ブログ

学校の様子より

6年生「マナー給食」

11月12日(水)6年生が栄養士の南さんと食育の授業をした後、マナーを守って給食を食べました。いつもと少し違った雰囲気の中で、ナイフやフォーク、スプーンなどを少しぎこちなさもありましたが、丁寧に扱いながら、食べることができました。

 

地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』事業&クラブ見学

11月10日(月)今年度最後のクラブ活動でした。3年生が来年度からクラブに所属するので、活動の様子を見学しました。

 また、小松工業高校の「地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』事業にお願いして、プログラミングの学習を一緒にしていただきました。子どもたちはちょっとレベルの高いプログラミングに触れることができて、とても嬉しそうに楽しんでいました。

スクールシアターでかんげき!!

11月4日(月)

人形劇団京芸による人形劇の鑑賞教室が行われました。

河童のメッケが主人公のお話で、「夏越の相撲大会」に連れて行ってもらえなかったミッケが、滝の水が止まっている原因を確かめに行く道中、出会った仲間と協力して困難に立ち向かう冒険スペクタクル!なお話でした。低学年から高学年まで、楽しみながら見られた劇でした。心に音楽やお話の栄養がたっぷり詰まっていたようです。

授業参観&学校保健委員会

11月6日授業参観と学校保健委員会を実施しました。

授業参観では、子どもたちが学びに向かっている様子を見ていただきました。日ごろの学習の成果を発表したり、一緒に考えながら学べるような教材で学習したりしていました。

 

5年生は、お世話になった中田さんやJAの方もお招きして収穫祭も行いました。自分達で田植えをし,収穫したお米でおにぎりを作って食べていただきました。総合的な学習の時間でお米作りについてまとめたものやクイズなども披露することができました。

学校保健員会の今年のテーマは、「ジャンクフードを食べすぎると体に何が起きるのか~体と歯の健康を守ろう~」でした。育友会の環境保健委員会と子供たちの保健給食委員会の発表も行いました。また、講師として、金沢学院大学の大谷 千晴先生をお迎えし、講演していただきました。

体力づくり記録会

11月6日 体力づくり記録会を行いました。

らんらんタイムや朝早く来て練習した成果を発揮できた子も多かったようです。

お家の方々もたくさん応援に来てくださったおかげで、いつも以上のパワーが出せたようでした。