ブログ

木場小学校の日々の記録

今日の学習の様子

1年生は「おむすびころりん」の音読している様子を撮った動画を見て、めあてを意識して読めているか話し合っていました。1学期でこんなに上手に読めるようになった、話し合えるようになったと感心しました。

3年生は、山下栄養教諭を迎えて、「おやつの上手なとりかた」について学んでいました。みんなに1番人気のあるおやつは「ポテトチップス」でした。

 

 

育友会 救急法講習会

日本赤十字社から講師を迎えて、育友会生活指導委員会主催の救急法講習会を行いました。たくさんの保護者の方や、児童も参加してくれました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。

あったらいいな、こんなもの

2年生の国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」を考えました。

透明で鉄みたいに硬くかるい、落とし物を防ぐ、机をガードするものや、空を飛べるシューズやランドセルなどいろいろなものを考えました。発表のあとは、「どれぐらいのスピードが出るのですか」「危なくはないのですか。」などの質問にうまく答えていました。

租税教室(6年生)

市の税務課の方に租税教室のしていただきました。税金とは何か、どうして納めなければならないのか、何に使うのか等を学びました。小松市で1年間に176億円の税金が納められると知り驚いていました。

食べ物のもとをたどる(6年生)

先日の給食のメニューの材料を取り上げ、そのもとをたどる学習をしていました。「焼き餃子の餃子の皮は?」など、細かい材料についても調べ、相談していました。そして植物などの自分で養分を作り出す生物に行きつくことをつかんでいました。

5,6年生、泳力をはかりました。

5,6年生が泳力をはかりました。クロールや平泳ぎでどれだけ泳げるかチャレンジしました。プールサイドでがんばれ~と応援する姿も見られました。写真は最後に自由時間になったときのものです。

今日の学習の様子

2年生は「かさ」の学習で、1lのますでいろいろな入れ物のかさをはかっています。こぼさないように慎重に水を移していました。

5年生は「合同な図形」で合同な三角形をかく学習です。どんな条件があればかけるのか考え、正確に作図していました。友達とかき方を説明し合ってます。

 

あさがお花が咲き始めました

1年生の朝顔の花が咲き始めました。まだ咲いていない子どもは、「ピンク色の花がさくといいな。」「むらさき色がいいな。」と言いながら、水やりをしています。観察した様子をかいています。