木場小学校の日々の記録
5月1日 木場潟東園地「火起こし体験」
昨年度から始まった木場潟東園地体験プログラムの「火起こし体験」に6年生が参加しました。理科の学習の「物の燃え方」の学習の一環と、5月末に控えている合宿での野外すいさんに向けての取組です。
木場潟東園地の職員の方に、物の燃える仕組みや東園地のSDGSの取組などについての説明をしていただきました。
そしていよいよグループに分かれての火起こし体験。1回目はなかなか火が着かず苦戦していましたが、1回目の後の「コツ」を教えて頂いた後は、なんと18分で鍋の水を沸騰させることができました。6年生の、学習したことを身に付ける早さに驚きでした。
4月22日 ハウス見学
5年生が稲作の学習で、地域の農家の方のハウスを見学させていただきました。
発芽して5日ほどの苗や、25日~30日のやがて田植えをする苗を見せていただきました。そのうえ、トラクターに乗せて頂いたり、田植え前の苗を1人ずつに下さったりと、本物に実際に触れることができました。
本物の消防車に触れることができました
4月19日に火災の避難訓練をしました。4名の小松消防署の方も来てくださり、訓練後に1年生が消防車に触れる時間を持たせていただきました。
本物の防火服やトランシーバー、大きな消火ホースに触れさせていただきました。大サービスで消防車の運転席にも座らせていただきました。
7人の1年生は大喜び。この中から将来の消防士さんも、…。
4月8日 新任式・始業式・入学式
新年度が始まり、4名の新しい先生を迎えました。
代表児童の「よろしくお願いします。」で、木場小学校の一員としてスタートです。そして、新学年もスタートしました。
そして、新しい1年生の入学式も行いました。
担任の先生を先頭に元気よく入場。かわいくもりりしい7人の1年生が木場っ子に仲間入り。2年生から6年生も暖かく迎え入れてくれました。
1月12日 5・6年生 図工鑑賞会
新保先生をお招きし、図工の鑑賞会を行いました。
あるアニメの一場面からどんなことが想像できるか、この後どんなことが起こりそうかなどをグループで話し合い、交流しました。どのグループもその場面から読み取れることをいかして話し合っていました。
鑑賞会の後はたくさんの紙コップを並べたり重ねたりして作品作りをしました。グループによって表現の違いがあり、作品を作っても見ていても楽しい時間となりました。