小松市立荒屋小学校
2025年1月の記事一覧
親子防災体験会開催・学級懇談会
育友会の教養委員会が主催した親子防災体験会を授業参観の後行いました。
「能登半島地震を踏まえて 『備え』を考える」と題して、小松消防署の予防防災課の専門員の方にお話して頂きました。その後、親子で災害時に新聞でつくれるスリッパづくりを一緒に体験しました。
体験会の後、今年度最後の学級懇談会も行い、今回のテーマ:防災の備えについてを中心に話し合いをしました。
今日の話の中にもありましたが、「自分の命は自分で!」なかなか災害時、いざとなると難しいこともありますが、今日の話を参考に「備え」を心がけていけるといいですね。
たくさんの保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。
今年度最後の授業参観
24日 今年度最後の授業参観がありました。
学年に応じた内容で、子ども達の成長が伺える様子でした。
参観には、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
4年生九谷焼工房の見学へ
22日(水)総合的な学習の時間に課題にしている九谷焼の学習をするために高堂町の北村さんの工房にお伺いしました。
たくさんの九谷焼を見せていただいたり、北村さんからの説明を聞いたりして学習してきました。
その中で、九谷焼についての現状や課題もうかがえたようです。学習してきたことを、しっかりまとめに生かしていきましょう。
6年「プロ学」オンライン授業
企業のプロフェッショナルと学校とがつながれる「プロ学」の企画に応募し、本日オンライン授業を行いました。
6年生が総合的な学習の時間に考えた内容「校内の曲がり角を安全に過ごすための方法」を企業の「LIXIL」さんにを提案するオンライン授業でした。
子ども達が提案したことに対して、内容の良さやアドバイスしてくれたことは、さすがプロ!と思える視点からのお話で、子ども達にもわかりやすく、考えの深まりを与えていただけました。プロフェッショナルから学ぶことができた貴重な機会でした。
また、企業で長い間働いている経験からのお話を聞けたことは,自分の将来のキャリアを考えていく上でも良い経験になったように思います。
新年 書初めの会
今年は、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で書初めの会を行いました。冬休み練習してきた成果が発揮できるよう、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で集中して書くことができていたようです。
新年の誓い!の気持ちを込めて頑張りました。
令和6年度3学期始業式
新しい年を迎え,子どもたちも気持ちを新たに「こんな1年にしたい!」「今年は〇〇ができるように頑張ろう!」という目標や希望,意欲を持っていることと思います。
3学期は短い学期ですが,自分たちで考え行動したり,共に学び思いやりの心を持って話し合い協働したり,いくつもの体験を通して,子どもたち自身が自分の成長を自覚したり,達成感を味わったりできるよう取り組んでいきたいと思います。
今年も児童・職員が一丸となって,「子どもが主役の学校づくり」に邁進してまいります。どうか昨年同様,本校の教育活動に対しまして,温かなご支援・ご協力をよろしくお願い致します。