木場小学校の日々の記録
秋の校外学習1~4年
17日、1~4年はいしかわ動物園へ校外学習に行ってきました。それぞれの学年がめあてをもち、学習しました。1年は動物の話、2年は獣医さんの話を聞き、国語の学習へつなげます。3、4年は環境レクチャーを受けてきました。
「ねじまきタイム」頑張ってます
今各学級で「ねじまきタイム」をしています。粘り強く、自分から、学び深める、協力する の頭文字をとりました。自分で考えてやり方を選んで進める、友達とアイデアを出し合って学びを深める時間です。そのためには、自分の考えをアウトプットしなくてはなりません。各学級では、グループで話し合ったり、前に出て説明したりする姿が見られます。そして真剣に聞いている姿も。
巣箱づくり
今日は4年生が間伐材を使った巣箱づくりをしました。星の城プロジェクトの方、木工クラブの方、森林組合の方、合わせて6人も講師の先生を迎えて、子どもたちは安全に楽しみながらくぎを打ったりバーナーで焼いた巣箱をたわしでこすったりしていました。
九九の練習に励んでます
2年生がかけ算の学習をしています。今日は4の段、だんだん難しくなってきます。ノートに書いて、友達と見合いました。そして唱える練習です。
ヘチマがこのようになりました。
4年生が理科の学習で育てていたヘチマ。夏には、緑色の巨大な実ができました。そしてそれが茶色になり、種がとれました。水につけ皮を取ったら、このようになりました。家に持って帰るそうです。一つひとつよく見るとかわいい形をしています。
九谷焼のお皿が焼きあがりました
先日、4,5年生が絵付けをしたお皿が焼きあがってかえってきました。
どれも味があって素敵な作品です。
朝の読み聞かせ(4~6年)
今日は、4~6年生の読み聞かせでした。心の波が静かにおさまっていくような時間の中、ほんわり温かくなったり、くすっと笑えたり、しっとり切なくなったりする貴重な時間を過ごしています。ありがとうございます。
いしかわ自然学校
10月8日、4年生が木場潟公園で行われた自然学校に参加しました。木場潟のビオパークについて学んだり、水質調査をしたり、生き物と触れ合ったりしました。良い学びになったようです。
生活科 いきものとなかよし
今日も1年生が虫取り網を持って、運動場へでかけていきました。先日はカマキリ、バッタ、コオロギなどを捕まえてきました。今日は、カナヘビを捕まえてきました。カナヘビは何を食べるんだろうと話していました。
登下校の見守りありがとうございます。
クマの目撃情報があったため、集団登下校をしています。防犯隊、育友会役員、保護者の皆様の付き添いのご協力、本当にありがとうございます。
子ども達が安心して登下校できています。感謝です!