小松市立荒屋小学校
学校の様子より
6年生「マナー給食」
11月12日(水)6年生が栄養士の南さんと食育の授業をした後、マナーを守って給食を食べました。いつもと少し違った雰囲気の中で、ナイフやフォーク、スプーンなどを少しぎこちなさもありましたが、丁寧に扱いながら、食べることができました。
地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』事業&クラブ見学
11月10日(月)今年度最後のクラブ活動でした。3年生が来年度からクラブに所属するので、活動の様子を見学しました。
また、小松工業高校の「地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』事業にお願いして、プログラミングの学習を一緒にしていただきました。子どもたちはちょっとレベルの高いプログラミングに触れることができて、とても嬉しそうに楽しんでいました。
スクールシアターでかんげき!!
11月4日(月)
人形劇団京芸による人形劇の鑑賞教室が行われました。
河童のメッケが主人公のお話で、「夏越の相撲大会」に連れて行ってもらえなかったミッケが、滝の水が止まっている原因を確かめに行く道中、出会った仲間と協力して困難に立ち向かう冒険スペクタクル!なお話でした。低学年から高学年まで、楽しみながら見られた劇でした。心に音楽やお話の栄養がたっぷり詰まっていたようです。
授業参観&学校保健委員会
11月6日授業参観と学校保健委員会を実施しました。
授業参観では、子どもたちが学びに向かっている様子を見ていただきました。日ごろの学習の成果を発表したり、一緒に考えながら学べるような教材で学習したりしていました。
5年生は、お世話になった中田さんやJAの方もお招きして収穫祭も行いました。自分達で田植えをし,収穫したお米でおにぎりを作って食べていただきました。総合的な学習の時間でお米作りについてまとめたものやクイズなども披露することができました。
学校保健員会の今年のテーマは、「ジャンクフードを食べすぎると体に何が起きるのか~体と歯の健康を守ろう~」でした。育友会の環境保健委員会と子供たちの保健給食委員会の発表も行いました。また、講師として、金沢学院大学の大谷 千晴先生をお迎えし、講演していただきました。
体力づくり記録会
11月6日 体力づくり記録会を行いました。
らんらんタイムや朝早く来て練習した成果を発揮できた子も多かったようです。
お家の方々もたくさん応援に来てくださったおかげで、いつも以上のパワーが出せたようでした。
家庭科 ご飯を炊いてみよう!
10.29(水) 5年生が田植えをして収穫したお米でご飯を炊きました!
家庭科のご飯をお鍋で炊くという授業で、普段は炊飯器で炊くことはあ
ってもあまりお鍋で炊く機会がないということでドキドキ、ワクワクし
ながら炊いていました!
火加減、水加減少し苦戦しながらも新米のツヤツヤでピカピカの美味し
いご飯が炊けました!
児童発表会
10.28(火) 4年生 児童発表会が行われました。
荒屋小学校の4年生は「君をのせて」の合奏を発表しました。
夏休みに入る前から担当する楽器やパートを一生懸命練習してきました。
本当に素晴らしい合奏でした!
秋の校外学習
10.24(金) 1~6年生 全校総出で秋の遠足&自主プランがありまし
た!
天候にも恵まれて気持ちの良い秋晴れでした!
みんなが楽しみにしていた校外学習、それぞれ楽しく学びのあ
るものとなりました。
《1.2年生 越前松島水族館》
《3.4年生 昆虫館・獅子吼高原》
《5年生 県立美術館・HAB放送局・
金沢港》
《6年生 金沢自主プラン》
荒屋小自主公開授業及び校内研修会
21日 京都女子大学発達教育学部教授の水戸部修治先生をお招きして校内研修会を行いました。
公開授業では、2年生の「お手紙」の単元と3年生の「三年とうげ」の単元の授業を行いました。指導案も水戸部先生のアドバイスをいただきながら、子どもたちに「つけたい力」がつく授業づくりについて学ぶことができました。
加賀市・小松市から約100名の先生方にも参加していただき、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体な実現に向けた国語科の授業づくりと題して、講演会も実施し、多くの学びがありました。
子どもたちのために、これからもより良い授業づくりを目指して頑張っていきたいと思いました。
参加水戸部先生に、そして、してくださったたくさんの先生方に、ともに学べたことを心から感謝しています。ありがとうございました。
器械体操教室 3、4年生
10.15(水)3年生、4年生を対象に器械体操教室がありました。
K’s体操クラブの講師の先生に台上前転と開脚跳びを教えていただきま
した。
教えていただきながら少しずつ練習を経て今までできなかったことがで
きるようになりました!
とても頑張っている様子がみられました!
コマツ工場見学 5年生
10.14(火)5年生 社会科「自動車をつくる工業」に関連して、コマツ
工場の組み立て工場を見学しました。
予想以上に広い敷地と建設機械の大きさにみんなびっくり!
見学して分かったことを活かしてきたいですね。
八丁川ウォーク!
10.10(金) 1、2限に1年生 3、4限に2年生が学校の近くに流れている八丁川に生活の授業で秋の植物や生き物を探しに行きました。
春にも同じ活動をしたのでその時の様子を思い浮かべながら季節の違いを感じていました!
生き物はカマキリやバッタ、植物もたくさんの種類をみつけていました。
小松市長学校訪問によるオープンダイヤローグ
10日(金)小松市長オープンダイアローグ
本日荒屋小学校に宮橋市長さんと、長谷川局長さん、山本教育長さんの3名の方が来校されました。
宮橋市長さんと、長谷川局長さんは1年生と一緒に給食を食べ、好きな給食の話や、お出かけした時の話等を話題に楽しんでいらっしゃいました。
また、あらやっこタイムでは、運動会の振り返りや前期から後期への委員会の申し送りなどを話し合う代表議会を参観していただきました。子どもたちがしっかり話し合っている様子に感心していらっしゃいました。
5時間目には、二日前に実施した運動会での表現を披露しました。また、宮橋市長には、百人一首の読み上げをしていただきました。組体操を組み込んだ表現には、とても感動していらっしゃいました。
また、百人一首の取り組みについても、良い取り組みをしていると感心していらっしゃいました。
子どもたちの普段の様子や姿を見ていただけて、良かったと思います。
8日 荒屋 Sports Day (運動会)
天気は台風も近いづいてきていてどうなるかな…と心配でしたが
曇り空のもとではありましたが、開催し、無事終了することができました。
子どもたちが主体となって創り上げてきた 荒屋 Sports Day (運動会)。結果は、最後の種目まで接戦となりましたが、逆転で白団が優勝しました。
「完全燃焼!限界突破!~全力で最後まで笑顔を輝かせろ~」のスローガンのもと、6年生や応援団・児童会・各学年の実行委員が中心となって、企画から練習まで精いっぱい頑張ってきました。子どもたちの「今まで頑張ってきたんだぞ!!」という気持ちが伝わる本当に素晴らしい運動会でした。
保護者・地域の皆様、ご声援本当にありがとうございました。
8日 荒屋 Sports Day (運動会)開催!
本日8日 予定通り 荒屋 Sports Day (運動会)を開催します。
今まで練習した成果を十分に発揮できることを期待しています。
保護者・地域の皆様もどうか温かく見守っていただけますよう、ご声援よろしくお願い致します。
児童集会
9.29(月) 科学作品展の表彰式、児童集会がありました。
入選おめでとうございます!来年もまたがんばりましょう!
児童集会では10月の生活目標が「心も体も元気に過ごそう」です。
10月も生活目標を意識して過ごしましょう。
応援練習が始まりました!
運動会に向けて早速29日(月)朝のさわやかタイムから、応援練習が始まりました。
応援団を中心に高学年が見本を見せながら、教えていました。月曜の朝から、応援団と5・6年生の張りのある声が校舎に響き渡っていました。
まずは、歌詞や拍子を覚えることからですが、低・中学年の子どもたちも高学年の子たちを見習いながら頑張ってくれること、高学年がしっかりリードしてくれることを期待しています。頑張れ~~!
親子奉仕作業
27日(土)すがすがしい秋晴れの中たくさんの保護者の方々と4年生以上の子どもたちが参加して、奉仕作業を行いました。
10月8日(水)に実施予定の運動会に向けて、運動場の草むしりや、1階外側の校舎の窓ふき、校内のトイレ掃除等行いました。
普段子どもたちでは手の届かないところを大人の方々にしていただけて、とても助かりました。
参加されていた方の中には、受付表に〇をつけていない方もいたのではと思うのですが・・・。それでも、昨年度よりも世帯数は減ったものの、参加者は増えました。ありがとうございます。
みなさんが、学校のために参加してしてくださり、ご協力願えていることに心より感謝いたしております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
就学時検診
就学時検診がありました。来年度入学予定の子どもたちが、学校に来て検診を受けました。
5年生が、付き添いお世話している姿や準備片づけを一生懸命に手伝っている姿は、頼もしく感じました。
来年度入学してくるのが楽しみです。
知りたい!お魚の秘密
2年生が生活科の学習で、いつも餌をあげている熱帯魚についてもっと知りたいと、いつもお世話になっているあけぼの町の本多さんに来ていただいて学習しました。
正面玄関の水槽で飼っている熱帯魚。餌は、子どもたちが熱帯魚の様子を観察しながらあげていますが、お世話はずっと本多さんがボランティアで行ってくれています。子どもたちにとって、熱帯魚について学べるとても良い機会になりました。