木場小学校の日々の記録
クラブ活動が始まりました!
本校では、3つのクラブに分かれて活動をしています。
第2回目の活動を紹介します。
・文化クラブ
カードゲームを楽しみました。「7ならべ」や「じじ抜き」「スピード」などを楽しみました。初めて知ったゲームもあったようです。
・体育クラブ
氷鬼10分×4セット という、なかなかハードな活動でした。途中、大変だったので、ルールを工夫したり、時間を変更したりと、工夫して活動をしていました。
回数をこなすにつれ、どこに追い込むと捕まえやすいかなど、コツをつかんでいる児童もいました。
・工作クラブ
プラバンつくりに取り組みました。好きなキャラクターやイラストの絵を描き、最後はトースターで焼き上げました。
上手くできるか待っているときのドキドキ感が伝わってきました。
5/26(金)交通安全教室
交通安全教室が行われました。
警察署の方から警察の方にお越しいただきお話を聴きました。
事故に逢わないために、
①見る
②止まる
③待つ
事が大切だと教わりました。
実地訓練では、1・2年生は、徒歩、3・4年生は自転車に乗って木場町を回りました。
2年生がお手本となり、1年生とグループになって歩きました。2年生が先頭となり、しっかりと1年生を誘導してくれました。
3・4年生は、交差点を渡る時には、自転車から降りることや、歩道を走行する時には、歩行者が優先であることを学びました。
3年 町の危険を調べよう(総合的な学習の時間)
3年生では、総合的な学習の時間に、自分たちの町の危険個所を調べています。
まずは、木場台へ。
木場台に住んでいる子を中心に、現地を見回り、地図にメモをしていました。
この後、木場町も調べ、安全マップにまとめます。
まとめた後は、低学年に紹介します。
どんな発表になるか楽しみです!
5年 田植え
5月9日(火)に5年生は田植えをしました。
地域の方やJAの方に田植えの方法を教えていただき、泥だらけになりながらも一生懸命田植えをしました。
これからの成長が楽しみです。
4月25日(火)授業参観・PTA総会・学級懇談会
授業参観がありました。1年生は国語の「ひらがな」の学習、2年生は国語の「1年生で習った漢字」の学習、3年生は国語の「きつつきの商売」の学習、4年生は道徳の「お母さんへのせいきゅう書」の学習、5年生は国語の「漢字の成り立ち」の学習、6年生は社会の「国の政治のしくみと選挙」の学習、ののはな学級は道徳の「やさしいひとだいさくせん」の学習を行いました。
授業参観後に行われたPTA総会・学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただきました。
学校・家庭・地域とが連携をして教育活動に取り組んでいきます。
4月20日(木) 5年生 育苗見学
木場町の農家さんのハウス見学に行きました。ハウスでは、こしひかり、ゆめみづほの稲の苗を育てていました。農家さんからは、化学肥料や農薬を使わずに育てていること、3枚目の葉が2~3cmまで育つと田植えができる段階になることを教えていただきました。また、貴重な体験もさせていただきました。
4月 新任式・始業式・入学式
今年度新たに9名の先生方が木場小学校に赴任されました。新任式では、6年生の代表が、学校紹介と歓迎のあいさつをしました。
始業式では、校長先生から、「あんぜんに気をつける子」「あいさつをする子」「あきらめないでがんばる子」の、3つの「あ」の子、また、「かんがえる」「じぶんから」「ことばを大切に」「いっしょに」をつけた「か・し・こ・い3つのあの子」になってほしいとお話されました。
入学式では、15人の新1年生が名前を呼ばれて、元気に大きな返事をすることができました。
離任式 3月29日
8人の先生方が木場小学校から異動されます。少し寂しいですが、異動される先生方が残してくださった言葉を思い出し、4月からまた木場っ子みんなで頑張っていきたいと思います。
卒業証書授与式 3月16日(木)
6年生18人が堂々と校長先生から卒業証書を受け取りました。
春からはいよいよ中学生です。
6年生を送る会(2月22日)
6年生を送る会では、1~5年生は6年生に感謝の気持ちを伝えるためにそれぞれ出し物を行いました。どの学年も感謝の気持ちが伝わってくるすばらしい出し物となっていました。また、6年生を送る会では、5年生が中心となり会を進行しました。とてもすばらしい会となりました。
6年 南部中学校説明会
2月21日(火)に南部中学校説明会がありました。木場小学校出身の中学2年生の先輩に、中学校の1日の様子や学校での規則、行事内容や部活動紹介をオンラインでしていただきました。
4月からはいよいよ中学生。この説明会を通じて、中学校生活がとても楽しみになりました。
6年 マナー給食
2月17日(金)に、栄養教諭の糀先生をお招きして、テーブルマナーについて学習しました。その学習したことをいかし、この日の給食はフォークとナイフを使って食べました。
2月10日(金) 読み聞かせ
1年生は,「おかあさんのおべんとう」と「ちゅうしゃなんかこわくない」の絵本を中門先生の読み聞かせで楽しみました。
全校8の字大会
2月8日(金)の昼休みに、全校8の字大会が行われました。
この大会までに、6年生が中心となって下級生にアドバイスをし、練習を繰り返し行いました。
今年は、赤団119回、白団130回という結果になりました。
この大会を通して、8の字が苦手だった子も跳べるようになったり、上級生が下級生に優しく教えてあげたりするといった、素晴らしい姿が見られました。
6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の下野先生をお招きして、6年生教室で薬物乱用防止教室が行われました。子ども達は下野先生の話を聞くことで、「どんなに誘われても断る。」、「1回でも違法薬物を使うと乱用になることが分かった。」とふり返っていました。
スキー教室4・5・6年 1月31日
天候にも恵まれた中、スキー教室を行いました。初めてスキーを滑る児童もいる中、全員が1回以上リフトに乗って下まで滑ってくることができました。講師として協力してくださった保護者ならびに地域の皆様、本当にありがとうございました。
1月20日 読み聞かせ
1年生は,「やまのおふろやさん」「ゆめみこぞう」のお話を片山先生の紙芝居で楽しみました。
12月9日(金)バスケットボール交流会
木場小学校6年生と那谷小学校5・6年生とでバスケットボール交流会が木場小学校体育館で行われました。
どちらの学校も、1つのボールを一生懸命追いかける姿、最後まであきらめない姿、温かい応援を送る姿が見られました。
とても有意義な交流会となりました。
12月9日 読み聞かせ
1年生は,木原先生に読み聞かせをしていただきました。「パンダのたいそう」や「だるまさんが」の本がとても楽しかったです。
12月6日 プログラミング教室
4年生がサイエンスヒルズこまつでプログラミング教室を行いました。タブレットで入力した通りに動くロボットを見て、みんな「すごい」「こうしたらよさそう」と興味を持って取り組んでいました。
器械運動教室 12月1日
今日学校で器械運動教室があり、3・4年生が開脚飛び、抱え込み跳び、台上前転を教えていただきました。どの子もいい緊張感を保ちながら最後まで意欲的に取り組むことができました。
4・5年生 野鳥観察会(11月18日)
4・5年が木場潟に野鳥観察に行きました。野鳥について教えてくれる講師は6月と同様に金山晃先生です。4年生は初めての野鳥観察だったので、とても楽しそうに活動していました。5年生は6月に木場潟に行っているので、野鳥の数を比較して観察しました。6月よりも野鳥がとても多くて驚く5年生でした。
雪つり(11月15日)
緑の少年団の活動として,5,6年生が雪つりをしました。
11月11日 緑の少年団(5・6年生)校舎前落ち葉拾い
緑の少年団の5・6年生で例年校舎前に落ちる多量の落ち葉を集め、処分しました。5・6年生みんなできれいにできました。
1・2年生おもちゃランド 11月8日
2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を上手に1年生に説明することができました。1年生は、2年生の話をよく聞き、楽しく遊ぶことができました。
3~5年生 秋の校外学習(9月30日)
3~5年生は「からくり記念館」と「金沢港」と「北陸中日新聞社」に行きました。からくり記念館では、からくりの歴史や文化を、金沢港ではフェリーに乗るなどの体験をしました。また、新聞社では新聞を印刷するまでの工程を学習しました。子どもたちは普段行けないような場所ばかりなので、とても楽しそうに体験や見学をしていました。
1・2年生 秋の校外学習(9月30日)
1・2年生は鴨池観察館といしかわ子ども交流センターに行きました。鴨池観察館では、遠くにいる鳥を見たり狩猟の道具や鳥の巣を見せていただきました。いしかわこども交流センターでは、きまりを守り、1・2年生一緒に仲良く遊ぶことができました。
運動会(9月24日)
令和4年度の運動会がありました。今年は3年ぶりにお家の方を招いての運動会となりました。子どもたちはどの競技に対してもとても一生懸命取り組むことができました。運動会が終わった後の子どもたちの表情には満足感や達成感が見られ、とてもすばらしい運動会となりました。
2学期始業式(8月31日)
2学期始業式を行いました。まず2学期のがんばりたいこと発表を行いました。そのあとは校長先生をはじめ、いろいろな先生方から2学期の過ごし方についお話がありました。始業式の様子から、子どもたちから2学期の学校生活をがんばろうという思いが見えました。
1学期終業式(7月20日)
1学期終業式がありました。校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。また1学期にがんばったことについてのふり返り発表がありました。
ヒップホップダンス体験(6月17日・20日・21日)
演舞麗夢(えんぶれむ)の方々を講師としてお招きしてヒップホップダンス体験を行いました。低学年、中学年、高学年に別れてダンスを教えていただきました。どの学年もとても楽しそうにダンスをしていました。ダンスの技術や楽しさだけではなく好きなことに向かってがんばる大切さなど様々なことをマナブ3日間となりました。
演舞麗夢(えんぶれむ)の皆様、本当にありがとうございました。
野鳥観察【5・6年生】(6月17日)
5・6年生が木場潟に野鳥観察に行きました。昨年度よりお世話になっている金山先生を講師としてお招きして、解説を聞きながら木場潟を回りました。鳥の種類だけではなく、この時期の鳥の少なさにも着目し、観察することができました。
金山先生、ありがとうございました。
交通安全教室(5月20日)
交通安全教室がありました。警察官の後、1・2年生は安全な横断歩道の歩き方、3・4年生は自転車の乗り方の実地練習を行いました。5・6年生はDVDで学習したことを確認しました。
野外活動【5・6年生】(5月18日)
大杉みどりの里にて野外活動を行いました。快晴の中、奥城山登山やイワナつかみ、野外炊さんでカレー作りをしました。子どもたちは自然の壮大さや命大切さ、協力する大切さを学び、どの活動も楽しく参加していました。
田植え体験(5月9日)
5年生は総合で「米作り」を学習しています。その学習の一環として、地域の方とJAの方のご協力のもと、田植え体験をしました。子どもたちは最初は田んぼに入ることにも抵抗感がありましたが、体験をしていくうちに「楽しい」「もっと田植えをしたい。」といった前向きな声もたくさんあがりました。
メダカハウスの見学【3年生】(5月2日)
3年生は総合の学習で木場潟について調べています。今回は実際にメダカハウスに行き水質について学習しました。自分たちで見て聞いて体験することでたくさんの学びを得られました。
春の遠足【1・2年生】(4月28日)
1・2年生は春の遠足で石川動物園と辰口丘陵公園に行きました。子どもたちはたくさんいる動物に興味津々で園内をとても楽しそうに回っていました。辰口丘陵公園ではお弁当を食べ、遊具などで楽しく遊んでいました。
入学式(4月6日)
4月6日に入学式がありました。運動場の桜も咲き、晴れ晴れとした空の下、今年度は7名の1年生が木場小学校に入学しました。これから1年生がどう成長していくのかとても楽しみです。
新任式・始業式(4月6日)
令和4年度の新任式と始業式がありました。今年度新しく7名が赴任しました。
始業式では校長先生と生徒指導からのお話がありました。子どもたちは新しい学年に上がった喜びと、新しい学年でがんばりたいという気持ちが見えるキラキラした瞳で式に臨んでいました。
修了式(3月24日)
修了式がありました。ふり返り発表や校長先生の話から、子どもたちは1年間の成長をふり返っている様子が見られました。次の学年に向けた締めくくりの式となりました。
卒業式(3月18日)
卒業式がありました。最後まで立派な姿を在校生に見せて卒業していった6年生、中学に行ってもがんばってほしいと願っています。
ご卒業おめでとうございます。
防犯隊感謝の会・6年生を送る会(3月2日)
新型コロナウイルス拡散防止のために延期となっていた「防犯隊感謝の会」と「6年生を送る会」がありました。「防犯隊感謝の会」では、防犯隊の方々への感謝の手紙を全校が書き、それを6年生が代表して渡しました。「6年生を送る会」では、6年生に感謝の気持ちを1~5年生がそれぞれ発表を通して伝えました。どの学年も心のこもったすばらしい発表でした。
4・5・6年 スキー教室(1月26日)
新型コロナウイルスや天候が心配される中、感染対策をしっかりとした上でスキー教室を行いました。子どもたちの中には初めてスキーする子もいましたが、後半には全員がリフトで上に行き、ゲレンデをすべることができました。どの子も楽しそうな笑顔ですべっておりてくる姿が見られました。最後になりますが、お忙しい中、スキー講師としてご協力していただいた保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。
書き初めの会(1月11日)
書き初めの会をしました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。どの児童も集中し、一生懸命書いていました。どの児童の字も、今年1年の願いや思いがこもっていることが伝わるていねいさがありました。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
3学期始業式(1月11日)
3学期の始業式が行われました。校長先生から「寅年にちなんでTRY(挑戦)すること」や「3学期は今の学年のまとめの時期」であることなど、たくさんのお話がありました。また、3学期の生活目標である「感謝」について、中辻先生からお話がありました。
2学期終業式(12月24日)
2学期終業式がありました。はじめは各学年の代表者のふり返り発表がありました。次に2学期頑張ったことについて表彰が行われました。どの学年もたくさんの表彰者がいました。そして校長先生から2学期がんばったことを踏まえて、3学期頑張ってほしいことについてお話がありました。
人権集会(12月3日)
運営委員会が主体の人権集会を行いました。まず運営委員会から、「人権」とは何かということについて話がありました。次に各学年の人権宣言を行いました。そして小中学生サミットに参加した6年生から「いじめ」についてこれまで取り組んできたことや学んできたことの発表がありました。最後は校長先生から人権についてみんなに考えて欲しいことの話と本の紹介がありました。
5年 野鳥観察会(11月19日)
5年生が2度目の野鳥観察に行きました。今回は野鳥に詳しい金山晃先生をお迎えして、6月と同じコース(木場潟の南園地から中央園地)を歩きながら鳥を観察しました。子どもたちは6月よりも明らかに多い鳥の数に驚き、いろいろな鳥を観察しようと意欲的に活動していました。
6年 金沢自主プラン(11月12日)
6年生が自分たちで計画し、金沢の様々なところを見学し、石川の伝統文化を体験してきました。雨のが降っていましたが、子どもたちは充実感のある楽しそうな顔で活動していました。
持久走大会 (11月4日)
木場潟で持久走大会を行いました。天気も良く、あたたかな日差しの中行うことができました。おうちの人の声援の中、子どもたちは一生懸命走っていました。