ブログ

木場小学校の日々の記録

チョウの体のつくりや育ちについての学習

3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。1~3年でありました。みんな食い入るように真剣に話を聞いていました。読み聞かせっていいなあと改めて思いました。図書ボランティアさん、ありがとうございます!

低学年集会

5限目に3年生が企画した低学年集会がありました。3年生がめあてを確認し、1~3年でクイズ、鬼ごっこ、ドッジボールを行いました。1回目の鬼ごっこが終わると、3年生から「みんな聞いて下さい」とルールを確認する声かけがあり、このようなことができる力って大切だなあと感じました。今日まで案を練り、練習を重ねてきた3年生に拍手です!

1年生 あさがおの種をまきました。

今日はとても良いお天気です。1年生が、鉢に土と腐葉土を入れてあさがおのたねをまきました。手を入れ、土と腐葉土とまぜまぜしながら、「気持ちいい~」と言っていました。ふかふかのベッドみたいな土に種をまきました。

田植え、畑に苗植えをしました。

5月9日(金)2年生が学校前の畑になす、きゅうり、鉢にミニトマトを植えました。畑の先生の藤田さんに教えてもらいながら植えました。

5年生は、田植えをしました。田んぼの先生の藤田さんと、山本さんに教えてもらいながら、田植えをすることができました。

 

タブレットを使った学習

3年生は、作文を書く活動で、タブレットで文字を打ちこむか紙で書くか自分で選んでいます。2年生は、時刻や時間の学習の適用問題でタブレットを使って定着を図っています。

明日から連休です。

全校集会の中でも生徒指導担当からお話がありましたが、きまりを守って楽しい連休にしてください。大きなけがや事故がありませんように。

児童玄関の掲示から

5月全校集会

凛とした空気の中、全校児童が集まりました。前期の委員会役員や学級委員の代表に任命証を渡しました。目標や取組について、大きな声で堂々と話す姿がさすがでした。聞いている人の態度も素晴らしかったです。みんなで協力していきたいです。

春の遠足(1年~4年)

4月28日(月)1~4年生が福井の恐竜博物館へ、遠足に行きました。恐竜博物館では、恐竜についての学びもたくさんありました。お天気が心配でしたが、外でお弁当を食べたり遊んだりすることができました。            

5年 育苗、代かき見学

4月22日、5年生が育苗中のハウスを見学し、藤田さんに代かきについても教えてもらいました。また、トラクターに乗る体験もさせてもらいました。

あいさつ運動

運営委員会のみなさんが、朝玄関に立ってあいさつ運動をしました。あいさつの爽やかな声が響きました。

避難訓練(火災)

避難訓練をしました。放送での出火場所、避難経路、避難場所を聞き取り、すばやく避難することができました。いざという時、大切な命を守るための訓練です。日頃から、しっかり話を聴くことの大切さを確認しました。

5年 家庭科 煎茶をいれました

5年生から家庭科が始まります。今日は、お湯をわかして、煎茶をいれる学習です。同じ濃さになるよう、気をつけていました。「おいしい!」という人、「にがい!」という人、それぞれでした。

1年生初めての給食

今日は1年生の初めての給食です。メニューは、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。お盆の取り方、おかずの載せ方など、6年生や2年生が優しく教えてくれました。2年生の教室で、2年生と食べます。

木場町わが町防犯隊 講習会

 

4月11日(金)木場町児童わがまち防犯隊のみなさんが、小松警察署から講師を招いて、見守り方の講習会を行いました。こんな場合は、どこに立てばよいのかとか、信号が点滅したときはどう声掛けをすればよいのか等、たくさんの質問が出ていました。いつも見守り本当にありがとうございます。

なわとび交流会

全校2学年をペアとし、冬にがんばって練習してきたなわとびの交流会をしました。

学年ごとの個人のとび方の目標を決め、目標達成に挑戦し、そのあとペア学年と一緒に8の字とびを楽しみました。

12月24日 2学期終業式

各学年の2学期がんばったことの発表を代表児童が一人ずつ話し、表彰、校長先生のお話と、冬休みの生活のお話を聞きました。

2学期の頑張りをふりかえって、冬休みもしっかりと生活して、3学期ではさらに良い自分になっていきましょう。

11月2日 学校公開参観ありがとうございました。

授業参観では、1学期から進めてきた学習の成果を各学年が保護者やお世話になった方々に向けて発表しました。

学校保健委員会では、「いのち」をテーマに学校の実態をアンケート結果からまとめた発表を共有し、ゆたか助産院院長 吉田みち代氏による講演「いのちの大切さ」を聞き、参加者みんなで命について考えました。

11月1日 宮橋市長さんが来校

木場小学校に宮橋小松市長さんが来校して、子ども達とともに時間を過ごし、木場小の良さを知ってもらいました。

1年生の教室で一緒に給食を食べてもらい、人懐こく、子どもらしい木場っ子を知ってもらいました。

児童会企画の「全校あそび」に参加して一緒に鬼ごっこをしてもらい、元気で、仲良く遊ぶ木場っ子を知ってもらいました。

4年生が総合的な学習の時間に学習を進めている木場潟の環境についての発表を聞いてもらい、意欲的に、深く学びを進めている木場っ子を知ってもらいました。

 

9月28日 運動会

暑さや天候を心配しておりましたが、木場っ子みんなの日頃の行いのおかげで、暑さや降雨の心配のない絶好の運動会日和となりました。

児童主体で決めたスローガン「我ら木場っ子 心をひとつに 最後まで挑戦しよう」のもと、競技や演技に全力で取り組みました。

運動会後には、解団式を行い、自分の頑張りや高学年や友達のよさについてふりかえる時間を持ちました。

9月22日 緑の少年団 のとキリシマツツジ植樹

本校の緑の少年団が、木場潟公園でライオンズクラブ主催の、のとキリシマツツジ植樹に参加しました。

本校は、日頃から環境学習に取り組んでいることもあり、学校がお休みである中、8名のみんなが参加しました。

あいにくの雨で、外での植樹ができませんでしたが、メダカハウスにてセレモニーに参加したり、小松市長さんと一緒に記念撮影したりしました。

9月13日 5・6年生 学校出前講座「どこでもミュージアム」

5・6年生が、石川県立美術館が企画する「どこでもミュージアム」に那谷小の5・6年生ともに参加しました。1枚の油絵から感じとれることを発表し合ったり、13点ある作品から自分のお気に入りの作品を見つけたりしました。

本物の作品に触れる、とても良い機会となりました。

9月8日 育友会奉仕作業

残暑厳しい中、多く育友会会員の方が参加してくださって運動会へ向けてのグラウンドを中心とした除草作業を行いました。

 

雑草の目立っていた運動場が作業後はすっかりきれいになりました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

9月6日 5年生稲刈り

 5月に田植えをした苗が大きく立派に育ち、地域の農家の方々やJAの方々の協力を得て稲刈りを行いました。

 

手作業で稲を刈るだけでなく、コンバインを使って稲を刈る様子も間近で見せていただきました。

稲刈りを通して、米作りについての興味がさらに深まりました。

9月6日 あいさつチャレンジ

2学期が始まり、子ども達の元気な声が学校に響いています。

2学期のスタートを元気なあいさつからということで、グッドマナーキャンペーンに合わせ運営委員会が企画した「あいさつボランティア」を9月3日から実施しました。

全校のみんなからボランティアを募り、玄関に立ってあいさつをしていきました。あいさつする側もされる側もおたがいに2学期への意欲が表れているような元気なあいさつができていました。

 

8月6日 リモート全校登校日

夏休みの全校登校を今年度はリモートで実施しました。

ほとんどの児童は各家庭での参加でした。学童へ行っている児童も学童のご協力のおかげで学童からの参加ができました。

夏休みも楽しいのですが、先生や友達の顔を見て話しながら学校の楽しさも少し思い出しているようで、モニターを見ているみんなの顔には笑顔が見られました。

6月14日 非行被害防止講座

授業参観の後、体育館で小松教育事務所の小梁指導主事を講師に招聘し、保護者のみなさんに、家庭でのネットのルール作りを中心にお話していただきました。

その話をもとに学級懇談会で情報交換会をしました。

5月28、29日 大杉合宿(5・6年生)

5月28、29日と5・6年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。

当日は天気が悪かったため、体育館での木工作(写真立て作り)、プールでのイワナつかみと予定変更がありましたが、子ども達は自然の豊かさや厳しさ、仲間と協力することの大切さなどをこの2日間で学んできました。この2日間の学びをきっとこれからの学校生活に生かしていってくれることでしょう。

5月22日 交通安全教室

天気にも恵まれ、小松警察署の方、交通推進隊の方、育友会の方の協力を得ながら、交通安全教室を実施しました。

校長先生や警察の方の話を聞き、頭で理解したことを実際に、1年生~4年生は公道で訓練をしました。

どの学年も指導されたことをしっかりと行動に移すことができていたようです。交通安全教室の時だけでなく、自分の命を守るために普段の生活に活かしていきましょう。

5月9日 田植え(5年生)

毎年、地域の農家さんやJAの方々に協力を得て実施している田植えを、今年も実施できました。

初めは田んぼの中に足を入れるのも大きな声を出して躊躇していましたが、慣れてくると、泥だらけになりながらとっても上手に枠を転がしたり、苗を植えたりしていました。

5月1日・2日 学校を「花いっぱいに」

児童の環境委員会が主催し、5月1~2日に校舎前の花壇を「花いっぱいに」の取組を実施しました。

環境委員の児童が下級生に花の移植の仕方を説明したり、作業を手伝ったりと、上級生のリーダー的な姿やほほえましい姿がたくさん見られました。

作業後には、校舎前の花壇は花いっぱい。

この後は、児童が進んで雑草をとるなどのお世話をすることとなっています。

 

5月1日 木場潟東園地「火起こし体験」

昨年度から始まった木場潟東園地体験プログラムの「火起こし体験」に6年生が参加しました。理科の学習の「物の燃え方」の学習の一環と、5月末に控えている合宿での野外すいさんに向けての取組です。

木場潟東園地の職員の方に、物の燃える仕組みや東園地のSDGSの取組などについての説明をしていただきました。

そしていよいよグループに分かれての火起こし体験。1回目はなかなか火が着かず苦戦していましたが、1回目の後の「コツ」を教えて頂いた後は、なんと18分で鍋の水を沸騰させることができました。6年生の、学習したことを身に付ける早さに驚きでした。

4月22日 ハウス見学

5年生が稲作の学習で、地域の農家の方のハウスを見学させていただきました。

発芽して5日ほどの苗や、25日~30日のやがて田植えをする苗を見せていただきました。そのうえ、トラクターに乗せて頂いたり、田植え前の苗を1人ずつに下さったりと、本物に実際に触れることができました。

本物の消防車に触れることができました

4月19日に火災の避難訓練をしました。4名の小松消防署の方も来てくださり、訓練後に1年生が消防車に触れる時間を持たせていただきました。

本物の防火服やトランシーバー、大きな消火ホースに触れさせていただきました。大サービスで消防車の運転席にも座らせていただきました。

7人の1年生は大喜び。この中から将来の消防士さんも、…。

 

 

4月8日 新任式・始業式・入学式

新年度が始まり、4名の新しい先生を迎えました。

代表児童の「よろしくお願いします。」で、木場小学校の一員としてスタートです。そして、新学年もスタートしました。

 

そして、新しい1年生の入学式も行いました。

担任の先生を先頭に元気よく入場。かわいくもりりしい7人の1年生が木場っ子に仲間入り。2年生から6年生も暖かく迎え入れてくれました。

 

1月12日 5・6年生 図工鑑賞会 

新保先生をお招きし、図工の鑑賞会を行いました。

あるアニメの一場面からどんなことが想像できるか、この後どんなことが起こりそうかなどをグループで話し合い、交流しました。どのグループもその場面から読み取れることをいかして話し合っていました。

鑑賞会の後はたくさんの紙コップを並べたり重ねたりして作品作りをしました。グループによって表現の違いがあり、作品を作っても見ていても楽しい時間となりました。

ヒップホップダンスでノリノリ

12月18日(月)~12月20日(水)にかけて全校低中高学年ごとでヒップホップダンスを楽しみました。

講師は、昨年度もお世話になった「演舞麗夢(えんぶれむ)」のみなさんでした。

どの学年もプロのダンサーの本物の動きを直に教わり、音楽に合わせてノリノリ体を動かすことを楽しみました。ダンスだけでなく、どの学年にも「失敗」することで自分の学びにつながることも教えてくださいました。

終った後に、こちらから聞かずとも子ども達の口から「楽しかった!」の声が出ていました。

演舞麗夢(えんぶれむ)のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

3年生 消防署見学

3年生が、社会科の学習で消防署の見学に行きました。

3Dシアターで地震の怖さと、自分のできることについて考えた後、煙体験と消火体験をしました。

 

その日は、あいにく消防車や救急車が不在だったので、なんと、放水体験をさせていただきました!!

ポンプ車から消火栓にホースをつなぐところから見学し、実際に建物に向かって放水!!

天気も良く、きれいな虹も見ることができました。

 

また、社会の授業の中で分からなかったことや、疑問点を消防士さんに聞くこともできました。

 

大変貴重な体験と、有意義な時間を過ごすことができました。

ありがとうございました!!

消防士さんから説明を受けました

 

  

4年生 木場潟での巣箱設置

毎年4年生が実施している木場潟での巣箱設置を12月4日に行いました。

今年度は本校の玄関付近に設置してあった巣箱にシジュウカラが巣作りをしていたこともあり、子ども達も自分の巣箱に鳥がやってくるのを期待しながら取り付けを行っていました。

また、テレビや新聞の報道の方も取材に来ていただき、子ども達も積極的に自分の思いを伝えていました。

東園地での学習発表

東園地体験プログラムの際に、4年生が学習発表を行いました。

お世話になった方をご招待し、学習したことを聴いてもらいました。

みなさん、とても真剣に見てくださり、終わった後には

「よく調べてある。」や「今まで知らなかった木場潟のことを知ることができた。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

また一つ、4年生のレベルが上がった気がします!

 

児童発表会

4年生が、児童発表会に参加しました。

 

4年生は、総合的な学習の時間に学習した木場潟について、いくつかのテーマに分けてまとめました。

・木場潟の水

・木場潟の昔からの言い伝え

・木場潟に生息する植物

・木場潟再生への地域の方の取組

・自分たちの取組

・自分たちがこれからできること

など、木場潟をよく知らない他校の児童に向けて発表することができました。これから高学年に向けて、木場潟に飛来する野鳥にも目を向けていきます。

 

また、他校の発表を聞いて、とても刺激をうけたようです。

 

11月 全校集会(デモンストレーション)

11月の全校集会では、5年生が授業のデモンストレーションをしてくれました。

今回のメインは「ペア、グループでの話合い」です。

グループ学習後は全員挙手は当たり前。

話合いの時には、「どこからそう思ったの」など子どもたち同士で深める方法をみんなの前で披露してくれました。

授業の見合いっ子もして、より良い授業への意識が高まってきています!

 

2・5年 ピュアキッズスクール

小松警察署の方をお招きし、ピュアキッズスクールを行いました。

2年生は「人のものをとると」という題材で、5年生は「人を傷つけると」という題材で、考えました。

今日教えていただいたことを忘れずに、これからの生活にいかしていってほしいです。

持久走記録会 開催!

秋晴れの下、持久走記録会を開催しました。

クマの心配もありましたが、熊鈴やBGM,大人数でわいわいしながら実施しました。

少し暑かったので、タイムがなかなか伸びない児童もいましたが、みんな、日頃の練習を生かし、精一杯頑張りました。

参加者全員、完走!!

走り終わった後の達成感や爽快感が子ども達の顔にあふれていました。

5年生 国語 古典芸能の世界

朝の読み聞かせでお世話になっている木原先生に、落語について教えていただきました。

落語は昔から続く話芸であること、一人で何役も演じること、扇子や手ぬぐいでいろいろな物が表現できることを教えていただきました。

また、最後には落語の「まんじゅうこわい」を読み聞かせしていただきました。

子ども達は落語の魅力に引き込まれていました。

2年 東園地 木工クラフト体験

本校は、東園地体験プログラムモニター校です。

今回は、2年生が 秋の自然の物を使った木工体験をしました。

のこぎりで木を切ったり、木の実をグルーガンで取り付けたりしました。ドリルで穴をあける子もいました。

一人一人テーマを決めて、自由な発想で作品を作りました。

とってもかわいい作品は、学校の廊下に展示してあります。

秋の校外学習に出かけました。

 9月29日金曜日、1年生から5年生まで秋の校外学習に出かけました。好天にも恵まれ、それぞれの活動を楽しむことができました。

 1・2年生は加賀市中央図書館と動橋児童センターに行きました。図書館で読みかかせを楽しんだり、普段は入れない図書館の裏側を見学したりしてワクワクドキドキの学習でした。

                 

 3・4年生は能美ふるさとミュージアムに行きました。古墳についての説明を聞いて勾玉づくりを体験し、古代にタイムスリップしたようでした。

       

 5年生はテレビ小松・石川県庁・北國新聞白山印刷センターなどを訪問しました。メディア制作の仕組みを学び、広い県庁の中を見学するなど貴重な学習ができました。

          

 お家の方、お弁当をはじめ、お子さまのためにいろいろなご準備ありがとうございました。

 さて6年生は、10月26日に金沢自主プランに出かけます。たくさん楽しんでたくさん学びたいと思います。