木場小学校の日々の記録
避難訓練(火災)
避難訓練をしました。放送での出火場所、避難経路、避難場所を聞き取り、すばやく避難することができました。いざという時、大切な命を守るための訓練です。日頃から、しっかり話を聴くことの大切さを確認しました。
5年 家庭科 煎茶をいれました
5年生から家庭科が始まります。今日は、お湯をわかして、煎茶をいれる学習です。同じ濃さになるよう、気をつけていました。「おいしい!」という人、「にがい!」という人、それぞれでした。
1年生初めての給食
今日は1年生の初めての給食です。メニューは、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。お盆の取り方、おかずの載せ方など、6年生や2年生が優しく教えてくれました。2年生の教室で、2年生と食べます。
木場町わが町防犯隊 講習会
4月11日(金)木場町児童わがまち防犯隊のみなさんが、小松警察署から講師を招いて、見守り方の講習会を行いました。こんな場合は、どこに立てばよいのかとか、信号が点滅したときはどう声掛けをすればよいのか等、たくさんの質問が出ていました。いつも見守り本当にありがとうございます。
令和7年度 入学式
4月7日(月)3名の1年生が、元気に入学しました。一人ずつ名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。
なわとび交流会
全校2学年をペアとし、冬にがんばって練習してきたなわとびの交流会をしました。
学年ごとの個人のとび方の目標を決め、目標達成に挑戦し、そのあとペア学年と一緒に8の字とびを楽しみました。
12月24日 2学期終業式
各学年の2学期がんばったことの発表を代表児童が一人ずつ話し、表彰、校長先生のお話と、冬休みの生活のお話を聞きました。
2学期の頑張りをふりかえって、冬休みもしっかりと生活して、3学期ではさらに良い自分になっていきましょう。
12月17日 2年生学習交流
那谷小学校の2年生のみなさんが来校して、2年生同士で生活科の学習の発表を通して交流しました。
11月2日 学校公開参観ありがとうございました。
授業参観では、1学期から進めてきた学習の成果を各学年が保護者やお世話になった方々に向けて発表しました。
学校保健委員会では、「いのち」をテーマに学校の実態をアンケート結果からまとめた発表を共有し、ゆたか助産院院長 吉田みち代氏による講演「いのちの大切さ」を聞き、参加者みんなで命について考えました。
11月1日 宮橋市長さんが来校
木場小学校に宮橋小松市長さんが来校して、子ども達とともに時間を過ごし、木場小の良さを知ってもらいました。
1年生の教室で一緒に給食を食べてもらい、人懐こく、子どもらしい木場っ子を知ってもらいました。
児童会企画の「全校あそび」に参加して一緒に鬼ごっこをしてもらい、元気で、仲良く遊ぶ木場っ子を知ってもらいました。
4年生が総合的な学習の時間に学習を進めている木場潟の環境についての発表を聞いてもらい、意欲的に、深く学びを進めている木場っ子を知ってもらいました。