小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
7月8日
今日の11時に、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)が行われました。地震の揺れから自分の身を守るための訓練です。子どもたちは、放送を聞いて、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の身を守る行動をとりました。子どもたちは、とても静かにスムーズに、机の下に隠れることができていました。
7月7日
今日は七夕の日です。図書室前には、子どもたちが書いた短冊をいっぱいつけた笹飾りがあります。1年生の教室にもありました。
給食の献立も、「牛肉ちらし寿司、冷やしそうめん汁、七夕もち」という七夕メニューでした。1年生の教室に行って見ると、とても静かに食事をしていましたが、子どもたちの顔はとてもおいしそうな笑顔でした。
7月5日
6限目、何やら廊下が賑やかなので見てみると、3年2組が理科の授業中。ゴムの力で車がどれくらいの距離を走るのか実験していました。
3年1組は、調べた植物について発表しているところでした。発表後、担任の先生にとってもらった録画を見て、自分たちの発表をふり返っていました。
2年2組は学活の時間。土砂災害についてDVDを見ながら学んでいました。今江小学校の近くには、土砂災害警戒区域があります。地震や大雨のときは気をつけましょう。
6年1組は毛筆の練習中。小筆で「さみだれを あつめて早し 最上川」という俳句を書いていました。お手本を見ながら、丁寧に書いていました。
6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。
5年2組は、硬筆をしていました。カタカナの成り立ちについて学び、字形に気をつけながら、プリントで練習していました。
4年1組は理科の授業。電流とモーターの関係について学習し、分かったことをノートに書いていました。
7月2日
育友会広報委員会とお話ポッケの皆さんによる七夕お話会がありました。60名の子どもたちがしろやま会館に集まり、読み聞かせやクイズを楽しみました。
集まった子どもたちは、願い事を書いた短冊を笹に飾り付けました。
お話ポッケさんが「おっきょちゃんとかっぱ」「おこだてませんように」を読み聞かせしてくださいました。
広報委員会の皆さんは七夕にちなんだ〇×クイズを考えてくださいました。「七夕にはそうめんを食べる」「織姫と彦星は結婚している」など、子どもたちが悩む問題もありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
・学校だより22号をアップしました。(3月19日)
・学校だより21号をアップしました。(3月4日)
・3月行事予定をアップしました。(2月26日)
・学校だより20号をアップしました。(1月28日)
・2月行事予定をアップしました。(1月27日)
・学校だより19号をアップしました。(1月14日)