の皆様、どうもありがとうございました。
運動会総練習 3年生のリーダーシップがすばらしい!!
本日、明日の運動会の総練習を行いました。開会式から団の応援タイムまで、各競技を簡単に練習しました。
1日を通して感心したのは、3年生のリーダーシップです。団リーダーを中心に、大きな声を出しながら団をまとめていました。黄団の朝の最初の集合は大変素早いものでした。その後の各団の行動の見本となりました。青団は、開会式の歌声が素晴らしかった。きっと明日も大きな声で歌ってくれます。みどり団は、団リーダーの統率が素晴らしい。そのおかげで、団員みんなが笑顔で応援する姿があります。赤団は、1クラス多い大所帯ですがよくまとまっています。団の振り返りの時間に、真っ先に円陣をつくって一体感を創出していました。
各競技の楽しさもありますが、一番の見どころは団のダンスパフォーマンスです。汗を光らせながら笑顔で踊る生徒たちの姿が最高です。明日は、それぞれの団の特色を出しながら、素晴らしいJUMPをしてくれるでしょう。来場される方は、期待していてください!!
舞台は整いました
運動会の団練習が佳境に入ってきました。今日は、ポンポンを使っての練習です。ポンポンを使うと雰囲気が随分華やかになります。今まで以上に躍動感と一体感が生まれたような気がしました。明後日の本番が楽しみです.
放課後は、3年生と教職員とで小松ドームの会場準備を行いました。看板を設置したりラインを引いたり用具を準備したりなど、3年生はとっても積極的に動いていました。あっという間に会場準備が出来ました。
さあ、舞台は整いました。明日が総練習、明後日が本番です。 輝く十字星に向かってJUMP!!
新人大会激励会 挑戦し続けること・・
新人大会の激励会を行いました。例年以上に暑い夏を乗り越えた選手たちの姿は、大変凛々しく感じました。1・2年生も、いつの間にか成長しているんだなと感じました。また、3年生の応援も迫力があり、とっても元気が出ました。
各部のキャプテンのあいさつでは、練習の成果を存分に発揮したいという熱意が伝わってきました。初めて大会に臨む生徒にとっては、きっと緊張の連続だと思います。うまくいかないこともあるでしょう。でも、それは問題ではありません。大切なことは、あきらめないこと、挑戦し続けること。
一人一人は失敗を恐れず挑戦し、チームとして仲間を支え励まし合う、そんな姿が見られる大会になったらいいなと思います。
小松の南十字星になれ!! 応援しています!!
学年を超えて JUMP!!
今日も団練習がありました。全員の動きが揃ってきて、見ていて爽快です。リーダーの統率も見事です。あるときは優しく一人一人に声をかけ、あるときは大きな声を出して100人以上の集団をまとめています。いろんなことを経験することで、生徒たちは成長するんですね。
午後の体育館はまだまだ暑く、汗びっしょりでみんな頑張っています。あと1週間、学年を超えて JUMP!!
団の一体感とリーダーの成長!!
運動会の団練習に熱がこもってきました。みんながダンスの振り付けを覚えてできるようになると、団の一体感が生まれますね。見ていて楽しくなります。まだまだこれから山あり谷ありだと思いますが、笑顔で頑張ってほしいですね。
団練習の最後には、全校生徒が集まって練習の振り返りをしています。その場では、団長が日替わりで話すことになっています。今日は緑団の団長でした。「今日は隊形の練習と振付の練習をしました。いい練習になりました!!」と話していました。各団のリーダーは、多くの団員をまとめるために必死に頑張っています。そして、日に日に頼もしくなっています。まだまだ伸びしろがいっぱい。明日も楽しみです!!
JUMP ~学年を超えて~ 運動会練習始まる!!
今日から運動会の団練習が本格的に始まりました。3年生リーダーを中心に、本番で披露するダンスの練習を行っていました。3年生は、ミニグループをたくさん作って効率よく指導していました。どんなダンスになるか楽しみですね。
運動会のスローガンが生徒玄関名に掲げられています。「JUMP ~学年を超えて~」がスローガンです。学年などの色々な枠を超えて大きくJUMPしよう! お互いを認め合い助け合い、団結して大きく成長しよう! という願いが込められています。一人一人が、そして南部中学校が大きくジャンプできる運動会になるといいですね。
笑顔いっぱい!!
本日、2学期を控えウォームアップ登校日を実施しました。久しぶりに生徒たちの元気な笑顔(^-^)を見ることができました。1・2限目は、学級活動の時間でした。夏休みの様子を聞いたり宿題の確認等をしました。みんな宿題はできたのかな?
3限目の時間に、運動会の結団式をしました。各団の最初の顔合わせです。リーダーが団員の前で目標や決意を述べていました。これから2週間、運動会に向けての取り組みが続きます。熱中症に十分注意しながら、運動会を盛り上げていきましょう!!
ピカピカの校舎で2学期を・・
先日、育友会の保健厚生委員会が主催する奉仕作業が実施されました。暑い中でしたが、多くの3年生とその保護者の参加がありました。校舎内では窓ふきやダクトの掃除、校舎外では側溝の泥上げや草刈りをしていただきました。綺麗になった学校で、2学期を迎えることができます。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
生徒も教師も学ぶ夏 ☀
3年生の補充学習を実施しました。英語や理科や社会など、希望した生徒が集まって学習を進めています。半年後の高校入試に向けて、いよいよ気合が入ってきています。
この時期を利用して、教師も学んでいます。先日は、2学期の授業に向けて、教育委員会の方を招いて授業づくりの検討会を実施しました。
生徒も教師も、学び続ける充実の夏にしたいですね。
平和を願って・・
8月6日は全校登校日でした。暑さを考慮し、エアコンの効いた教室にてリモート形式で集会を行いました。前半は通常の集会、後半は3年リーダー会による平和集会でした。平和集会では、まず最初に、修学旅行広島で学んだことや経験したことを語り、その後は、絵本を使いながら核兵器の恐ろしさや平和の尊さについて語りました。生徒たちは、リモート画面を見ながら真剣に話を聞いていました。今この瞬間も、世界各地で戦争や紛争が続いています。いつの日か世界中の人々が平和に暮らせる社会が来ることを願わずにはいられません。
1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。暑い中でしたが、落ち着いた雰囲気の中で式を行うことができました。表彰披露では、県大会・通信陸上・コンクールでの入賞、また、社会を明るくする運動標語の入選の生徒を紹介しました。また、校内写生大会の表彰も行いました。幅広い分野で、本校生徒の活躍が見られた1学期でした。
明日から夏休みです。勉強や部活動などにしっかり取り組み、自分の力を伸ばしてほしいと思います。また、普段できないことに、ぜひ挑戦してほしいと思います。みなさん、よい夏休みを!!
県体 通信陸上 十字星 輝いています
先日、一部の競技で県大会が開催されました。本校からは、男子ハンド・剣道・体操・バドミントン・水泳・体操が参加しました。各会場では、チームメイトと声をかけながら一生懸命戦う生徒の姿を見ることができました。また、雨の中、通信陸上競技大会も開催されました。本校生徒は、幾つかの競技で入賞することが出来ました。ここでの経験が、一人一人の成長へとつながっていきますね。
北信越大会に出場する生徒もいます。さらなる飛躍に期待します!!
学校訪問日 お客様を迎えての授業
昨日は学校訪問日でした。教育委員会や他の学校の先生など、多くの方に学校の様子を見ていただきました。公開授業では、一人一台端末を使った授業や、グループでの学び合いを取り入れた授業などがありました。生徒たちは、少し緊張しながらも、熱心に学びを進めていました。
授業後は、訪問していたいた方と先生方の協議会があり、学校や授業に対してたくさんの助言をいただきました。その助言を生かし、校歌にあるような「明るき南部 正しき南部」を築いていきます。
南十字星を探せ!
生徒玄関前には、「南十字星を探せ」と題した掲示板があります。加賀地区大会や吹奏楽コンクールでお互いに輝いていたことについて、星形の紙に書いて掲示しています。各会場でこんなにたくさんの輝きがあったのかと驚いています。内容をいくつか紹介します。
『試合に出ている先輩を見て、必死にボールを追って頑張っている姿がすてきでした。』
『○○さんが試合の準備を頑張っていました。』
『一人一人が責任感をもって全力で頑張っている姿がかっこよかったです。』
どれも素晴らしいですね。来週末まで学校公開開催中です。来校の際は是非ご覧ください。これからも、こんなにたくさんの星が輝く南部中学校であってほしいですね。
1学期学校公開週間 開催中
6月24日(月)から7月12日(金)まで、一部の曜日を除いて学校公開をしています。連日、数名の保護者が参観に来ています。多くの方々に来校いただき、学校の様子を見ていただければと考えています。
生徒玄関前の花壇
生徒玄関前には花壇があり、この季節、きれいな花が咲き誇っています。花の季節は雑草も元気になるようで、かなり生い茂っていました。昨日は、生徒会の委員会活動で花壇の草むしりをしました。取り切れないぐらいたくさんの雑草がありましたが、ずいぶんきれいになり、花の美しさが際立つようになりました。来校した際は、一度ご覧ください。
加賀地区大会 みんな輝いていました☆
先日、加賀地区大会が行われました。本校生徒も、かほく市から加賀市までに広がる各会場で、熱戦を繰り広げていました。全力でプレーする選手の姿、声をからして応援する仲間たち、目標を達成して充実した顔の生徒、悔し涙をこらえきれない生徒、どの生徒の姿も本当に美しく輝いて見えました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。かっこよかった!!
いくつかのチームと個人が県大会に進むことになりました。悔しい思いをした友達の分まで、次のステージで頑張ってほしいと思います。
温かい人間関係を目指して
昨日、生徒会主催によるいじめ防止集会を開催しました。昨年度は全校集会形式での実施でしたが、今年度は、1年生は各学級で、2・3年生は縦割りのグループをつくって実施しました。最初に生徒会が作成した友人関係トラブルの動画を視聴し、その後は、そのトラブルの要因や解決策についてグループで議論しました。最後は、各学級の代表者がリモートで自分たちの考えを全校生徒に発表しました。この形式は初めての試みでしたが、生徒たちはグループリーダーを中心に活発に意見を出し合っていました。
このような取組を通して、温かい人間関係のある学校を目指していきます。
図書委員の取組
南部中学校の図書館では、様々な企画で読書活動を推進しています。今回は、6月10日~6月21日を読書週間と設定し、「3Books Day」と「クイズラリー」を企画しました。生徒のみんなが楽しみながら本に親しめるよう、図書委員が考えました。このような取組を通して、南部中学校の読書量が増えるといいなと思います。皆さんは、最近どんな本を読みましたか?
加賀地区大会 激励会
先日、加賀地区大会・陸上県体・社会スポーツの大会に向けた激励会を開催しました。ユニフォームに身を包んだ選手が並ぶと、なかなか壮観な眺めでした。各部のキャプテンが意気込みを語りましたが、頼もしい言葉ばかりでした。3年生にとっては最後の大会となるかもしれません。くいのないよう、全力でプレーしてほしいですね。
一人一人が輝く南十字星となれ!!
2年生 職場体験
先月中旬、2年生が職場体験を行いました。コロナ禍により、数年ぶりの開催となりました。生徒たちは数名ずつに分かれ、40か所以上の職場で2日ないし3日間の体験をしました。普段できない多くの経験をすることができ、働くという新たな視点で社会を見つめるきっかけになったと思います。以下に、感想文の一つを載せます。
『私はスーパーでの職場体験を通して、たくさんのことを学ぶことができました。午前中は品出し、午後は袋詰めをしました。いつもあまり意識しなかったのですが、今思うと、普段からパッケージが見えやすいようにきれいに並べられていたなと思いました。商品一つ一つを探し出してきれいに並べることは、とても大変なことだとわかりました。袋詰めでは、トマトやキュウリ、チンゲンサイなどの野菜を袋詰めしました。自分でやってみて、うまく詰めるにはこんなにも能力がいることなんだと感じました。スーパーに送られてきたときにはもう袋詰めされているものだと思っていましたが、スーパーに届く時点では段ボールに一本一本入っているだけだったのでびっくりしました。これからは、この体験で習ったことを意識しながら買い物をしようかなと思いました。』
花に癒される
先日、人権擁護委員会の方々に来ていただき、生徒代表と一緒に人権の花を植えていただきました。学校前の花壇が少し明るくなりました。これからの季節、どんどん花が咲き誇っていくのが楽しみです。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
1年生 校外学習
1年生は、5月22日に福井方面へ校外学習に出かけました。まずは永平寺を訪問し、座禅体験をしました。凛と張り詰めた空気の中、静かに自分自身を見つめることができたと思います。生徒たちにとって貴重な体験だったのではないでしょうか。その後は、福井県総合グリーンセンターという所で昼食をとったり休憩したりしました。天気が良くて、気持ちがいい1日でした。
3年生修学旅行2日目
修学旅行2日目は,広島での平和学習です。最初は,被爆者である内藤さんから話を聞きました。内藤さんは,家族7人(父母と5人兄弟)で暮らしていたところ,8月6日に爆心地から1.7kmのところで被曝したそうです。自身は奇跡的に助かったけれどご家族は・・・。
内藤さんは令和4年から語り部を始めたそうです。今日の話を聞いて,長年話すことができなかった過去を,75年以上経って覚悟を持って語り始めたことがわかりました。きっと生徒たちの心にも内藤さんの話が響いたことと思います。
その後,原爆資料館を見学し,平和公園内で平和集会,ボランティアガイドさんによる公園内散策と続きました。資料館では,「想像以上や・・」という生徒のつぶやきが聞こえてきました。また,ボランティアガイドさんの話を聞く生徒たちの真剣な表情が印象的でした。
世界の人々が平和に暮らせる日が来ることを,改めて祈る日となりました。
明日はお楽しみのUSJです。お土産と思い出をいっぱいに詰め込んで小松に帰ります。
修学旅行1日目
本日,3年生修学旅行1日目でした。クラスごとに,バスで京都や大阪を巡りました。あるクラスは京都の嵐山や金閣寺など,あるクラスは大阪城やアベノハルカスを巡りました。天気も良く,最高の修学旅行日和でした。明日は新幹線で広島に行きます。世界情勢が混沌とする中,しっかり平和について学んできます。
職員も学び続けます
5月14日、公開研修会を開催しました。道徳の研究授業の後、全職員で授業整理会を行いました。教師の問いかけやその際の生徒の反応など、多くの視点で授業を振り返ることが出来ました。最後は、京都産業大学の柴原教授の講演です。「全員が主役になれる」や「語り合いは我を言葉にすること」など、多くの示唆をいただきました。今後も研修を重ね、質の高い授業ができるよう努力していきます。
限界に挑戦 シャトルラン
体育の授業で、シャトルランを行いました。リズムに合わせて20mの距離をひたすら往復するというものです。生徒たちは、自己の限界突破に向けて、汗だくになりながら頑張っていました。多い生徒では、120回から130回ぐらいカウントしていました。走り終えた後の学級全員で拍手で称え合う姿が、とても素晴らしかったです。自分の限界に挑戦するっていいですね。
5月がはじまりました
大型連休が終わり、学校が再開されました。5月は中間テストや修学旅行・職場体験など、なかなか忙しい月です。一つ一つの取組に目標を設定して、成長のためにしっかりと頑張ってほしいと思います。
連休中にいくつかの大会があり、野球と女子バスケットボールが優勝しました。南中生徒がいろんな場所で活躍しています。6月には3年生にとって最後の大会が控えています。悔いのないよう、あと1ヶ月頑張れ!!
思うように描けたかな?
本日、校内写生大会を実施しました。1年生は学校で自分のズックを、2・3年生は木場潟で風景画を描きました。天気が良く過ごしやすい1日で、生徒たちは気持ちよく絵をかいていました。下書きから時間をかけてじっくり描いている生徒もいれば、早めに色を塗り始めて色を塗り重ねることに力を入れている生徒もいました。お昼は、さわやかな日差しの下、楽しそうにお弁当を食べていました。木場潟から帰ってきた生徒に、「出来はどう?」と聞くと、「うまく描けましたー!」と元気に答えてくれました。
明日から四連休。大会がある生徒は、頑張れー!!
今年度初の生徒総会
全校生徒を体育館に集め、今年度最初の生徒総会を開催しました。生徒会執行部が壇上に上がり前期の方針を説明した後、質疑応答を行いました。各学級から活発に意見や質問が出され、生徒会執行部が丁寧に答えていました。学級からの意見に対して、「これから検討していきます」という答弁が多かったように思います。今後の活動に期待したいですね。
このようなやり取りを通し、生徒会活動の活性化が期待できるとともに、民主社会の意思決定について学んでいけたらと思います。
折り鶴の会
4月26日、3年生が主体となって「折り鶴の会」を開催しました。3年生は、修学旅行に向けて平和学習を続けてきています。その一環として、広島にもっていくための千羽鶴を、全校生徒で折ろうと企画されたものです。3年生リーダー会がリモートで趣旨を説明した後、各学級で生徒一人一人が鶴を折りました。紙の裏には、生徒一人一人の平和に対する思いが書かれています。生徒たちは、小さい紙に悪戦苦闘しながらも一生懸命鶴を折っていました。私も生徒と一緒に折りました。みんなの想いが世界に広がるといいですね。
令和6年度育友会総会
本日、育友会総会を開催したところ、多くの保護者にご参加いただきました。組織案や予算案など、提案されたすべての議案を承認いただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。本校職員・保護者・地域が連携しながら、南部中学校の生徒を育てていければと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
放送による読書 話の先が気になる・・
本日の朝読書は、学校司書による放送読書でした。全校生徒が、校内放送から流れてくる朗読を静かに聞きました。内容は、「JK、インドで常識ぶっ壊される」(熊谷はるか)の一節でした。突然インドに引っ越すことになったときのJKの揺れ動く気持ちがユーモアあふれる文章で表現されています。今日の朗読は小説の一節だったので、この後が読みたくなりました。皆さんもいかがですか。
青春してます!
週末、3つの競技で小松市中学校体育大会が開催されました。会場をいくつかまわりましたが、どの競技においても白熱した試合が繰り広げられていました。サッカー・バスケットで本校チームが優勝しました。また、ハンドボールは2位でした。試合なので勝敗はつきますが、どのゲームも一生懸命頑張っている市内の生徒たちの姿を見ることができました。汗を光らせ仲間と声を掛け合い全力でプレーする若者の姿っていいですね。
上記は、中学校のチームの大会でしたが、学校外の活動で頑張っている生徒もたくさんいます。本校生徒が所属している硬式野球チームが、春季大会で優勝しました。また、空手の個人戦で優勝した選手もいます。5月に行われる子供歌舞伎に出演する生徒は、追い込みの真っ最中のようです。学校や地域で、様々な活動を通して生徒が成長できるといいですね。
大繩跳び なんちゅうトーク
3年生の体育の授業で、大縄跳びをしていました。チームに分かれて、みんなで声を掛け合いながら跳んでいました。何度かやっているうちにどんどんうまくなり、写真のチームは40回以上跳んでいました。一体感があり、楽しそうでした。
今日から全クラスで、生徒同士の話し合いの活性化を目指した「なんちゅうトーク」の時間がはじまりました。各学級では、グループを作って「アドジャン」や「二者択一」などのゲームを楽しんでいました。ニュースによれば、コロナ禍により、人と関わることに不安を感じている子供たちが以前より多いのではないか・・、という話もあります。このような取組を通じ、お互いの違いや共通点を感じながら、少しずつ温かい人間関係がつくれるようになるといいなぁと思います。
パンケーキはなぜ膨らむの?
2年生の理科の授業では、何かを加熱する実験をしていました。生徒に聞くと、「パンケーキを作っている」という答えが返ってきました、パンケーキが膨らむ理由について考える授業で、重曹がキーポイントとなると予想し、その点について実験で確かめているようでした。自分なりに予想して実験を計画して確かめる・・この作業によって、科学的な知識や考え方が身についていくんですね。実験はやっぱり楽しそうですね。
様々なアイテムを使って多様な学び方ができる時代
毎日の授業では、市から貸与されている一人一台のタブレット端末を活用して授業が進められています。社会の授業では、地図を表示させながら、そこから何らかの特徴を探し出すという授業をしていました。昔は地図帳をめくりながら色々調べたものでしたが、今は、インターネトで見たい所をズームしたりワイドで見たりと、バリエーション豊かに見ることができます。
英語の授業では、教師がモニターに英文を表示しながら進めていました。デジタル教科書では、内容を英語で聞くこともできます。今の時代、自ら求めれば、どの教科においても様々なアイテムを活用しながらより深く学ぶことができます。一人一人の生徒が、タブレット端末等を活用し自分なりの学びを進めてほしいと考えています。
2年生 職場体験に向けて
2年生では、5月21日~23日の3日間に職場体験学習を実施します。コロナ禍により数年間遠ざかっていた職場体験ですが、今年度より再開することとしました。学校で学ぶことも大切ですが、将来を見据えて、実際に働いている人の現場に触れたり話を聞いたりすることもとても大切です。
今日は、2年生の学年集会で職場体験について説明し、その後、体験したい事業所についてアンケートを取りました。どこに配属になっても、一人一人の将来のために、充実した体験ができることを期待しています。
地域の事業所の皆様にはご負担をかけることになりますが、何卒ご理解のうえ、ご協力をお願いします。
他者との関りを通して学ぶこと・・を大切に
本日、全校で学習集会を開催しました。授業を進めるにあたりどのような点に注意すればよいかを、先生方によるデモンストレーション授業をもとに、全校生徒で話し合いました
先生方のデモ授業を見て生徒たちは、「先生の問いかけに対して、一人の人だけしか反応していない。」とか「グループ活動で、特定の生徒だけで話し合いが進んでいる。」とか「ちゃんと相槌を打って、考えを受け止めている。」などの意見が出されました。特に1年生が積極的に挙手し、全校生徒の前で堂々と自分の意見を発表していました。
デモ授業の後、授業づくり担当から今年度の重点事項を説明しました。今年度の南部中の授業では、【他者との関りを通して学ぶ】という点に力を入れます。授業の中で【なんちゅうタイム】という時間を設定し、積極的な意見交換によって自分の考えを再構築することを考えています。みんなが意見を言える授業をつくるためには、何より学級のあたたかい雰囲気が大切です。あたたかい雰囲気の学級づくりと積極的に意見交換ができる授業づくりを、職員・生徒みんなで頑張っていきます!!
桜の下で記念写真
校庭の桜の下で、学級ごとに記念写真を撮りました。天気も良く気持ちよく撮影ができました。新学期の緊張感が続いてきましたが、少しリラックスした生徒の表情を見ることができました。時折吹く強い風に、桜の花びらが舞っていました。桜の季節も終盤を迎え、今度は新緑の季節ですね。
3年生 学年集会 勝負の年!
3年生で、学年集会がありました。学年の先生が紹介された後、進路のことや今年頑張ってほしいことなどの話がありました。今年は、部活動の最後の大会があり、そして進路選択の年でもあります。3年の先生方は、リーダーとして学校を引っ張ってほしいということや、進路についてしっかりと考えてほしいことなど、熱く語っていました。その熱意が伝わったのか、3年生は引き締まった表情で先生方の話を聞いていました。みんな頑張れ!!
レッツスタート集会
本日、生徒会主催のレッツスタート集会を開催しました。全校生徒が体育館に集まり、生徒会スローガンの説明や部活動についての説明を聞きました。
生徒会スローガンは「百花斉放」です。調べてみると、『たくさんの花が一斉に開花する意で、学問・文化・科学・芸術などの議論が、あちらこちらで自由活発に行われること。』とあります。生徒一人一人が勉強や部活動に励み、自分らしい花を咲かせてほしい、という願いがこもっています。このスローガンのもと、一人ひとりの個性が輝く彩り豊かな南部中学校になるといいですね。
進級テスト頑張ってました 給食も始まりました
本日は、全学年で進級テストを実施しました。新入生にとっては初めての本格的なテストだったと思いますが、真剣な表情で一生懸命問題と向き合っていました。5時間という長丁場、生徒の皆さん、お疲れさまでした。
また、本日から給食が始まりました。初日でしたが、各学級とも素早く準備をすませていました。今日は、春らしい彩ちらし寿司でした。生徒たちは、おいしい給食を食べてエネルギーを蓄え、午後のテストに取り組んでいました。
令和6年度 南部中学校入学式
本日、令和6年度の入学式を挙行しました。校庭の桜が満開の中、163名の新入生が入学しました。新入生たちは、少し大きな制服に身を包みながら緊張した表情で入学式に臨んでいました。呼名の返事が大きくて、緊張感の中にも大きなやる気を感じることができました。職員一同、全力で成長をサポートしていきます。これから3年間、よろしくお願いします。
児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の施行について
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、本校においても、児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また,今後も継続して生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では生徒からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
※パープルサポートいしかわ HP https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
学校保健委員会
令和5年11月22日(水)
「メディアとの上手なつき合い方」
保健・給食委員が、アンケートを集計・整理し、発表しました。南中生の実態を把握した上で、メディアの上手な使い方の提案がありました。生徒たちは、自分自身を振り返りながら、望ましい生活や健康の保持・増進について考える機会となりました。
松本紀生氏講演会
令和5年11月2日(木)、育友会教養委員会主催で自然写真家の松本紀生氏をお招きしました。生徒たちは、アラスカの大自然に圧倒されながら、松本氏の語りに引き込まれていました。また、松本氏の生き方に感銘を受けた生徒も多く、自分自身の生き方を考える機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |