ブログ

校長室より

念ずれば花ひらく

第67回卒業証書授与式 式辞

北陸の長く厳しい冬が終わり、大地に春のぬくもりを感じる季節となりました。三年生の皆さん、卒業おめでとうございます。桜のつぼみは、皆さんの門出を祝うかのように、咲き誇る瞬間を今か今かと待っています。

 桜は,幾つもの木が同じ時期に一斉に花を咲かせます。そのほとんどがソメイヨシノという同一品種であり,長年,人の手によって挿し木・接ぎ木されコピーが作られてきました。そのため,同じ環境下で一斉に花を咲かせるのです。冬枯れの景色の中、春色の花が一斉に咲き、一斉に散っていく美しさとはかなさは,昔から多くの人々を魅了してきました。

 今年度の生徒会スローガンは、「百花斉放(ひゃっかせいほう)」。これは、「さまざまな種類の花が咲き誇る」ということを表した言葉で、一斉に花が開く桜の美しさもさることながら、色も形も咲く時期も違う,それぞれの特徴を持った花が咲き誇るという意味です。転じて,本校一人ひとりが,それぞれの個性を生かしながら共に成長し、自分らしく生きよう,自分らしい花を咲かせよう,という願いがこめられています。

 三年前、コロナ禍の影響が残る中、皆さんは本校の門をくぐりました。人との距離を保つことを余儀なくされ、友達との心の距離の縮め方に苦心した人も多いでしょう。また、六つの小学校が集まる人の多さに驚いたのではないでしょうか。

 数年間全世界を苦しめた新型コロナが収束に向かった二年生の春、学校では、授業や部活動・行事の多くがかつての姿を取り戻し、これまで蓄積された生徒たちのエネルギーが解放されました。校内はいつも皆さんの元気な声と明るい笑顔であふれていました。

そして迎えた三年生。「百花斉放」のもと、南部中学校の様々な活動で、皆さんの持つ大きな可能性が開花しました。

 運動会では、残暑の中、団長やリーダーを中心として、三学年が一体となった練習が繰り広げられました。学年を超えて百人以上の生徒をまとめることは、容易なことではありません。日々、苦労を重ねながらも、粘り強く取り組む三年生の姿に、南中の誇りを感じました。圧巻だったのが、応援タイムのパフォーマンスです。躍動感・一体感あふれる演技は、蒸し暑いドームの空気をさらに熱くするパワーがありました。伝説の運動会を創り上げたいという団長の思いが実現した瞬間でした。

 リンクをテーマにした文化祭で、最も印象に残ったのは、何といっても合唱コンクールでの三年生の歌声です。どのクラスの合唱も、心の奥に響いてくるものばかりでした。時には友とぶつかり、熱く議論したこともあるでしょう。しかし、それを乗り越えたからこそ、心震える合唱が完成しました。友との心がつながる、すばらしい合唱・すばらしい文化祭でした。

 このような本校での数々の経験は、自分らしい花を咲かせるための礎となっていることでしょう。

そんな皆さんに、私から伝えたい言葉があります。それは「念ずれば花ひらく」という言葉です。これは熊本県生まれの詩人 坂村真民(さかむらしんみん)さんが書いた詩の冒頭の言葉です。

 念ずれば 花ひらく

苦しいとき 母がいつも口にしていた このことばを

わたしはいつのころからか となえるようになった

そうしてそのたび わたしの花がふしぎと

ひとつひとつ ひらいていった

 この詩が生まれた時、彼は目を患い絶望の底にありました。心も体も暗い世界に落ちていました。このような時、ふと流れ星のようにこの詩が生まれ、落ち込んでいる魂を奮起させました。「念ずれば花ひらく」という言葉は、真民が小さいとき、母親が、苦しい生活の中で自分自身を励ますために、口にしていた言葉だそうです。

 念ずるというのは、前向きに生きようとする希望であり、どん底に落ちても這い上がってくる不屈の魂です。これからの人生は、何気ない日常を尊く感じる日もあれば、そよ風すら嵐に感じる日もあるでしょう。しかし、どんな時でも人生のすべてに意味があります。希望を持ち、不屈の魂で乗り越えてください。

 花は,太陽に照らされ,雨に潤い,大地に支えられ美しさを増します。皆さんがここまで成長できたのは,どんな時も、日向になり陰になり支えてくれた太陽のような大地のような人の存在があったからです。家族、友人、先生方、地域の方々、多くの人の支えがあったからこそ、今があるのです。これからの人生も、皆さんの成長を、多くの人が支えてくれるでしょう。その人たちへの感謝の気持ちを忘れず、「ありがとう」と素直に伝えられる人であってください。

 保護者の皆様、お子様は本日、九年間の義務教育の過程を修了しました。心からお祝い申し上げます。小さく柔らかい体をおそるおそる抱いたあの日から、十五年がたちました。保護者の皆様の深い愛情があり、お子様は体も心も大きく成長しました。優しく声をかける日もあれば、時には厳しく咎める日もあったでしょう。しかし、どんな時でも寄り添い支えていただいたその思いは、言葉にせずとも伝わっています。卒業後も、お子様の最大の応援団として、その成長を見守ってください。

 最後になりましたが、本日ご臨席いただいたご来賓の皆様、三年間生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。このような場所からではございますが、厚くお礼申し上げます。

 いよいよお別れの時です。南部中学校で心に刻み込まれた苦労や喜びは、いつかきっと、生きていく力に変わるでしょう。どんな時でも、不屈の魂と感謝の心を持ち、自分らしい花を咲かせる努力を続けてください。

百花斉放、来るべき未来が、春を彩る桜のように、力強い夏のヒマワリのように、可憐な秋のコスモスのように、多彩な花が咲き誇る、色鮮やかな日々になることを、心から願っています。

 さようなら そしてありがとう 再び出会うその時まで

皆さんの人生が幸多きことを祈り、式辞といたします。

令和七年三月十四日     小松市立南部中学校 校長  亀田 憲一郎

 

グッドラック

公立高校入試が近づいてきました。いよいよ最後の追い込みですね。
校長室の前には、「Good Luck」という本を置いています。それには、運と幸運の違いについて書かれています。

印象的な部分は、

『運は呼び込むことも引き留めることもできない。幸運は、自らの手で作りだせば、永遠に尽きることはない。』

『幸運を作るというのは、チャンスに備えて下ごしらえをしておくこと。だがチャンスを得るには、運も偶然も必要ない。それはいつでもそこにあるものなのだから。』

 

入試のためにしっかり準備をして、チャンスを自分のものにしてほしいと思います。3年生、頑張れ!!

再生・成長の年へ

あけましておめでとうございます。

令和7年が始まりました。昨年は能登地震とともに新年が始まりましたが、今年は比較的穏やかに新年を迎えることができました。能登の皆さんが、今年一年平穏に暮らせることを願っています。

 さて、年が変わるとき、よく話題となるのがその年の干支です。今年は、巳年、へび年です。私は、小さい時から蛇が苦手ですが、みなさんはどうですか。

実は、蛇は、昔から金運・繁栄をもたらす縁起物として認識されており、日本各地で信仰の対象ともなっています。また、コロナ禍で話題になったWHO世界保健機関のマークにも、杖に巻き付いた蛇が描かれています。ギリシャ神話を由来とし、病気治療の象徴として描かれたマークだそうです。蛇は爬虫類の仲間で、脱皮を繰り返しながら成長します。脱皮することで体が大きくなり、また、表面の傷も治癒していくと考えられています。このようなことから、繫栄や治療のシンボルとして描かれることが多いようです。

 その巳年にちなんで、皆さんに意識してほしいことがあります。それは「再生・成長」です。昨年、いろいろなことがあって、勉強や部活動、人間関係などでつまずいたり困難にぶち当たったりした人もいるでしょう。そんな人は、新しい年を機に、そのつまずきや困難を脱皮し、さらなる成長につなげてほしいと思います。年が変わることは、大きなチャンスです。昨年苦しんだ人は「再生」を目指して、昨年成長した人はさらなる「成長」の実感を目指して、ぜひ頑張ってください。

 23・50、ここに2つの数字があります。これは、カウントダウンの数字です。23は、3年生にとっての私立高校入試までの土日を含めた日数です。あと23回寝て起きたら、その日が私立高校入試の日です。50は、1・2年生にとって、3学期に学校に登校する日数です。あと50回登校すると、1・2年生を修了し、学年が1つ上がります。

 3学期はあっという間に過ぎますが、高校入試や卒業式・修了式など、1年で最も重要な時期といっても過言ではありません。1日1日を大切にし、悔いなく過ごしてほしいと思います。今日から「再生・成長」していきましょう。

虹の下をくぐれるかな

午後3時過ぎ、生徒たちが窓の外を指さしているので何かと思って見てみたら、東の空に綺麗な虹がかかっていました。久しぶりに見た気がします。師走の忙しい時期ですが、ホッとした瞬間でした。

小学生の時、学校帰りに虹を見つけ、いつかその下をくぐりたいなと思ったことを思い出しました。まだ、くぐったことはありません。

この気持ちは何だろう

職員室の前の図書コーナーには、谷川俊太郎さんの特集が組まれています。司書の先生が展示してくれました。その昔、合唱曲の「春に」に心惹かれたことを覚えています。忙しい日々ですが、ゆっくり詩や小説を愉しむ時間もつくりたいなぁと思っています。秋の夜長、皆さんはどう過ごしていますか。

2学期始業式 挑戦し続ける・・

2学期が始まります。皆さんは、どんな夏休みをすごしましたか。夏休み前に、「一期一会」という言葉を紹介し、1日1日を大切にしてほしいというお願いをしました。みなさんできたでしょうか。

 

私事になりますが、お盆の時期に小学校の同窓会がありました。古い友人に何十年ぶりに合い、昔話に花が咲く楽しい時間を過ごしました。そのとき、5・6年生で担任だった恩師にも参加していただきました。もう77歳でしたが、大変お元気でした。私が大好きな先生で、自分が教員になろうと思ったのは、その先生の影響でした。

同窓会のあいさつでその先生がおっしゃった言葉が印象的だったので、みなさんに紹介します。

「みんなも私もどんどん年をとるけれど、やりたいことに挑戦することが大事だよ。うまくいかないことも多いかもしれないが、大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることだ。失敗のない人生こそが失敗なんだ。」

本当に心に染み入る言葉でした。この年になっても、先生から教わることが多いなぁと感じました。

 

失敗を悔やまず恐れず、いろんなことに挑戦することが大事なんだなぁ・・と、そんなことを考えていたある日、ある動画に出会いました。

バスケットボールのスター選手で、ステフィン・カリーという選手がいます。試合のここぞという場面でスリーポイントを決めることができるスーパースターです。スリーポイントの成功率は何と4割以上です。

私が見た動画は、そのカリーが、来日して日本の子供たちにシュートを指導している場面でした。

ある女の子が、カリーと何百人の観客がいる前でシュートするのですが、うまくいきません。そのとき、カリーは女の子に声をかけます。その場面が本当に最高です。

皆さんもぜひ見てください。

 

(動画視聴) 「You gotta shoot till make one.」

 

どうですか。カリーもかっこいいし、女の子もかっこいいですね。そして、それを応援するまわりの人もかっこいいですね。私は、カリーの言葉と、先ほどの77歳の恩師の言葉と重なる部分がたくさんあると思いました。

1学期、ひょっとしたら、勉強や部活でうまくいかなかったこともあるかと思います。2学期は、しっかりと起き上がり、前へ前へと進んでください。職員みんなで応援しています。

1学期終業式にあたり

1学期の終業式を迎えました。みんなにとって、たくさんの出来事があった1学期だったと思います。

1年生は、初めての中学校生活に戸惑いながらも、一生懸命学校生活に取り組む姿がありました。新しい人間関係をつくるのは、なかなか大変だったと思いますが、いろいろなトラブルを乗り越えていい学年になってきています。1年生がいる2階からは元気な声が響いていましたが、いざ授業になると集中して取り組んでいました。

2年生は、どのグラスもパワーがあふれていました。そのパワーを持て余し気味の所があるようです。部活では新チームのリーダーとなります。持ち前のパワーを、皆を引っ張る方向に使ってください。

3年生は、いつ授業を見に行っても、真剣な表情で取り組んでいました。さすが3年生だなと思って見ていました。進路選択がかかる大事な夏休みです。しっかり勉強して、自分の道を自分の力で切り拓いていってください。

 

ここに木で彫った言葉があります。『一期一会(いちごいちえ)』と読みます。私が大切にしている言葉で、美術の先生が作ってくれました。

一期一会とは、茶道に由来する言葉です。お茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす・・ということを意味しています。

転じて、お茶会に限らず、「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」という意味で用いられます。

 私は、今生きているこの時間を大切にしたい、精一杯生きたい、という思いがあり、この言葉を大切にしています。

学校での毎日の授業も、この集会も、明日からの夏休みの日々も、同じようなことの繰り返しに思いますが、実はもう二度と同じことがない大切な時間です。南部中学校の生徒一人一人が、これからの自分の時間を大切に使ってほしいと願っています。

この夏、自分の心に輝く十字星を見つけるために、勉強や部活動に頑張ってほしいと思います。みなさん、よい夏休みを。

加賀地区大会に向けて

いよいよ3年間の総決算の大会を迎える皆さん。ユニフォームに身を包んだ皆さんを見ていると、頼もしく感じます。南部中学校の代表として各チームの代表として、全力でプレーしてほしいと思います。

 私も教員生活の中で、たくさんの部活動に関わり、顧問として大会に臨んできました。そのときに心掛けたことや、メンバーに伝えたことを話します。

 一つ目は、「信じる」ということです。

3年間頑張ってきた自分の力を信じること、共に頑張ってきた仲間を信じること、最後までチームの勝利を信じること、このことが大切だと思っています。信じることで自分本来の力が発揮できたり、また、思わぬパワーを発揮できたりすることがあります。

 二つ目は「感謝」ということです。

これまで指導いただいた方々へ、また、お弁当を作ってくれたり送迎をしてくれたり、何より皆を全力で応援してくれた家族に、そして共に頑張ってきた友達に、実際の言葉で、また、言葉では言わずとも心で感謝の気持ちを伝えてほしいということです。感謝の気持ちは、自分の心を整えることにつながると私は思います。心が整えば、自分相手の状況を冷静に捉えて、落ち着いて戦うことができると思います。

 三つめは、「楽しむ」ということです。

自分が好きなことに熱中できることは本当に幸せなことだと思います。緊張するとは思いますが、笑顔で楽しんでほしいと思います。楽しむことや笑顔が力になることは、過去のいろんな試合で証明されています。

信じること 感謝すること 楽しむこと

この3つを心にとめながら、全力でプレーしてください。

全ての試合を見に行くことはできませんが、みんなが小松の南十字星になって輝くことを願っています。頑張ってください。

黄砂に・・

今日の黄砂はすごかったですね。本校からの景色も、近隣の家屋の屋根がかろうじて見える程度でした。視界はざっと2~3㎞程度で、鞍掛山もほとんど見えませんでした。黄砂は、大陸のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠で巻き上げられた砂が、はるか何千キロ離れている日本にも運ばれて起こる現象のようです。気温は心地よい季節なので、窓を開けて換気したいのですが、なかなか難しいですね。

校舎からの景色 桜と白山

本校校舎から、遠くにまだまだ深い雪を抱いた白山が見えます。近くには校庭の満開の桜が咲き誇っています。なかなかの絶景です。今日は天気も良く、青空に白山の白と桜のピンクが映えていました。来校の際は、本校ならではの風景を味わってください。