活動の記録
3年生登校再開
2/2(水) 学年休業が終わり、約一週間ぶりに3年生が登校しました。玄関前で、元気に登校してくる3年生の姿を見ると、ほっとします。昨日までがらんとしていた教室も、賑やかさを取り戻しました。3年生の担任も嬉しそうでした。
私立高校入試
2/1(火) 県内私立高校の入試日でした。全員、遅れることなく試験会場に入りました。実力を発揮できたことを祈っています。次は公立高校の入試に向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください。
私立高校入試前日
1/31(月) 明日はいよいよ私立高校の一般入試です。いつもならば、午後に事前集会を行い、生徒達に檄を飛ばしたり、受験校ごとに最終確認をするのですが、休業中のためできません。その分、担任の先生はリモート朝礼で生徒達を激励し、明日の集合時間等について確認していました。
受験生の皆さん、今日の内に持ち物等を準備し、明日は余裕を持って家を出ることが出来るようにしましょう。頑張ってきてください。
職業人に聞く会(2年生)
1/27(木) 小松ロータリークラブ様にご協力をいただき、標記の学習会を開催しました。講師をしてくださった皆様は比較的生徒と年も近く、生徒達は熱心にお話を聞いていました。お忙しい中、生徒達のためにお時間を割いていただき、ありがとうございました。個人的な話になりますが、今回講師を務めていただいた方の中には、以前勤務していた学校の教え子もいました。教え子がこうして立派な社会人となっているのを見ると、嬉しくなります。
リモート朝礼・リモート面談(3年生)
1/26(水) 3年生は今日から2月1日まで市内中学校一斉の学年休業に入りました。担任の先生は、教室からリモートで朝礼を行います。また、私立高校入試を間近に控えた生徒と個別に面談を行い、不安の解消や相談に乗っています。3年生の皆さん、級友とはしばらく会えず、寂しいでしょうが、頑張ってください。応援しています!
百人一首大会(1年生)
1/25(火) 5,6限の時間に学級対抗で百人一首大会を行いました。詠み手は国語科担当の先生だけでなく、学年担当の先生や教頭先生も務めて下さいました。生徒達は和気藹々と百人一首を楽しみました。
フラワーアレンジメントをいただきました
1/24(月) 小松市校下女性協議会様から、「社会を明るくする運動」の取組の一環として、フラワーアレンジメントを今年もいただきました。会員の皆様の心のこもった手作りのアレンジメントです。生徒玄関に展示し、登校してくる生徒を温かく迎えてくれています。本当にありがとうございます。
新入生保護者説明会
1/20(木) この4月に入学予定の生徒の保護者を対象に、標記の会を開催しました。中学校から学校生活全般にわたる説明を終えた後、小松市教育委員会の主任指導主事の先生から、子どもが置かれている状況や、子どもとのかかわり方についてのお話がありました。寒い日となりましたが、保護者の皆様方には熱心にお話を聞いていただき、本当にありがとうございました。
バスケットボール1年生大会
1/16(日) 1月15日(土)から2日間に渡り、末広体育館で標記大会が行われました。本校は板津中学校との合同チームで参加し、リーグ戦を3勝1敗という好成績で終え、2位となりました。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。そしておめでとうございます。保護者の皆様も会場への送迎、応援等ありがとうございました。
体育館修繕完了
1/14(金) 年末から始まった体育館の修繕が昨日、完了しました。具体的には、雨漏りのためボロボロになった天井板の交換、防球ネットの全面交換です。足場を組んでの大がかりな工事となり、体育館を利用する地域の皆様にもご不便をおかけしましたが、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
雪の朝
1/14(金) 朝、学校に到着すると、校門から玄関前まで5センチほどの積雪がありました。ゴミを収集してくれるトラックもスリップして奉仕の坂を上がりきることができませんでした。
最初に登庁した職員が玄関前を除雪していました。着替えて一緒に雪かきをしていたら、登庁してきた職員が次々と加わり雪かきをしてくれました。さらに、登校してきた三年生の男子までもが手伝ってくれました。
「チーム国府」の一体感を感じられた朝となりました。
校内書き初め大会 その2
1/11(火) 生徒達の力作が各教室に展示され、午後に審査が行われました。各学級で金賞と銀賞の作品が選ばれました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
校内書き初め大会
1/11(火) 今日から3学期です。1限時に体育館で始業式を行いました。2,3限時は校内書き初め大会です。どの学年も練習の後、集中して各学年の課題に取り組んでいました。
入試シーズン到来
1/8(土) 県内の私立高等学校で、本日より順次推薦入試が行われます。本校からも多くの3年生が試験に臨みました。いよいよ入試シーズンの幕開けです。全国的に新型コロナの感染者数が日ごとに増大しつつあります。感染防止対策を徹底すると共に、食事や睡眠もしっかりととり、体調管理に留意してほしいと願っています。3年生の皆さん、頑張れ!
仕事納め
12/28(火) 本日で2021年の業務が終わります。2学期はいろいろな行事があり、生徒たちが躍動する姿をたくさん見ることができました。これも保護者、並びに地域の皆様のご支援・ご協力があったからこそだと深く感謝しております。本当にありがとうございました。2022年も、教職員一丸となって頑張りたいと存じます。変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
リモート朝礼
12/27(月) 全学級で、Microsoft Teamsを使ったリモート朝礼を行いました。2学期に事前練習を行っていたため、どの学級もスムーズに朝礼を行うことができたようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2学期終業式
12/24(金) 式に先立ち、表彰収納を行いました。先月の全校集会に引き続き、多くの生徒が表彰の収納を行い、2学期の生徒の頑張りが実感されました。終業式では校長の話の後、生徒会による2学期の振り返りと、冬休みを安全に過ごすための寸劇が行われました。健康と安全に留意して、充実した冬休みを送ってほしいと願います。
学年集会(1年)
12/22(水) 1年生の学年集会は視聴覚教室を会場にして行われました。運営は学年委員会の生徒達が行い、各クラスで2学期に頑張れた点や頑張れなかった点を発表したり、各部門のNO1の人を表彰したりと、温かな雰囲気の中で進行しました。
学年集会(3年)
12/22(水) 冬休みを目前に控え、学年集会が体育館で行われました。各先生から、受験生として冬休みをどのように過ごせばよいのか、心構えや学習法などについてお話がありました。
オンライン学活リハーサル
12/21(火) 6限時に全校一斉学活でオンライン学活のリハーサルをしました。全校生徒が一斉にインターネットに接続すると、タブレット端末の動作が遅くなるなどの課題も明らかになりました。冬休みに入った最初の月曜日(12/27)に、学校と各生徒の家をつないでのオンライン学活を行う予定です。
こまつグローバルゼミナール(2年)
12/16(木) グローバルな視点を持つ人材の育成を目的とし、小松市では中学2年生を対象に毎年標記のゼミを開催しています。今年は青年海外協力隊としてホンジュラスで活動をされた八田さん、ケニアで活動をされた宮本さんが講師として来校されました。50分という限られた時間でしたが、ただ海外での体験を話すのではなく、クイズなどで生徒達に考えさせる場面をもつなどの工夫がされており、生徒達も真剣に考えていました。
薬物乱用防止教室(3年)
12/15(水) 小松警察署から生活安全課の進藤さんにご来校いただき、お話を伺いました。お酒やたばこも薬物の一種であり、過剰な摂取は体に悪影響を及ぼすこと、常習性があってやめるのは難しいこと等の身近な話題から、禁止薬物についてのお話しなどをしていただき、DVDの視聴を行いました。生徒達は真剣にお話しを聞いていました。
福祉学習講演会(1年)
12/14(火) 1年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。その一環として、介護老人保健施設 グリーン・ポート小松から職員の方にご来校いただき、お話をしていただきました。
施設の紹介に始まり、介護のお話やフレイル予防の説明などわかりやすくお話し下さいました。「お孫さんとお話をされると元気が出るというおじいちゃん、おばあちゃんが多いです」というお話を聞き、生徒の皆さんも、どんどんおじいちゃん、おばあちゃんとお話しをしてくれるといいなぁと思いました。
最後にみんなで認知症予防のための簡単な運動を体験しました。予想以上に難しかったですね。グリーン・ポート小松の皆様、ありがとうございました。
体育館修理
12/10(金) 体育館の雨漏りを防ぐため、屋上の防水シートを補修する工事が行われています。晴天とは言え、冷たい風が吹き付ける屋上で作業をして下さっている工事関係者の皆様、ありがとうございます。
体育館雨漏り
12/3(金) 体育館の窓側の天井の雨漏りがひどく、職員で応急処置をしました。天井のボードもかなり破損しました。原因は、体育館屋上の防水シートが破れていたことです。どうやらカラスに突かれたために破れたようです。カラス、恐るべし・・・
心と体の健康講座(2年)
12/3(金) あねざき しょうこ先生をお招きし、お話をしていただきました。生徒たちは改めて自分を大切にすること、相手を大切にすること、そして命を大切にすることについて考えを深めることができました。
全校集会・国府の集い
12/1(水) 全校集会に先立ち、表彰披露を行いましたが、ステージに上がった生徒の数の多さに驚きました。運動面、文化面の両面に渡る生徒達の活躍を頼もしく感じました。
全校集会に引き続き、国府の集いが開催されました。先月23日の小中学生サミットの実行メンバーが中心となり、小松市の小中学生約5600人のアンケート結果をもとに、いじめをテーマにプレゼンテーションを行い、サミットで決定した「小松市 いじめをなくすための行動指針」を確認しました。
小中学生サミット
11/23(火) 新聞報道にもありましたが、サイエンスヒルズ小松に市内の中学生、小学生が集い、いじめをなくすための方策について活発に論議を交わしました。それに先立ち、各中学校区での取り組みも紹介されました。本校からは1年生、2年生から1名ずつ、3年生2名の計4名の生徒が参加しました。
南加賀中学校選抜バレーボール大会
11/23(火) 11月20日に美川体育館で2試合(対 片山津中 2-1、対 丸内中 2-0)が行われ、準決勝の光野中戦に臨みました。結果は0-2で敗れましたが、1月に行われる県選抜大会の出場権を得ることができました。生徒の送迎等、ありがとうございました。
税の作文
11/19(金) 税の作文コンクールで本校の3年生2名が「石川県納税貯蓄組合連合会長賞」と「小松地区納税貯蓄組合連合会優秀賞」をいただき、本日校長室で表彰状の授与式が行われました。小松地区からは1000を超える応募があったとのことで、文化面でもこのように生徒の活躍が見られることをうれしく思います。
3年高校説明会
11/18(木) 市内及び近隣の高校をお招きし、3年生生徒を対象に高校説明会を開きました。生徒の進路選択の参考になったのではないかと思います。ご来校いただきました各高等学校の先生方、本当にありがとうございました。
避難訓練
11/17(水) 地震を想定した避難訓練を行いました。訓練とは言え、生徒達は真剣に取り組み、避難指示の放送から約3分30秒で運動場への集合を完了しました。災害はいつ、いかなる形で起こるかわかりません。万が一災害に直面したときに、今日のように落ち着いて行動できればいいなと思いました。
小松市中学校生徒発表会
11/9(火) 小松市中学校生徒発表会が催され、午前は生徒研究発表会がサイエンスヒルズこまつを会場に開かれました。加賀地区意見発表会に小松市の代表として出場した3名の発表の後、各校代表の生徒が理科、社会、特別活動などの分野での研究発表を行いました。本校からは1年生の生徒が手作りペットボトル顕微鏡での観察結果などを発表しました。
午後は公会堂を会場に生徒発表会「音楽の部」が開催され、各校の代表学級(学年)が美しい合唱をホールに響き渡らせました。本校からは3年A組が出場し、「いのちの歌」を高らかに歌い上げました。
古典教室終了
11/8(月) 前日の文化祭に引き続き、小松市中学校古典教室で「勧進帳」を披露しました。土曜日のリハーサルから3日連続の上演となり、生徒達にも披露が蓄積しているはずですが、この3日間で最高の「勧進帳」を演じてくれました。これまで温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。
文化祭
11/7(日) こまつ芸術劇場うららでの文化祭で、3年生が「勧進帳」を発表しました。生徒達は練習の成果を十二分に発揮して、観る者を感動させてくれました。ご来場下さいました保護者、来賓の皆様、ありがとうございました。
市長、教育長が来校されました
11/2(火) 「勧進帳」の上演が間近に迫っている中、市長、教育長、学校教育課長が来校され、役者や三味線、長唄を担当する生徒達を激励してくださいました。本番に向け、生徒達の意気が上がるよい機会となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
落ち葉
11/2(火) 駐車場の桜の木の落葉が目立ち始めました。朝、落ち葉を掃き集めようとホウキを取りに行ったら、登校してきた2年生の女子生徒が2名、「先生、お手伝いします」と言って、落ち葉を掃き集めてくれました。おかげで、短時間で作業を終えることができました。生徒の優しい心遣いに、朝から幸せな気持ちになりました。
「勧進帳」総稽古
10/31(日) 「勧進帳」の総稽古を地域・保護者の皆様に公開しました。100名近い方が来校してくださり、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。本番の公演まであと一週間となりますが、皆様のご支援をエネルギーとして、練習に一層励みたいと思います。本当にありがとうございました。
教育委員会団体賞をいただきました
10/30(土) 今年度の石川県児童・生徒俳句大会にて、本校の2年生が特選、1年生が佳作を受賞しました。また、1年生から3年生の10名の句が入選しました。さらに石川県教育委員会団体賞の中学校の部に本校が選出され、表彰されました。
合唱コンクール
10/29(金) 午後から体育館にて合唱コンクールが行われました。新型コロナウィルスへの感染予防ということで、マスクを着用しての合唱でしたが、生徒達はきれいな歌声を体育館に響かせてくれました。
小学生が「勧進帳」練習を参観
10/28(木) 国府小学校の6年生が、「勧進帳」の練習を参観しました。役者の台詞は難しい言葉が多く、意味がわかりにくかったと思いますが、みんなとても行儀良く、集中して参観してくれました。役者の生徒達にとっても、「見られている」という緊張感の中で練習ができ、良い経験となりました。
「勧進帳」総稽古
10/24(日) 本番用のメイクを施し、鬘をつけ、本番用の衣装を着用しての総稽古が体育館で行われました。長唄、三味線、囃子方も本番用衣装を着用しました。役者のメイクや着付けを担当する生徒達も朝早くから登校しました。来週は練習を保護者や地域の皆様に公開します。より完成度を高められるよう頑張ってほしいと思います。
小中学生サミット in 国府小学校
10/21(木) 本校の2年生が国府小学校体育館で、6年生と合同で標記の活動に取り組みました。9月に行ったアンケート結果を受けて、スマホやゲームをする上でのルールについて、小中学生が16のグループに分かれ、付せんを用いながら話し合いました。どのグループも活発に話し合いをし、あっという間に時間が過ぎました。この取り組みは、来月23日にサイエンスヒルズこまつで開催される小松市小中学生サミットで発表する予定です。
心と体の健康講座(3年)
10/20(水) まき助産院の川島 真希さんを講師にお迎えし、標記の講演会が行われました。寒気の影響で肌寒い日となりましたが、生徒達は真剣に先生のお話を聞いていました。川島先生、ありがとうございました。
校外学習(1年)
10/19(火) 文化祭、中学校古典教室での「勧進帳」の上演に合わせて、1年生が「総合的な学習の時間」を利用して校外学習を行いました。安宅にある勧進帳ものがたり館と安宅住吉神社を訪問し、勧進帳についての学びを深めました。生徒達は、発表会場となるうららに展示するモニュメントづくりを頑張ろうと、決意を新たにしたようです。
法面工事終了
10/18(月) 先週で校地法面の保護工事がすべて終了しました。校舎前駐車場のバリケードも撤去されました。工事関係者の皆様、お疲れ様でした。
「勧進帳」総ざらい稽古その2
10/17(日) 先週に引き続き、2回目の総ざらい稽古が行われました。寒気の影響でやや肌寒い日となりましたが、役者や長唄、三味線、囃子方の皆さんは集中して練習に取り組みました。再来週の練習公開に向けて頑張っています。
海の落語プロジェクト
10/14(木) 海の落語プロジェクトとは、日本財団「海と日本プロジェクト」の活動の一環として、落語を通じて海の現状を面白く伝え、興味を持ってもらうことを目的としたものです。2年生がSDGs学習の一環として、取り組みました。講師を努めて下さいました立川こしら様、井手迫義和様、楽しくてためになるお話、ありがとうございました。
「勧進帳」総ざらい稽古
10/10(日) 本校体育館にて、一回目の総ざらい稽古が行われました。役者と長唄、三味線、囃子方の皆さんが初めて一堂に会しての稽古でした。メディアの取材も入り、緊張感の漂う中での練習となりました。皆さん、お疲れ様でした。
加賀地区新人バレーボール大会
10/9(土) 津幡中学校体育館、津幡町総合体育館を会場に、熱戦が繰り広げられました。本校は1回戦、橋立中学校に2-0で勝利しましたが、2回戦は兼六中学校に1-2で惜敗しました。この大会を通じて明らかになったチームの課題を克服し、もう一回りパワーアップしたチームとなることを応援しています。
法面工事
10/5(火) 今週から、法面のモルタル吹付の作業に入りました。大きな機械を校舎前に設置しての工事です。
遠足・修学旅行
9/30(木) 1年生は能登青少年交流の家でのアクティビティと千里浜、2年生はジョブカフェ石川でのキャリア学習と内川スポーツ広場、3年生は能登島でのドラゴンボート体験とガラスアクセサリーづくりと、体験活動やレクレーションなどが予定されています。どの学年も地区体育館前で出発式に臨み、バスで出発しました。
新人大会
9/25(土) 25日(土)から26日(日)にかけて、小松市中学校体育大会が開催されました(野球は24日(金)から開催)。1,2年生の新チームとなって初めての大会ということで、緊張した生徒もいるかもしれませんが、皆、出せる力を発揮できたと思います。悔しい思いを抱いた人もいるでしょう。その悔しさを、明日からのエネルギーとして部活動も含めた学校生活全般にしっかりと取り組んでください。
「新人大会激励会」
9/22(水) 今週末から開催される小松市中学校新人体育大会に向けての激励会を体育館で行いました。新型コロナへの感染防止の観点から1,2年生のみで行いました。3年生は、リーダー会が中心となって作成した激励ビデオで後輩たちへエールを送りました。1,2年生の皆さんの健闘を応援しています。
「勧進帳」練習
9/16(木) 3年生は総合的な学習の時間を使って、「勧進帳」の準備に取り組みました。着付け担当、メイク担当、広報担当、そして役者と各チーム頑張りました。
立会演説会
9/15(水) 後期生徒会役員候補の皆さんによる立会演説会が行われました。密を避けるため、テレビ放送での開催でしたが、どの学級も候補者の演説を集中して聞いていました。
SDGs特別授業
9/7(火) 「ぶんぶんボウル」のお二人を講師にお招きし、一年生がSDGsについて学ぶ特別授業が本校体育館で行われました。お二人の掛け合いや軽妙な話術で和やかな雰囲気の中、生徒たちはSDGsについて学びを深められました。ぶんぶんボウルのお二人、ならびにマネージャーの滝口さん、素敵な時間をありがとうございました。
校内研修会
9/6(月) 校内研修会で、理科と保健体育の研究授業・授業整理会を行いました。授業整理会では、今年度の学校研究の重点である「主体的な学びのための課題設定の工夫」が見られたか、必然性のある課題であったか等について活発な協議が行われました。
漢字検定
9/3(金) 放課後、漢字検定が行われました。28名の生徒が2教室に分かれて受検しています。みんなが合格することを祈っています。
勧進帳練習
9/1(水) 小松市内の中学校も部活動中止の指示が出されていますが、市教育委員会の了承を得て、練習に取り組んでいます。夏休みの間は個別の練習でしたが、今日は役者全員が揃っての練習でした。講師の先生をはじめ、生徒の皆さん、お疲れさまでした。これからも新型コロナへの感染防止に努めながら、練習を頑張って下さい。
2学期のスタートです
8/31(火) いよいよ2学期が始まりました。初日は全学年とも確認テストです。テストの後、始業式を行う予定です。本来ならば体育館で生徒たちの元気な顔を見ながら話したいのですが、新型コロナへの感染拡大防止のため、放送で話します。2学期もよろしくお願いいたします。
勧進帳 着付け講習会
8/24(火) 先週のメイク講習に続き、着付けの講習会が行われました。着付けの仕方を講師の先生が実演された後、生徒たちが実際に役者の生徒に着付けをしました。慣れない作業でかなり戸惑ったようです。頑張って下さい。
法面工事
8/23(月) かなり工事が進んでいます。以前とは大きく様変わりしました。
勧進帳メイク講習会
8/19(木) メイクを担当する生徒を対象に、実技講習会が行われました。講師の先生のアドバイスを受けながら、和気あいあいと役者の生徒にメイクを施しました。
全校登校日
8/6(金) 体育館で全校集会を行いました。賞典収納の後、平和集会を短時間で行いました。平和集会は3年学年委員会が主催し、絵本「折り鶴の旅」の朗読、主人公の佐々木貞子さんについての紹介、そして修学旅行に持って行く予定であった千羽鶴の披露が行われました。そして最後に「修学旅行では自分たちの分まで広島についてしっかりと学んできてほしい」と、1,2年生に思いが託されました。
救命救急講座
8/4(水) 校内研修の一環で、本年度も日本赤十字社石川県支部から講師をお招きし、救命救急法について学びました。新型コロナへの感染予防の観点から、実技は代表者2名のみでしたが、心臓マッサージのポイントなどを確認でき、勉強になりました。
法面工事2
8/4(水) 重機が入り、いよいよ法面を削る工事に入ります。暑い日中の作業、本当に頭が下がります。お疲れ様です。
法面工事
8/2(月) 法面を重機で削る前段階の作業で、百年桜をはじめとした桜の木が伐採されました。今まで見慣れていた光景が大きく変わってしまい、複雑な思いです。
「勧進帳」着付け講習会
7/30(金) 「勧進帳」上演に向け、役者の着付けを担当する教職員が講習を受けました。本校職員をモデルに、弁慶の着付けと富樫の着付けの講習を受けました。
法面保護工事
7/29(木) 本日より法面保護工事が行われます。今回の工事で、地域の方に永年親しまれてきた百年桜も伐採されることになります。そのため、工事に先立ち神事が執り行われ、工事を担当する下道組や地域の関係者の皆様が玉串を捧げて工事の無事を祈りました。
一学期終業式
7/20(火) 大掃除の後、体育館で終業式を行いました。式に先立ち、1学期の各種大会・コンクールの賞典収納を行いました。また、式の後には生徒会が主催する国府のつどいも行われ、スライドで1学期の活動を振り返りました。
石川県中学校体育大会
7/17(土) バレーボール部と野球部が出場しました。バレーボール部は初戦で西南部中を2-0で下しましたが、2回戦の七尾中にフルセットの末、惜敗。野球部は初戦 根上中と5回まで0-0の接戦でしたが、0-2で惜敗しました。敗れたとは言え、どちらの部も選手たちは最後まで諦めることなく、全力を尽くしてくれました。本当にお疲れ様でした。
ジョブカフェ石川出前講座
7/15(木) ジョブカフェ石川から森田先生をお招きし、2年生の進路学習の一環として開催しました。森田先生は、午前は志賀高校、午後は国府中学校と多忙なスケジュールでしたが、一生懸命にお話をして下さいました。本当にありがとうございました。
防犯教室
7/13(火) 小松警察署生活安全課から講師をお招きして、全校生徒を対象に防犯教室を開催しました。私たちの身近に潜む危機についてお話を伺った後、簡単な護身術を実演を交えて教えて頂きましたが、警察の方がおっしゃる通り、危険な場面に出会わないように注意することが一番大切だなと思いました。
県大会激励会
7/9(金) 県大会激励会を行いました。各部キャプテンが大会の意気込みを力強く述べてくれました。また、吹奏楽部がコンクールで演奏する課題曲と自由曲を披露してくれました。これも力強い演奏でした。各部の健闘を祈ってます。
小松市中学生意見発表会
7/7(水) 芦城中学校体育館にて、標記の会が開催されました。市内10校の中学校から1名ずつ代表の生徒が参加し、日常生活や学校生活での体験を話題にして、自分の意見を力強く発表しました。本校からも3年生が参加しました。
講演会「地域の歴史を学ぶ」
7/6(火) 1年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいた地域学習のまとめとして、小松市埋蔵文化財センターの樫田先生をお招きし、お話を伺いました。この国府という土地が、歴史的にどのような位置にあるのかなどを、生徒たちは改めて認識することができました。樫田先生、ありがとうございました。
古典芸能鑑賞教室
6/30(水) 期末試験が午前で終了し、午後から体育館で標記の会が本校体育館で開催されました。初めて鑑賞する邦楽の調べや日本舞踊を生徒たちは興味深く鑑賞していました。また、勧進帳のために三味線を習っている生徒たちも、全校生徒の前で練習の成果を披露する場面もありました。
加賀地区中学校体育大会最終日
6/22(火) 19日の試合が雨天順延となったため、野球は本日が決勝戦となりました。国府中はJブロック決勝を安宅中と戦いました。安宅中には春季大会で敗れているだけに、選手たちは集中して試合に臨みました。1点を先取される展開となりましたが、粘りを見せ、見事2-1で逆転勝ちし、Jブロック優勝の栄冠に輝きました。平日にも関わらず生徒の送り迎えや応援、ありがとうございました。
加賀地区中学校体育大会2日目・3日目
6/20・21(日・月) バレーボールは準決勝の東和中戦に2-0で勝利し、決勝戦進出。決勝は光野中に0-2で惜敗しました。
野球は芦城中とタイブレークの末、1-0で勝利し、22日の決勝戦にコマを進めました。
剣道は個人戦に出場、1回戦もしくは2回戦で惜敗。
バドミントンは個人戦でダブルスの1組がベスト8入りし、順位決定戦の末に県大会出場を決めました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
加賀地区中学校体育大会1日目
6/19(土) バスケットボールとバレーボール、バドミントンの試合がありました。バスケットボールは対 泉中 36-42 で惜敗。バレーボールは 対 丸内中 2-0 で明日の準決勝に進出、バドミントンは団体戦5位で県体出場を決めました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
3年学年集会(激励会)
6/16(水) 3年生が5時間目に学年集会を開き、今週19日からの加賀地区大会に向けて互いを激励し合いました。会には1年生、2年生の各代表も参加し、応援メッセージを述べました。その後、各部代表が大会への意気込みなどを述べ、健闘を誓い合いました。生徒の皆さんの健闘を応援しています。
国府調べ(1年生)
6/1(火) 「総合的な学習の時間」で1年生は国府調べに取り組んでいます。この日は「桜生水」「石部神社」「ハニベ岩窟院」「遊泉寺銅山」の4箇所に分かれてフィールドワークを行いました。ご協力下さいました関係者の皆様、ありがとうございました。
加賀地区中学校野球大会
5/31(月) 去る29日(土)、30日(日)の両日に渡り、標記の大会が開催されました。国府中学校はAブロックで出場。初戦の宇ノ気中学校戦を2-0で、準決勝の辰口中戦を5-2で勝利し、決勝戦に臨みました。対戦相手は、昨年秋の大会と同じ星稜中学校でした。結果は0-1で敗れ準優勝でしたが、準決勝で板津中から6点を奪った強力打線にひるむことなく、チーム一丸で挑む姿が印象的でした。部員、並びに保護者の皆様、お疲れ様でした。
中間テスト
5/28(金) 一年生にとっては中学校で初めての定期テストとなる中間テストが本日行われました。日々の授業で学んだことがどれだけ自分のものとなっているかを確認し、家庭学習に活かして欲しいと思います。
三年生は一昨日の県基礎学力調査、昨日の全国学力・学習状況調査に続いてのテストとなりました。先週、運動会が予定されていたため、このようなタイトな日程となりましたが、集中力を切らさずに取り組んでいる姿を見ると、さすが三年生だなと感心しました。お疲れ様でした。
緑の羽募金
5/20(木) 今週から、赤十字委員会の皆さんが登校時に緑の羽募金に取り組んでいます。来週初めまで活動する予定です。生徒の皆さんのご協力をお願いします。
校内研修会
4/21(水) 部活動の休養日を利用して、校内研修を行いました。今回は各学年で生徒につけさせたい力を明確にし、そのための共通実践について学年担当の職員で話し合いました。どの学年も熱心に協議する姿が見られました。
生徒会発足式・生徒総会
4/21(水) 生徒会発足式では今年度のテーマ「志」が発表され、目指す学校生活を生徒会役員の皆さんが発表してくれました。引き続き、生徒総会が行われました。議案について各学級から様々な質問や意見が出され、活発な総会となりました。
任命式
4/13(火) 前期生徒会役員、学級役員等の任命を行いました。国府中学校のリーダーとして、また、各学年のリーダーとしての活躍を期待しています。
入学式
4/6(火) 午後からは入学式を挙行し、53名の新入生を迎えました。新型コロナへの感染予防のため、昨年同様規模を縮小しての開催となりましたが、緊張感の中にも期待や歓迎の雰囲気が感じられる式になりました。新入生の皆さん、先輩方と一緒に国府中学校を盛り上げていって下さい。
新任式・始業式
4/6(火) 今年度、新たに8名の教職員と2名の給食調理員をお迎えしました。午前は新任式が行われ、その後令和3年度1学期の始業式が行われました。生徒たちは学年が上がり、希望とやる気に満ちた表情で始業式に臨んでくれました。
立会演説会
3/17(水) 令和3年度前期生徒会執行部役員候補の立会演説会が行われました。定数ぴったりの立候補だったため、信任投票となりました。候補者の生徒はそれぞれ、「こんな国府中学校にしたい」というビジョンをしっかりと語ってくれました。活躍を期待しています。
SDGs講演会(1年生)
3/16(火) 総合的な学習の時間の一環として、(株)コマニー取締役の塚本直之さんと、金沢大学4年生の有江晴花さんを講師にお迎えしSDGsについて学びました。SDGsとは何かを分かりやすく説明していただいた後、自分たちが望む社会、その社会を実現するにはという二つのテーマでグループワークに取り組みました。発表では生徒たちが積極的に発言する姿が見られ、頼もしさを感じました。塚本さん、有江さん、ありがとうございました。
卒業式
3/12(金) 本日、57名の卒業生が国府中学校から巣立ちました。新型コロナへの感染予防のため、規模を縮小し短時間での開催でしたが、卒業生、在校生それぞれの思いが伝わってくる式でした。卒業生の皆さんがそれぞれの道を力強く歩むことを応援しています。ご卒業おめでとうございます。
式場準備
3/11(木) 午後、2年生が中心となって明日の式場準備をしてくれました。2年生の皆さん、ありがとうございます。明日はしっかりと先輩の晴れ姿を目に焼き付けて、次年度のお手本として下さい。
卒業式前日
3/11(木) いよいよ明日は卒業式です。今日は総練習と式場準備があります。昨日、係の生徒が祝電や一年の思い出をまとめた展示物を飾り付けてくれました。また、本校から異動した職員からも花束が届いています。明日の卒業式に来校された折には、ぜひこれらの展示もご覧下さい。
公立高校入試スタート
3/9(火) いよいよ石川県公立高校の一般入試が始まりました。今日9日は国語・理科・英語の試験、明日10日は社会・数学の試験と面接等が予定されています。受検生の皆さんの健闘を応援しています。校庭の桜の芽も膨らみ始めました。満開の「サクラ咲く」ことを祈っています。
月桂樹植樹
3/3(水) 小松市制八十周年を記念して、月桂樹が1年生自転車小屋の近くに植樹されました。市制九十周年を迎える頃には、どれくらい成長しているか楽しみです。
校内研修会
2/10(水) 石川県教員総合研修センターから中越指導主事をお招きし、道徳の評価に関する研修を行いました。研修では講義と演習を行い、特別な教科となった道徳ではどのような評価が求められるのかを再確認しました。
総合的な学習の時間(1年生)
2/9(火) 1年生の総合では職業調べをしています。調べる作業やまとめる作業に、先日配布されたタブレットを利用しています。本日は小松市教育研究センターより2名のインストラクターの先生をお招きし、タブレットでの効果的なまとめ方について説明をしていただいた後、各自でまとめ作業に入りました。生徒たちはタブレットの機能を活用して、それぞれ工夫を凝らして作業をしており、その順応性に驚きました。