活動の記録
2学期のスタートです
8/31(火) いよいよ2学期が始まりました。初日は全学年とも確認テストです。テストの後、始業式を行う予定です。本来ならば体育館で生徒たちの元気な顔を見ながら話したいのですが、新型コロナへの感染拡大防止のため、放送で話します。2学期もよろしくお願いいたします。
勧進帳 着付け講習会
8/24(火) 先週のメイク講習に続き、着付けの講習会が行われました。着付けの仕方を講師の先生が実演された後、生徒たちが実際に役者の生徒に着付けをしました。慣れない作業でかなり戸惑ったようです。頑張って下さい。
法面工事
8/23(月) かなり工事が進んでいます。以前とは大きく様変わりしました。
勧進帳メイク講習会
8/19(木) メイクを担当する生徒を対象に、実技講習会が行われました。講師の先生のアドバイスを受けながら、和気あいあいと役者の生徒にメイクを施しました。
全校登校日
8/6(金) 体育館で全校集会を行いました。賞典収納の後、平和集会を短時間で行いました。平和集会は3年学年委員会が主催し、絵本「折り鶴の旅」の朗読、主人公の佐々木貞子さんについての紹介、そして修学旅行に持って行く予定であった千羽鶴の披露が行われました。そして最後に「修学旅行では自分たちの分まで広島についてしっかりと学んできてほしい」と、1,2年生に思いが託されました。
救命救急講座
8/4(水) 校内研修の一環で、本年度も日本赤十字社石川県支部から講師をお招きし、救命救急法について学びました。新型コロナへの感染予防の観点から、実技は代表者2名のみでしたが、心臓マッサージのポイントなどを確認でき、勉強になりました。
法面工事2
8/4(水) 重機が入り、いよいよ法面を削る工事に入ります。暑い日中の作業、本当に頭が下がります。お疲れ様です。
法面工事
8/2(月) 法面を重機で削る前段階の作業で、百年桜をはじめとした桜の木が伐採されました。今まで見慣れていた光景が大きく変わってしまい、複雑な思いです。
「勧進帳」着付け講習会
7/30(金) 「勧進帳」上演に向け、役者の着付けを担当する教職員が講習を受けました。本校職員をモデルに、弁慶の着付けと富樫の着付けの講習を受けました。
法面保護工事
7/29(木) 本日より法面保護工事が行われます。今回の工事で、地域の方に永年親しまれてきた百年桜も伐採されることになります。そのため、工事に先立ち神事が執り行われ、工事を担当する下道組や地域の関係者の皆様が玉串を捧げて工事の無事を祈りました。
一学期終業式
7/20(火) 大掃除の後、体育館で終業式を行いました。式に先立ち、1学期の各種大会・コンクールの賞典収納を行いました。また、式の後には生徒会が主催する国府のつどいも行われ、スライドで1学期の活動を振り返りました。
石川県中学校体育大会
7/17(土) バレーボール部と野球部が出場しました。バレーボール部は初戦で西南部中を2-0で下しましたが、2回戦の七尾中にフルセットの末、惜敗。野球部は初戦 根上中と5回まで0-0の接戦でしたが、0-2で惜敗しました。敗れたとは言え、どちらの部も選手たちは最後まで諦めることなく、全力を尽くしてくれました。本当にお疲れ様でした。
ジョブカフェ石川出前講座
7/15(木) ジョブカフェ石川から森田先生をお招きし、2年生の進路学習の一環として開催しました。森田先生は、午前は志賀高校、午後は国府中学校と多忙なスケジュールでしたが、一生懸命にお話をして下さいました。本当にありがとうございました。
防犯教室
7/13(火) 小松警察署生活安全課から講師をお招きして、全校生徒を対象に防犯教室を開催しました。私たちの身近に潜む危機についてお話を伺った後、簡単な護身術を実演を交えて教えて頂きましたが、警察の方がおっしゃる通り、危険な場面に出会わないように注意することが一番大切だなと思いました。
県大会激励会
7/9(金) 県大会激励会を行いました。各部キャプテンが大会の意気込みを力強く述べてくれました。また、吹奏楽部がコンクールで演奏する課題曲と自由曲を披露してくれました。これも力強い演奏でした。各部の健闘を祈ってます。
小松市中学生意見発表会
7/7(水) 芦城中学校体育館にて、標記の会が開催されました。市内10校の中学校から1名ずつ代表の生徒が参加し、日常生活や学校生活での体験を話題にして、自分の意見を力強く発表しました。本校からも3年生が参加しました。
講演会「地域の歴史を学ぶ」
7/6(火) 1年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいた地域学習のまとめとして、小松市埋蔵文化財センターの樫田先生をお招きし、お話を伺いました。この国府という土地が、歴史的にどのような位置にあるのかなどを、生徒たちは改めて認識することができました。樫田先生、ありがとうございました。
古典芸能鑑賞教室
6/30(水) 期末試験が午前で終了し、午後から体育館で標記の会が本校体育館で開催されました。初めて鑑賞する邦楽の調べや日本舞踊を生徒たちは興味深く鑑賞していました。また、勧進帳のために三味線を習っている生徒たちも、全校生徒の前で練習の成果を披露する場面もありました。
加賀地区中学校体育大会最終日
6/22(火) 19日の試合が雨天順延となったため、野球は本日が決勝戦となりました。国府中はJブロック決勝を安宅中と戦いました。安宅中には春季大会で敗れているだけに、選手たちは集中して試合に臨みました。1点を先取される展開となりましたが、粘りを見せ、見事2-1で逆転勝ちし、Jブロック優勝の栄冠に輝きました。平日にも関わらず生徒の送り迎えや応援、ありがとうございました。
加賀地区中学校体育大会2日目・3日目
6/20・21(日・月) バレーボールは準決勝の東和中戦に2-0で勝利し、決勝戦進出。決勝は光野中に0-2で惜敗しました。
野球は芦城中とタイブレークの末、1-0で勝利し、22日の決勝戦にコマを進めました。
剣道は個人戦に出場、1回戦もしくは2回戦で惜敗。
バドミントンは個人戦でダブルスの1組がベスト8入りし、順位決定戦の末に県大会出場を決めました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
加賀地区中学校体育大会1日目
6/19(土) バスケットボールとバレーボール、バドミントンの試合がありました。バスケットボールは対 泉中 36-42 で惜敗。バレーボールは 対 丸内中 2-0 で明日の準決勝に進出、バドミントンは団体戦5位で県体出場を決めました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
3年学年集会(激励会)
6/16(水) 3年生が5時間目に学年集会を開き、今週19日からの加賀地区大会に向けて互いを激励し合いました。会には1年生、2年生の各代表も参加し、応援メッセージを述べました。その後、各部代表が大会への意気込みなどを述べ、健闘を誓い合いました。生徒の皆さんの健闘を応援しています。
国府調べ(1年生)
6/1(火) 「総合的な学習の時間」で1年生は国府調べに取り組んでいます。この日は「桜生水」「石部神社」「ハニベ岩窟院」「遊泉寺銅山」の4箇所に分かれてフィールドワークを行いました。ご協力下さいました関係者の皆様、ありがとうございました。
加賀地区中学校野球大会
5/31(月) 去る29日(土)、30日(日)の両日に渡り、標記の大会が開催されました。国府中学校はAブロックで出場。初戦の宇ノ気中学校戦を2-0で、準決勝の辰口中戦を5-2で勝利し、決勝戦に臨みました。対戦相手は、昨年秋の大会と同じ星稜中学校でした。結果は0-1で敗れ準優勝でしたが、準決勝で板津中から6点を奪った強力打線にひるむことなく、チーム一丸で挑む姿が印象的でした。部員、並びに保護者の皆様、お疲れ様でした。
中間テスト
5/28(金) 一年生にとっては中学校で初めての定期テストとなる中間テストが本日行われました。日々の授業で学んだことがどれだけ自分のものとなっているかを確認し、家庭学習に活かして欲しいと思います。
三年生は一昨日の県基礎学力調査、昨日の全国学力・学習状況調査に続いてのテストとなりました。先週、運動会が予定されていたため、このようなタイトな日程となりましたが、集中力を切らさずに取り組んでいる姿を見ると、さすが三年生だなと感心しました。お疲れ様でした。
緑の羽募金
5/20(木) 今週から、赤十字委員会の皆さんが登校時に緑の羽募金に取り組んでいます。来週初めまで活動する予定です。生徒の皆さんのご協力をお願いします。
校内研修会
4/21(水) 部活動の休養日を利用して、校内研修を行いました。今回は各学年で生徒につけさせたい力を明確にし、そのための共通実践について学年担当の職員で話し合いました。どの学年も熱心に協議する姿が見られました。
生徒会発足式・生徒総会
4/21(水) 生徒会発足式では今年度のテーマ「志」が発表され、目指す学校生活を生徒会役員の皆さんが発表してくれました。引き続き、生徒総会が行われました。議案について各学級から様々な質問や意見が出され、活発な総会となりました。
任命式
4/13(火) 前期生徒会役員、学級役員等の任命を行いました。国府中学校のリーダーとして、また、各学年のリーダーとしての活躍を期待しています。
入学式
4/6(火) 午後からは入学式を挙行し、53名の新入生を迎えました。新型コロナへの感染予防のため、昨年同様規模を縮小しての開催となりましたが、緊張感の中にも期待や歓迎の雰囲気が感じられる式になりました。新入生の皆さん、先輩方と一緒に国府中学校を盛り上げていって下さい。
新任式・始業式
4/6(火) 今年度、新たに8名の教職員と2名の給食調理員をお迎えしました。午前は新任式が行われ、その後令和3年度1学期の始業式が行われました。生徒たちは学年が上がり、希望とやる気に満ちた表情で始業式に臨んでくれました。
立会演説会
3/17(水) 令和3年度前期生徒会執行部役員候補の立会演説会が行われました。定数ぴったりの立候補だったため、信任投票となりました。候補者の生徒はそれぞれ、「こんな国府中学校にしたい」というビジョンをしっかりと語ってくれました。活躍を期待しています。
SDGs講演会(1年生)
3/16(火) 総合的な学習の時間の一環として、(株)コマニー取締役の塚本直之さんと、金沢大学4年生の有江晴花さんを講師にお迎えしSDGsについて学びました。SDGsとは何かを分かりやすく説明していただいた後、自分たちが望む社会、その社会を実現するにはという二つのテーマでグループワークに取り組みました。発表では生徒たちが積極的に発言する姿が見られ、頼もしさを感じました。塚本さん、有江さん、ありがとうございました。
卒業式
3/12(金) 本日、57名の卒業生が国府中学校から巣立ちました。新型コロナへの感染予防のため、規模を縮小し短時間での開催でしたが、卒業生、在校生それぞれの思いが伝わってくる式でした。卒業生の皆さんがそれぞれの道を力強く歩むことを応援しています。ご卒業おめでとうございます。
式場準備
3/11(木) 午後、2年生が中心となって明日の式場準備をしてくれました。2年生の皆さん、ありがとうございます。明日はしっかりと先輩の晴れ姿を目に焼き付けて、次年度のお手本として下さい。
卒業式前日
3/11(木) いよいよ明日は卒業式です。今日は総練習と式場準備があります。昨日、係の生徒が祝電や一年の思い出をまとめた展示物を飾り付けてくれました。また、本校から異動した職員からも花束が届いています。明日の卒業式に来校された折には、ぜひこれらの展示もご覧下さい。
公立高校入試スタート
3/9(火) いよいよ石川県公立高校の一般入試が始まりました。今日9日は国語・理科・英語の試験、明日10日は社会・数学の試験と面接等が予定されています。受検生の皆さんの健闘を応援しています。校庭の桜の芽も膨らみ始めました。満開の「サクラ咲く」ことを祈っています。
月桂樹植樹
3/3(水) 小松市制八十周年を記念して、月桂樹が1年生自転車小屋の近くに植樹されました。市制九十周年を迎える頃には、どれくらい成長しているか楽しみです。
校内研修会
2/10(水) 石川県教員総合研修センターから中越指導主事をお招きし、道徳の評価に関する研修を行いました。研修では講義と演習を行い、特別な教科となった道徳ではどのような評価が求められるのかを再確認しました。
総合的な学習の時間(1年生)
2/9(火) 1年生の総合では職業調べをしています。調べる作業やまとめる作業に、先日配布されたタブレットを利用しています。本日は小松市教育研究センターより2名のインストラクターの先生をお招きし、タブレットでの効果的なまとめ方について説明をしていただいた後、各自でまとめ作業に入りました。生徒たちはタブレットの機能を活用して、それぞれ工夫を凝らして作業をしており、その順応性に驚きました。
立志の集い 記念品贈呈式(2年生)
2/5(金) 新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、明後日に予定されていた「立志の集い」が中止となりました。その代替として本日、国府地区社会福祉協議会の皆様が来校され、2年生に激励の言葉と記念品をお贈り下さいました。これを受けて代表の生徒がお礼の言葉を述べた後、担任からも生徒たちへの励ましの言葉が贈られました。
小松大谷高校 学力試験
1/30(土) 特進・進学コースの推薦入試合格者を対象に、5教科の学力試験が行われます。受験する生徒たちは早朝から地区体前駐車場に集合し、バスで試験会場に向かいました。健闘を祈ります。
私立高校一般入試
1/29(金) 今日は県内私立高校の一般入試が各会場で行われます。あいにくの天候となりましたが交通にも混乱はなく、生徒たちは無事それぞれの会場に向かうことができました。多少の緊張はあるでしょうが、ベストを尽くせるよう応援しています。
フラワーアレンジメント
1/19(火) 昨日、小松市校下女性協議会様からフラワーアレンジメントを寄贈して頂きました。添えられたメッセージに「『おはよう』は笑顔を咲かす『愛』ことば」という素敵な一節がありました。寒さは厳しいですが、朝の挨拶を交わすことで心を温かくして1日を過ごせたらいいなと思います。本当にありがとうございます。
私立高校推薦入試
1/9(土) 県内私立高等学校の推薦入試が始まりました。3年生にとってはいよいよ入試シーズンの始まりです。体調管理をしっかりとして、焦ることなく受験勉強に励んでほしいと思います。
今日は小松大谷高等学校と金沢高等学校の入試です。生徒の皆さんの健闘を祈っています。
3学期のスタートです
1/8(金) 今日から3学期がスタートします。放送による校長講話の後、生徒たちは心を新たに書き初めに取り組みました。
仕事始め
1/4(月) 今日から令和3年の業務が始まります。8日から始まる3学期に向けて各学年とも準備をしています。生徒の皆さん、終業式でお願いした3つの目標は立てましたか?まだの人はぜひ目標を立てて3学期に臨んでください。保護者ならびに地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12/24(木) 章典収納では、体育・文化両面での生徒たちの活躍を皆で讃えました。終業式では生徒たちに、3つの目標を立てるよう話をしました。
保護者並びに地域の皆様、この一年本当にお世話になりました。心より御礼申し上げます。来年もお力添えをいただけますようお願いいたします。
学年集会
12/23(水) 2学期の終業式を明日に控え、各学年とも学年集会を開催し、今学期の振り返りを行いました。自分たちが成長できたところ、これから成長が求められるところを各自が確認し、3学期につながることを期待します。
サーマルカメラ設置
12/16(水) 1回東階段前廊下にサーマルカメラが設置されました。一度に複数の生徒の体温を測ることができますので、登校時に各自で体温をチェックしてもらえたらと思います。
三者懇談(3年生)
12/10(木) 今日と明日、3年生は午後の時間を利用して三者懇談を行います。今回の懇談で受験する私立高校がほぼ決定します。私立高校の推薦入試まで1カ月と、いよいよ本格的な受験シーズンに入ります。今できることや、しなければならないことは何かを考え、計画的に受験勉強に取り組んでほしいと思います。頑張れ、3年生!
トマトカレー
12/1(火) 本日12月1日で小松市は市制80周年を迎えます。これを記念して、小松市では地元の特産品である「小松とまと」を使用したトマトカレーを市内の児童生徒に配布することとなりました。本日の終礼時に配布します。
避難訓練
11/26(木) 期末試験1日目の今日、地震を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは気を緩めることなく、真剣に訓練に取り組んでくれました。
岸 彩乃選手講演会(1年生)
11/20(金) オリンピック・パラリンピック・ムーブメント展開事業の一環として、本校1年生を対象にトランポリンのロンドンオリンピック代表の岸 彩乃選手に「夢の実現に向けて」という演題でお話をしていただきました。生徒たちは熱心に岸選手のお話に耳を傾けていました。
心と体の健康講座(1年生)
11/19(木) 星の子助産院(金沢市)の坂谷理恵子先生にご来校いただき、1年生にお話をしていただきました。小学生の頃に坂谷先生のお話を聞いたことを覚えている生徒もいて、和やかな雰囲気の講演となりました。
心と体の健康講座(2年生)
11/17(火) 金沢市で「あねざきしょうこハッピーペアレントサロン」を開業されている、あねざき しょうこ 先生をお招きし、標記の講演会を行いました。3年生は先月28日(水)に「さたけ産婦人科」院長の佐竹 紳一郎 先生にお話をしていただいております。1年生は11月19日(木)に、「星の子助産院」の助産師、坂谷理恵子先生をお招きして開催する予定です。
ノーチャイムデー
11/17(火) 本日より11/19(木)までの3日間、ノーチャイムデーを実施します。これはチャイムに頼るのではなく、自分自身で時間を意識しながら行動してほしいと、生徒会が企画した取組です。実践してみると、自分がどれほどチャイムに頼っていたかに気づかされます。
高校説明会(3年生)
11/13(金) 11/6の小松明峰高校、小松商業高校の説明会に引き続き、小松市立高校、小松工業高校、寺井高校、小松大谷高校の先生方にご来校いただき、高校説明会が3年生の各教室で行われました。生徒たちは進路選択を間近に控え、真剣に各学校の説明を聞いていました。
野球部、栃木県に向けて出発
11/6(金) 明日7日(土)から栃木県で開催される「関東・東北・北信越新人野球大会」に参加するため、野球部が本日、栃木県に向けて出発しました。初戦の相手は群馬県代表の高崎市立長野郷中学校です。選手の健闘を祈っております。お見送りをしていただきました出戸市議会議員様をはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。
「勧進帳」のぼり旗
11/5(木) 3年生が、来年度勧進帳を発表する後輩たちへのエールを込めて作成したのぼり旗を、1階廊下に展示してくれました。12月まで展示しますので、ご来校の折はご覧下さい。
進路学習会(2年生)
10/30(金) 総合的な学習の時間の一環として、小松大谷高校の先生をお招きし、高校生活についてや、中学校時代に大切なことなどをお話しいただきました。校長先生も来校され、勉強する意味などを生徒に熱く語って下さいました。
ふるさと学習(1年生)
10/27(火) 先日寄贈していただいた絵画「う川古代桜」の作者である新保甚平先生が来校され、「わたしの好きな風景」という演題で1年生にお話をして下さいました。小松市の美しい風景のお話から始まり、最後はヨーロッパの風景まで紹介されながら、これからの時代を生きる生徒たちにエールを送る素晴らしいお話でした。
国府フェスタ(文化祭)
10/23(金) 本校体育館で午後の時間を利用しての開催でした。1年生代表による総合学習の発表、2年リーダー会による国府クイズ、3年代表による勧進帳と平和学習の発表。そして吹奏楽部の演奏、3年生の全員合唱。短時間の文化祭でしたが、中身の濃い素晴らしいものでした。
国府フェスタ(運動会)
10/21(水) 秋晴れの青空の下、国府フェスタが開催されました。学年種目が一つずつと代表リレー、そして3年生のダンス発表と規模こそ小さいものでしたが、様々な場面で生徒たちの輝く笑顔が見られました。
国府フェスタ前日
10/20(火) 国府フェスタ(運動会)が明日に迫りました。生徒たちは運動場でリレーの練習や準備に熱心に取り組んでいました。また、体育館では昨日から国府フェスタ(文化祭)のリハーサルに臨んでいます。こちらも入念に発表の確認をしていました。どちらの発表も楽しみです。
野球部準優勝
10/18(日) 石川県野球協会会長旗争奪第21回中学校野球選手権大会の決勝戦が、内灘町総合公園野球場で行われました。国府中 0-6 星稜中で惜敗しましたが、選手たちは最後まで全力でプレーをしてくれました。
学年種目練習
10/16(金) 来週21日に予定されている国府フェスタ(運動会)の学年種目の練習を2限(1年生)、5限(2年生)、6限(3年生)と、それぞれで行いました。どの学年も和気あいあいと楽しそうに練習をしていました。本番が楽しみです。
野球部ベスト4入り
10/12(月) 11日(土)から開催されている石川県野球協会会長旗争奪 第21回中学校野球選手権大会にて、1回戦 鳴和中学校に2-1で勝利、2回戦 片山津中学校に特別延長戦の末7-6で勝利し、見事ベスト4に入りました。準決勝は17日(土)に内灘町総合公園野球場で行われます。
国府のつどい
10/8(木) 前期生徒会執行部から、10/21(水)に予定されている国府フェスタについての説明がありました。また、各団の団長、副団長も紹介され、各自が決意を述べました。
全校集会
10/7(水) 引き続き、全校集会を開きました。先の新人大会を中心とした表彰披露の後、校長講話として西脇工業高校駅伝部が強くなったきっかけを話しました。当たり前のことを徹底することの大切さが伝わったなら嬉しいです。
任命式
10/7(水) 後期生徒会役員・委員・学級役員の任命式を行いました。
生徒会長、各学級会長に任命書を手渡しました。その後、各学級会長が力強く決意を述べてくれました。それぞれの立場でしっかりと役割を果たしてくれることを期待しています。
立会演説会
9/30(水) 後期生徒会執行部選挙の立会演説会でした。立候補者が定員の6名でしたので、選挙ではなく信任投票となりました。候補者はそれぞれ、生徒会役員に立候補した思いを力強く述べてくれました。
教育実習終了
9/29(火) 教育実習の最終日でした。4名の実習生は10日間の実習の仕上げとして研究授業に臨みました。慣れないことも多々あったとは思いますが、何か得るものがあったなら幸いです。お疲れ様でした。
遠足
9/23(水) 今日は全学年とも遠足です。一年生は大杉みどりの里、二年生は金沢、三年生は能登島に向けて出発しました。生徒のいない校内は静かです。先程一年生の活動の様子が届きました。体育館でフォトキーラック作りに取り組んでいる写真です。
新人大会激励会
9/16(水) 来週予定されている小松市新人体育大会の激励会を行いました。コロナ感染予防のため、吹奏楽部の演奏や応援団による応援はありませんでしたが、各部代表の2年生はそれぞれ、力強く大会への決意を述べてくれました。
教育実習
9/14(月) 本日から約2週間、4名の実習生が教育実習に入ります。慣れないこと、戸惑うことも多々あるかと思いますが、熱い想いで多くのことを学んでいってほしいと願っています。
職員研修(救命救急)
8/20(木) 日本赤十字社石川県支部の岩本 勝さんを講師にお招きし、救命救急の研修を行いました。新型コロナウィルスの影響で実技練習はできませんでしたが、岩本さんの丁寧なお話と実演で充実した研修となりました。
市中学校軟式野球交流試合
8/8(土) 弁慶スタジアムにて安宅中学校と試合を行いました。雨のため、試合開始が予定より1時間遅れとなりましたが、選手たちは集中力を絶やすことなく試合に臨みました。3年生はこの試合をもって部活動引退となります。お疲れ様でした。
一学期終業式
8/7(金) 例年より約2週間遅れで一学期の終業式を迎えました。生徒たちには、16日間の夏休みをポジティブにとらえて充実したものにしてほしいと呼びかけました。
終業式に先立ち、生徒会が運営する国府のつどいが行われ、3年生の各部キャプテンが「部活動での学び」を発表し、後輩たちにエールを送りました。
安田先生を送る会(1年生)
7/31(金) 本日で社会科講師の安田先生の任期が終わりました。学年担当として特にお世話になった1年生が6限後、「いのちの歌」を心を込めて歌い、感謝の気持ちを表しました。
2年生クイズ大会
7/31(金) 今日は2年生が体育館でクイズ大会を開きました。生活班に分かれて、川端先生が出す問題に和気あいあいとチャレンジしました。
1年生大縄跳び大会
7/29(水) 1年生が体育館で大縄跳び大会を行いました。みんなで声を合わせて縄を跳び、梅雨の湿気と暑さを吹き飛ばしました。
1年生フィールドワーク
7/21(火) 1年生が「総合的な学習の時間」の地域学習でフィールドワークに取り組みました。各自が調べたいことに応じてそれぞれ、桜生水、河田山古墳史跡資料館、ハニベ岩窟院、遊泉寺銅山里山みらい館を訪問したり、埋蔵文化センターの樫田専門員さんをお招きして学習をしたりしました。ご多忙の中ご協力頂きました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
集会指導
7/3(金) 今年度に入り初めて全学年が体育館に集まっての集会指導がありました。教室から体育館への移動の仕方の確認の後、生徒指導担当の村本先生から自転車通学について、研究担当の岡山先生から学習についてのお話をして頂きました。今年度初ということで、生徒達は良い緊張感をもって集会に臨みました。
集団行動学年発表会
6/23(火) 1年生が総合的な学習の時間を利用して、体育の授業で取り組んだ集団行動の発表会を行いました。この集団行動を通して生徒たちは協力することの大切さや、協力して一つの事を成し遂げる達成感を味わったようでした。
体験入部
6/15(月) 今日から1年生の部活動見学・体験入部が始まりました。正式入部は6月26日(金)からとなります。自分が3年間頑張れる部活動を見つけられるよう願っています。
学校再開
6/1(月) 今日から学校での通常業務が再開されました。久しぶりに生徒の声が校舎内に響き渡り、ホッとしました。長引いた休校の代償は小さくはありませんが、一歩一歩前に進んでいきたいと思います。
分散登校初日
5/22(金) 6月からの学校再開に向け、本日から学年別で分散登校が始まりました。初日の今日は3年生が登校し、午前中3時間の学習補充を行っています。生徒たちは皆、明るい顔で登校してきました。その笑顔にこちらも嬉しくなりました。来週は1,2年生もそれぞれ登校してきます。みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
課題の受け渡し日
5/11(月) 時間を分けて、全学年に課題等を配布しました。生徒たちの元気な顔を見ることができてほっとすると同時に、嬉しい気持ちになりましたと、多くの先生方が笑顔で話してくれました。
課題の受け渡しに向けて
5/8(金) 来週11日(月)の課題の受け渡しに向けて、各学年が準備をしています。生徒玄関(東側・西側)にも、立つ位置を示すマークが貼られました。生徒の皆さんの元気な顔を見ることができることを楽しみにしています。
桜
5/8(金) 入学式から早、一ヶ月が過ぎました。学校の桜も、この一月で葉桜へと変わりました。来週課題の受け取りに来校する際は、ぜひ葉桜を満喫して下さい。
二宮金次郎の像
4/17(金) 来校される皆さんを歓迎しようと、川端先生と校務員の麻本さんが4時間がかりで像をきれいにして下さいました。ご来校の折には是非ご覧下さい。
入学式
4/6(月) 午後から入学式を挙行し、新たに65名の新入生を迎えました。
新任式
4/6(月) 新たに11名の教職員を迎え、2,3年生と対面しました。生徒を代表して谷口さんが歓迎の言葉を述べました。
特別ウォームアップ教室
3/23(月) 小松市内全小中学校で、本日から特別ウォームアップ教室が始まりました。生徒たちは登校するとまず、手の消毒とマスクの着用をしました。教室の換気も行うなど、新型コロナウィルス感染症の予防に努めながらの登校でしたが、久しぶりに級友と会う喜びが感じられました。
卒業式
3/13(金) 新型コロナウィルスの影響で規模を縮小しての開催となりましたが、保護者と在校生に見送られて3年生73名が本校を巣立ちました。国府中で培った「気づき・考え・実行する」力を発揮し、更なる成長を遂げることを願っています。卒業おめでとう!
学年登校日
3/12(木) 2年生が登校し、明日の卒業式の会場準備をしました。新型コロナウィルス感染拡大予防ということで、全員マスクを着用し、玄関で手の消毒をしました。また1年生の登校はなく、3年生も時間を遅らせて登校することで、集団が一堂に会することのないようにしています。約10日ぶりに登校する生徒の姿を目にし、校内で生徒の声が聞こえるとホッとします。生徒たちも久々の登校で声が弾んでいるように感じました。
道徳校内研修会
2/26(水) 道徳の校内研修会、今回は1年生の「歌舞伎18番の内『勧進帳』」を教材として、「思いやり」についての考えを深めることを目的とした研究授業でした。今回は石川県教員総合研修センターから指導主事の先生をお迎えし、過去2回の授業も踏まえて「考え、議論する道徳」のための授業の組み立て方や、評価のポイントなどについてもお話し頂きました。
グローバル ゼミナール
2/20(木) 2年生を対象に「こまつグローバルゼミナール」が視聴覚室で開催されました。JICA北陸の甲斐 翔子さんを講師にお迎えし、海外協力隊の一員として赴任したフィジーでの体験をお話し頂きました。
雪の朝
2/18(火) 天気予報の通り未明から雪が降り、校門から校舎に至る「奉仕の坂」も雪で白く染まりました。出勤した職員が除雪に取り組み、生徒が歩く道は確保できましたが、中にはあえて雪のあるところを歩き、雪の感触を確かめる生徒もおりました。