学校ブログ
蓮小フェスタ第2部
第1部の後は第2部として、育友会主催のイベントです。
おうちの方が子供たちを楽しませたいという思いで昨年度より始まったこのイベントは、子供たちには内緒の企画です。
ひそかに集まったお手伝いのたくさんの保護者の皆さんで、綿密な打ち合わせと準備をして、実行された「学校かくれんぼ」で子供たちは大いに楽しみました。それぞれの教室に隠れているのは先生やおうちの方。それを縦割りグループで見つけて、出されたミッションをクリアするとポイントがもらえます。
「校長先生み~つけた!」この部屋は魔女のミッションです。
「先生み~つけた」 「コイン落としできるかな」
体育館でもミッションがありました。
]
蓮小フェスタ第1部
11月6日(木)は蓮代寺小学校恒例の蓮小フェスタでした。
ユネスコスクール認定校の本校では、地域に伝わる「がめつき音頭」や「蓮代寺太鼓」を地域に方から教えてもらい、4年生と5年生になったら取り組むことになっています。
蓮小フェスタ第1部は、その成果を保護者や地域の方に見てもらう場です。
がめつきの「ドーン」という響きや太鼓の迫力に1年生からも「すごかった」「かっこよかった」と感想をもらい。今年も大満足の蓮小フェスタとなりました。
4年生は力と息をぴったり合わせて「がめ」をつきます。
素朴な「じんじの子」の歌に合わせた太鼓もかっこいい!
5年生の太鼓は蓮代寺独特のリズム「三つうち」
おしょべ踊りの太鼓
さいごは大迫力のメドレーです
人権の花 感謝状贈呈式
10月27日(月)春に人権擁護委員の方から頂いた花の苗を育てた感謝状を6年生が受け取りました。
夏の暑さにも負けず今でも見事に学校の玄関を彩り心を癒してくれています。
人権についての朗読劇を聞き、人権の大切さを考える時間をいただきました。
1年生 お話宅配便
10月27日(月)市立図書館からお話宅配便として、1年生教室に読み聞かせや本の紹介に来てくださいました。
はじめは昔話の素話、そしてbookトーク、紙芝居とたくさんの本に触れ、子どもたちはワクワクしながら聞き入りました。
持久走の会
急に寒くなり秋の冷たい風の中、持久走の会が行われました。今年度からクマの心配もあり持久走の会は運動場を周回する形で行いました。たくさんのおうちの方や友達の声援を受け、時間いっぱい自分の力を出し切って走った児童の姿に、「自分にチャレンジ」+(プラス)・・・続ける の合言葉を達成できていたと確信しました。
寒い中、おうちの方の熱い声援、ありがとうござました。
決まった時間、どれだけ走れるか自分との勝負です。
ずっとおうちの方の声援を受けて走り続けました。
4年生 「いしかわ自然学校」
10月8日(水)4年生は「いしかわ自然学校」の授業で、木場潟中央園地にて、県や市の環境課の方と一緒に木場潟の水質や生き物について学びました。木場潟の水質が全国ワースト2位だったことを知り子どもたちからどよめきが・・・
水質改善のためにたくさんの取り組みがなされ、少しずつ水がきれいになっていることを学びました。
水の透明度を測る検査をしています。
小さな生き物がたくさんいて子供たちは大喜びです。
蓮代寺の水路でとってきた生き物で、クイズ大会!
3年生「安全マップ作り」
3年生は総合の時間に防災をテーマに、自分たちの町の危険な場所を洗い出し、安全マップ作りをしました。
各町に分かれ、タブレットを手に、歩くときに特に危険なたくさんの場所を調査しました。
持久走の練習を始めました
運動会を無事終え、次は持久走の会です。
今年度から、クマの心配もあり、校外のコースではなく運動場を学年ごとの目標時間を決めて、どれだけ走り続けることができるか記録を取る方法に変えました。
子どもたちは自分にチャレンジを合言葉に、秋空の下、汗を流しています。
晴れれば10月22日(水)に校内持久走の会を開きます。おうちの方の応援よろしくお願いいたします。
待ちに待った運動会
土曜日も雨、日曜日も雨、本当に待ちに待った運動会を10月6日(月)にようやく開催することができました。
晴天の下、すべてのプログラムを思いっきり、やり遂げることができた児童の表情がとてもたくましく見えました。
組体操頑張ってます!
組体操は運動会の花形
5.6年生の練習も佳境に入ってきました。
今日は初めてのピラミッドと扇
仲間と気持ちを合わせ、声を掛け合って美しい姿勢を保ちます。
所々で「痛い」「無理」という声も聞こえますが、「もう1回!」と終始笑顔 つらいけど頑張るというのはこんなことなのでしょう。
本番が楽しみです。