活動の記録
雪の朝
12/19(月) 昨夜からの雪で、玄関前広場も雪に覆われました。他の先生方と雪かきをしていると、登校してきた3年生の生徒が「お手伝いします」と、雪かきに加わってくれました。この後、少し遅れて登校してきた1年生の弟さんも手伝ってくれました。風は冷たかったですが、心は温かくなりました。
部活動表彰
12/16(金) 今年度の小松市中学校部活動表彰(Big Growth Award)が小松市役所で行われ、市内10校から計16名の中学3年生が表彰をされました。本校からも、3年生男子1名が表彰されました。これを励みに、高校でも頑張ってほしいと思います。
学級会・学年集会(1年)
12/16(金) A組、B組合同で、学級会を行いました。自分たちの学年の課題に対する解決策を、合同の小グループで話し合いました。学年集会では、先生からまとめのお話がありました。
学年レクレーション(1年)
12/15(木) 1年リーダー会の企画で、国府中での1年を振り返った「○×クイズ」と「ドッジボール」を行いました。寒波の影響で底冷えのする体育館でしたが、生徒たちは楽しそうに体を動かしていました。同じ時間、3年生は高校受験のための面接練習を行っていました。3年生の皆さん、頑張れ!
初雪
12/15(木) 昨日から県内を襲っている寒波の影響で、今朝、登庁すると花壇に雪が見られました。校区の家々の屋根にもうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬の訪れです。雪に覆われながらも懸命に咲いている花のように、寒さに負けずに頑張りたいですね。
人権教育講演会
12/9(金) 園田雅春先生に「あなたの、そこに期待します! ~共にたのしく・自分らしく・よりよく生きるために~」という演題でお話をしていただきました。最初は少し緊張気味だった生徒たちも、園田先生から出されたゾウさん・キリンさんのクイズで一気に引き込まれ、最後まで集中してお話を聞いていました。講演会の最後に教頭先生が、「感想を発表してくれる人はいませんか?」といきなり生徒たちにふったのですが、しばらくの沈黙の後、挙手してくれた生徒が現れ、その生徒に続いて発言してくれた生徒が数名いました。生徒たちの勇気に拍手でした。
園田雅春先生がいらっしゃいます
12/8(木) 元大阪教育大学教授の園田雅春先生が明日、来校されて生徒にお話をして下さいます。園田先生は元々、小学校の先生をしておられました。その時の実践を著した「学校という劇場」を若い頃に読み、たちまち先生のファンとなりました。今回、念願がかなって園田先生にご来校いただけること、そして生徒たちにお話をして下さることにわくわくしています。
三者懇談(3年)・個人懇談(1,2年)
12/7(水) 3年生は昨日から三者懇談が、1,2年生は本日から個人懇談が始まりました。2学期も早、最終月を迎えています。今朝は北陸の冬を象徴するような曇天に加え、短時間でしたが霰も降りました。いよいよ本格的な冬の到来です。体調を崩さないよう留意して、2学期の終業式を迎えてほしいと思います。
市学力調査(2年)
12/6(火) 2年生を対象に、国語、数学、英語の3教科で実施されました。英語のテストは従来の「聞く・読む・書く」だけではなく、「話す」能力もタブレット端末を利用して測定されます。生徒たちは真剣に取り組んでいました。
第2回実力テスト(3年)
12/2(金) 一昨日に期末テストを終え、3年生は一息つく間もなく、実力テストを迎えています。朝、いつもより早く登校してきた生徒がいたので、「今日は早いね」と声をかけたら、「実力テストがあるので・・・」と返ってきました。今日を乗り越えれば、明日は土曜日でお休みです。3年生、頑張れ!
性被害をなくすための出前講座
11/30(水) いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」から講師の先生をお招きし、全校生徒を対象に行いました。暴力について、境界線について、SNSの危険性などについて、わかりやすくお話をしていただきました。これを機に、一人ひとりが友だちとの接し方やSNSの使い方などを振り返ってもらえればと思います。
自己理解の時間(2年)
11/29(火) 今回は5限時にA組、6限時にB組でワークショップに取り組みました。テーマは「高校進学」。中学校と高校の違いはどんな点にあるかから始まり、どうして高校に進学するのかと、個々の生徒が生き方を考える内容でした。
球技大会(3年)
11/29(火) 先週に引き続き、体育委員会企画のバレーボール大会が昼休みに行われました。今日から始まった期末試験の勉強疲れを振り払うような溌剌とした歓声が体育館に響き渡りました。
心と体の健康講座(3年)
11/24(木) 産婦人科医の佐竹先生にご来校いただき、お話を聞きました。佐竹先生にはここ数年、ずっとお世話になっています。富山県からおいでいただき、本当にありがとうございます。
球技大会(3年)
11/22(火) 受験勉強に追われる3年生の息抜きにと、体育委員会の発案で、昼休みを利用したミニ・球技大会が行われました。男女が仲良くバレーボールを楽しみました。
ライフプランニング授業(2,3年)
11/22(火) 3年ぶりに実施することができました。今年度は2,3年生合同で行いました。授業は、ソニー生命保険株式会社のライフプランナー総勢17名の皆様にご協力を頂きました。ご多忙の中、生徒たちのライフプランの精査、ご助言等、本当にありがとうございました。普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験は、生徒たちがこれからの生き方を考える上での参考となりました。
福祉体験(1年)
11/18(金) 先週の講話に引き続き、今回は小松市社会福祉協議会様、小松市点訳友の会様のご協力で、体験授業を実施しました。生徒たちはアイマスクを着用した級友の介助や車椅子の介助、そして点字を打つ作業を体験しました。
進路説明会(3年)
11/17(木) 体育館で進路担当の先生から、入試についての説明がありました。今後の予定などを聞き、生徒たちは入試の時期が迫ってきていることをリアルに感じたようでした。
縦割り学級会(全校)
11/16(水) 1~3年生でグループをつくり、テーマについて話し合う「縦割り学級会」を体育館で行いました。3年生が1,2年生を上手にリードしてくれたので、どのグループも活発な話し合いをする姿が見られました。今年の生徒会テーマ「繫」を体現する活動でした。
心と体の健康講座(2年)
11/15(火) 今年度も、あねざき しょうこ先生を講師にお迎えし、お話をしていただきました。生徒たちは、真剣にお話を聞いていました。あねざき先生、ありがとうございました。
立志の集い(2年)
11/13(日) 国府地区社会福祉協議会・青少年健全育成協議会様の主催で、立志の集いが国府地区体育館で行われました。出戸小松市議会議員、石黒小松市教育委員会教育長をはじめ、多数の来賓の皆様にもご臨席を賜り、励ましの言葉を頂きました。記念講演では金沢星稜大学の大森重宣教授が「自己実現のために」という演題で、生徒たちに夢を叶えるためのヒントを授けて下さいました。関係者の皆様、ありがとうございました。
福祉講話(1年)
11/11(金) 社会福祉法人 眉丈会 様、同 今江福祉会様にご協力をいただき、標記の学習会を開きました。お二人の講師の先生は、どちらも巧みな話術で生徒たちを惹き付けられていました。次週はアイマスク・車椅子・点字の体験を行う予定です。
落ち葉掃き
11/10(木) 生徒会役員の生徒たちが、朝の挨拶運動の時に落ち葉掃きを手伝ってくれました。おかげで、普段の半分くらいの時間で作業を終えることができました。自主的に清掃活動に取り組む姿に頼もしさを感じました。
自己理解の時間③(1年)
11/9(水) 「自己理解の時間」も3時間目となりました。生徒たちは活動にも慣れてきて、テーマについての自分の考えと根拠をまとめ、グループでの交流に和やかに取り組んでいました。
キャリア教育講演会(2年)
11/8(火) 中華料理店「龍華」の村上さんを講師にお迎えして開催しました。村上さんの意向で、5限時にA組、6限時にB組と、学級単位でお話をして頂きました。生徒たちも真剣にお話を聞いていました。
生徒研究発表会・生徒発表会
11/8(火) 小松市中学校文化連盟主催で、午前に生徒研究発表会がサイエンスヒルズこまつで、午後から生徒発表会が公会堂で催されました。本校からも代表生徒が参加し、力強く発表をしてくれました。
企業見学(2年)
11/1(火) キャリア学習の一環で、国府台にあるクロダレースさんと小松製瓦さんを訪問し、工場見学や担当の方からお話を伺いました。見学を快く受け入れて下さいました両企業の皆様には心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
表彰収納集会
11/2(水) 予定していた縦割り学級会が延期され、代わりに表彰状の収納集会がリモートで行われました。表彰された生徒一人ひとりが、感想や今後の決意を力強く述べてくれました。一層の活躍を応援しています。
高校説明会①
11/1(火) 小松商業高等学校、小松市立高等学校、小松高等学校、小松大谷高等学校の4校をお招きし、それぞれの高等学校の特色や行事、部活動などについて説明をして頂きました。生徒たちは真剣に高校の先生方の説明を聞いていました。先生方にはご多忙の中、ご来校をいただき本当にありがとうございました。
文化祭
10/28(金) 「響け 繋げ 楽しむ」をスローガンに、文化祭が開催されました。午前の学習発表、合唱コンクール、午後のステージ発表と、スローガン通りのメリハリのある文化祭となりました。ご来校頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
文化祭準備
10/27(木) 明日の文化祭に向けて、会場をはじめ各部門で準備と最終確認を行いました。残るはステージ発表の最終チェックです。担当生徒、職員の皆さん、お疲れ様です。
校舎外壁塗装完了
10/26(水) 校舎外壁の塗装が完了しました。ついこの間まで校舎を覆っていたシートや足場が撤去され、校舎全体が姿を現しました。きれいに塗り直された外壁を見ると、新鮮な気持ちになります。工事関係者の皆様、ありがとうございます。
合唱リハーサル
10/25(火) 28日の合唱コンクールに向けて、各学年ともリハーサルを行いました。当日は素晴らしいハーモニーが聴けることを楽しみにしています。
足場撤去
10/24(月) 玄関周辺の足場が撤去され、新たに塗装をし直した校舎壁面が姿を現しました。校舎北側の足場も撤去されました。現在は技術室屋上の房水改修工事に入っています。
地域学習発表会(1年)
10/21(金) 地域学習として、一学期にフィールドワークなどを行いました。そこから学んだことや、考えたことを各自でまとめ、今日の5,6限時に発表会を行いました。生徒たちは4つの教室に分かれて、プレゼンテーションソフトを用いて発表したり、他の生徒の発表を評価したりしました。今日の結果で、文化祭で発表する代表が決定する予定です。
撤去作業
10/21(金) 外壁の足場も日に日に撤去されていますが、運動場に敷いてあった鉄板も撤去作業が始まりました。玄関前と運動場に重機が入っての作業で、かなり迫力があります。
GTEC(2年)
10/19(水) 2年生がGTECに挑戦しました。GTECとは、英語の「話す・聞く・書く・読む」技能を測定する試験で、小松市では毎年中学2年生が受験しています。生徒たちは英語担当教員の説明を聞きながら、筆記やタブレット端末を用いた試験に一生懸命取り組んでいました。
合唱練習2日目
10/18(火) 3年生の練習を、1年生が見学に来ていました。先輩をお手本にして、充実した練習ができるといいですね。
運動場フェンス撤去
10/18(火) 校舎南側の足場が全て解体され、塗装も新たになった校舎が姿を現しました。昼過ぎには、運動場のフェンスも撤去されました。大規模改修工事も、終了に近づいてきました。工事関係者の皆様、ありがとうございます。
合唱練習スタート
10/17(月) 本日より放課後の合唱練習が始まりました。28日の本番に向けて、クラス一丸となって練習に取り組んでほしいなと思います。みんな、頑張れ!
大規模改修経過報告
10/17(月) 運動場側の校舎の外壁塗装作業が終わり、足場が解体されつつあります。3年生の教室から外を見ると、足場はもう見えません。工事関係者の皆様、秋雨の中の作業、本当にお疲れ様です。
張り出し舞台設営
10/14(土) 文化祭に向けて、3年生が総出で張り出し舞台の設営をしてくれました。重い部材を体育館まで運んで組み立てるのは、なかなか大変な作業なのですが、3年生はチームワークもよく、短時間で設営してくれました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
学校保健委員会
10/13(木) 「自分らしく あなたらしく」をテーマとして開催されました。生徒会保健委員会、PTA学校保健委員会がそれぞれ、このテーマでの発表をした後、メンタルコーチを講師として「みんなが『自分らしく』いられる世界をつくるには」と題してのワークショップが行われました。会には学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様が来賓としてご来校下さいました。ありがとうございました。
加賀地区新人大会
10/8(土) バレーボール部と、野球部が出場しました。バレーボール部は一回戦(対根上中)を2-1で勝利しましたが、二回戦(対紫錦台中)0-2で惜敗しました。野球部は国府中、安宅中、丸内中の合同チームで星稜中と対戦、0-6で惜敗しました。敗れはしましたが、どちらの部も選手たちは最後まで全力を尽くしました。お疲れ様でした。
心と体の健康講座(1年)
10/7(金) ゆたか助産院の吉田みち代さんを講師にお招きし、お話をしていただきました。助産師としての経験も交えながら、自分を大切にしてほしいと生徒たちに語りかけて下さいました。ありがとうございました。
任命式・全校集会
10/5(水) 後期生徒会役員、並びに学級役員の任命式と10月の全校集会をリモートで行いました。全校集会に先立ち賞典披露を行い、各種大会やコンクールの入賞者の健闘をたたえました。集会では、校長、生徒指導担当の話の他、GIGAスクール担当からタブレット端末の使い方の再確認の話があり、最後に生徒会長から文化祭スローガンの発表がありました。
キャリア学習(2年)
10/4(火) 株式会社福岡商会 代表取締役の福岡 大平氏を講師にお招きし、「ナンバー1よりオンリー1 ! イノシシに夢をのせて」と題しお話しいただきました。仕事についてだけではなく、中学生に伝えたいことなど、人生の先輩としてのアドバイスもいただき、自分の将来について考えるよい機会となりました。ありがとうございました。
科学の甲子園ジュニア石川県大会
10/3(月) 10月1日(土)におこなわれた標記の大会において、本校の2年生チームが3位に入賞しました。
自己理解の時間(3年)
9/29(木) 今回のテーマは「憧れるのはなぜ?」。自分が憧れる人を書き出し、その理由を分析するところから、自分の資質や能力・可能性を見つけることを目的とした授業です。生徒の皆さんは、新たな自分を発見できたでしょうか。
学級組織決め
9/28(水) 5限時の学活を利用して、全学級で後期の学級組織決めに取り組んでいます。来月から新しい組織での活動が始まります。活発な生徒会・委員会・学級活動を行って下さい。
図書室オープン
9/28(水) 校舎の大規模改修のため、長らく閉館していた図書室が、ようやく整備も一段落し、昨日から開館しています。生徒の皆さん、どんどん活用して下さい。お待ちしています。
サイエンスチャレンジ
9/28(水) 夏休みに行われた石川県中学校サイエンスチャレンジで、本校から出場したチームが見事、金賞を受賞しました。このチームは今週末に行われる「科学の甲子園ジュニア石川県大会」に出場します。健闘を祈っています。
新人大会
9/23(金)~25(日)
小松市中学校新人体育大会が3日間にわたり各会場で行われました。
野球部(合同チーム)、剣道部(男子団体、男子個人)、男子バレーボール部、女子バスケットボール部が加賀地区新人大会への出場を決めました。応援ありがとうございました。
新人大会激励会
9/21(水) 放送室からリモートで行いました。各部の代表生徒が大会に臨む決意を表明した後、生徒代表の激励の言葉、校長の激励の言葉がありました。大会は明後日から始まります。選手の皆さんの健闘をお祈りします。
自己理解の時間(2年)
9/21(水) 2年生が「どっちを選ぶ?」というテーマで、ワークショップに取り組みました。先生もグループに混ざって楽しそうに取り組んでいました。
昼登校
9/20(火) 台風14号の影響で、市内の小中学校は登校時間を昼に遅らせました。生徒たちは登校した後、給食を食べ、5,6限の授業を受けて下校します。台風はすでに温帯低気圧に変わりましたが、生徒が登校してきたときは、やや強い風も吹くことがありました。自転車で登校してきた生徒の中には、向かい風に苦労した人もいたと思います。ご苦労様と労ってあげたいです。
敬老の日
9/19(月) 台風14号の接近に備え、校舎を覆っているシートも強風で破損しないよう、ご覧のように上部を開けて括ってありました。これだけでも手間暇のかかる作業だったと思います。また、休日ですが、校内で作業をされている業者さんもおいでます。工事関係者の皆様、本当にお疲れ様です。そして、ありがとうございます。
立会演説会
9/16(金) 後期生徒会役員選挙の立会演説会がリモートで行われました。候補者の生徒の演説を教室のモニターで観ていた生徒たちは、演説が終わるたびに、拍手をしていました。心が温かくなる光景でした。
ライフキャリアすごろく(3年)
9/15(木) 「ライフキャリアすごろく」を用いて、キャリア学習に取り組みました。ただ、ゴールに向かうだけではなく、節目節目に選択肢があり、生き方について考えを深めていくというものです。生徒たちはゲーム感覚で楽しみながら、学びを深められたようです。
ジャズ公演
9/14(水) 文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業~巡回公演事業」の一環として、サウンドファクトリー・ジャズオーケストラの皆さんが来校し、演奏をしてくださいました。プログラムでは、本校の2年生がアドリブ演奏やアレンジ演奏に挑戦したり、手作りのマラカスでラテンナンバーに挑戦したりと、実際に演奏を体験する場面もありました。生徒たちにはあまり馴染みのないジャズですが、ビッグバンドの生演奏の迫力と素晴らしさに皆、聴き入っていました。約1時間30分の楽しい時間でした。サウンドファクトリー・ジャズオーケストラの皆様、本当にありがとうございました。
ライフデザインの授業(3年)
9/8(木) キャリア学習の一環として、日本生命保険相互会社から講師をお招きし、自身の将来について考えました。ワークシートを用いながら、大切にしたいことの実現に向けて何をするか、各自で考えを深めていました。これからの自分について考えるきっかけになればと思います。
自己理解の時間(3年)
9/7(水) 一学期に引き続き、全学年でメンタルコーチをお招きしての「自己理解の時間」を実施します。今日は3年生で実施しました。2学期のテーマは「自己を広げる」。ワークショップを通し、互いの考え方や価値観を知ることで、自分の考えを広げたり深めたりすることを目指します。3年生は和気藹々と話し合い活動を行っていました。
2学期始業式
8/31(水) 大規模改修を終えた後の放送室スタジオから、リモートで始業式を行いました。はじめに、夏休み中の各種大会の表彰披露と、災害ボランティアに参加した生徒の報告があり、その後、2学期の始まりに当たり校長と生徒指導担当からの話がありました。始業式の後は、全学年、確認テストに取り組みました。2学期早々5教科のテスト、お疲れ様でした。
ウォームアップ週間
8/29(月) ウォームアップ週間2日目。生徒たちが登校し、久々に学校に活気が戻りました。まずは、それぞれの教室に自分たちの机を運び入れました。その後、委員会ごとに担当教室に備品を運び入れ、体育館に残っていた様々な荷物は、ほとんどなくなりました。生徒たちは、改修で生まれ変わった校舎に、新鮮な驚きを感じていたようです。
PTA奉仕作業
8/27(土) 大規模改修のため、体育館に移動してあった特別教室の備品を、元の教室に戻しました。2時間足らずの作業でしたが、大きな備品を運び出すことができました。ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
災害ボランティア(最終日)
8/26(金) 最終日は、市内の中学生19名が災害ボランティアに参加してくれました。本校からも生徒と教員が参加しています。皆、黙々と作業に取り組んでくれたそうです。お疲れ様でした。
ウォームアップ週間
8/26(金) 本日からウォームアップ週間が始まりました。大規模改修の関係で校舎が使えないため、リモートでの学活を行いました。久々に生徒の皆さんに語りかける担任の声で、仮職員室は活気に満ちていました。
小中学生サミット実行委員会
8/25(木) 11月に開催される小中学生サミットに向け、市内各校の実行委員が芦城中学校に集いました。小中各一校の取組の発表の後、協議を行いました。本校からも1年生1名、2年生2名、3年生2名の計4名が参加しました。
大規模改修経過報告
8/25(木) 普通教室の床面の研磨、廊下の貼り替え、LED照明の取付、壁面の再塗装など、着々と改修工事が進んでいます。27日(土)には、体育館に移動した教室の備品を運び込むPTA作業が予定されています。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
災害ボランティア
8/24(水) 前の豪雨災害に被災された地域の人々を支えたいと、小松市内の中学生が市教委の呼びかけに応えて、ボランティアに名乗りを上げました。本校からも多くの生徒が呼びかけに応えてくれました。残念ながら都合が合わずに、参加を断念した生徒もおりましたが、困っている人の力になりたいというその気持ちを、とても頼もしく、嬉しく思いました。これからもその気持ちを忘れずに行動していってほしいと願います。
大規模改修工事経過報告
8/10(水) お盆を前に、工事も急ピッチで進められています。教室や怪談の床は、ほとんど剥がされて、下地がむき出しになっています。天井にはLEDの照明が取り付けられています。工事関係者の皆様、暑い中本当にお疲れ様です。
板
大雨の翌日
8/5(金) 昨日の大雨で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。本来ならば本校も避難所となるべきなのですが、大規模改修工事のため、体育館が断水しており、避難所開設ができなかったことを心苦しく思っております。
今日は昨日と打って変わった晴天の暑い日となり、浸水の後片付けをしている方々の体調が気になるところです。熱中症にならないようお気をつけ下さい。
リモート学年登校日(2年)
8/3(水) 2年生がタブレット端末を活用して、学活を行いました。担任の先生が、生徒たちの健康状況や、課題の進行状況などを確認しました。中には、今日が誕生日ということで、先生から「おめでとう」と祝福される場面もありました。校舎の大規模改修の関係で、今年は全校登校日、学年登校日が設定できませんでしたが、このようにリモートで生徒たちと繫がれることに、時代の進歩を感じます。
バレーボール部帰校
8/2(火) 試合を終えたバレーボール部が、夕方、帰校しました。選手達はやや疲れた表情でしたが、バスの運転手さんに御礼の挨拶をし、最後のミーティングに臨みました。3年生は、これで部活動に一区切りをつけることとなります。保護者の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。生徒達はこれから進路選択・進路実現という新たな目標に向かうこととなります。これからも生徒たちを温かくお見守りください。
北信越大会(その2)
8/2(火) 会場のホワイトリングで、富山県代表の平中学校との試合に臨みました。結果は残念ながら、0-2で敗れましたが、オリンピック会場で試合ができたことは、いい思い出になったのではないでしょうか。保護者の皆様をはじめ、いろいろなところで激励をいただきました。応援、本当にありがとうございました。
北信越大会
8/1(月) 明日から開催される北信越大会に向けて、男子バレーボール部が今朝、長野県に出発しました。明日の第一試合、富山県の平中学校と対戦します。健闘を祈ります。頑張ってください。
大規模改修経過報告
7/28(木) 連日、業者の皆様が暑い中を作業してくださっています。校舎内も改修工事が進んでいます。ありがとうございます。
北信越大会横断幕
7/26(火) 来月の北信越大会に出場するバレーボール部を応援する横断幕が完成し、河田保育園の柵をお借りして掲示しました。
大規模改修経過報告
7/25(月) 校舎正面の足場がかなり組まれました。校舎運動場側は、足場が完成し、防護用の幕がピシッと張られています。業者の皆様のプロ意識が伝わってきます。熱い中、本当にお疲れ様です。
職員作業
7/22(金) 職員室の机や備品を体育館や臨時職員室となる技術室に運びました。職員玄関の下駄箱も移動させました。ほぼ8月いっぱいは、技術室が職員室となります。
一学期終業式
7/20(水) 体育館が使用できないため、リモートで終業式を行いました。各種賞典披露の後、校長からの講話があり、最後に生徒指導担当から一学期を振り返ってと、夏休みを迎えるにあたってのお話がありました。その後、生徒会執行部による国府のつどいが開かれました。
自分を成長させることができるよう、有意義な夏休みを送って下さい。
北信越大会出場決定
7/17(日) 男子バレーボール部の県大会2日目。この日は準決勝で兼六中学校と対戦。健闘しましたが、0-2で惜敗。この後、北信越出場をかけて、七尾中学校と代表決定戦に臨み、見事2-0で勝利し、北信越大会出場を決めました。おめでとうございます。
県大会
7/16(土) 県大会が幕を開けました。バレーボール部は1回戦の丸内中学校を2-0で破り、2回戦の羽咋中も2-0で破り、明日の準決勝に進出しました。バドミントン団体は津幡中に2-0で勝利しましたが、兼六中に0-2で破れ、ベスト8でした。お疲れ様でした。
PTA奉仕作業
7/16(土) 校舎の大規模改修工事の準備のため、保護者の皆様のお手を借り、特別教室を中心に室内の備品を体育館に移動しました。作業には野球部の部員も手伝ってくれ、予定よりも早く終了できました。保護者並びに野球部の皆さん、ありがとうございました。
県大会・吹奏楽コンクール激励会
7/13(水) 今週末から開催される県大会に出場するバレーボール部、バドミントン部、そして月末に大会が予定されているカヌー競技の大会に出場する生徒と16日に開催される県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部をの激励会が体育館で行われました。各部代表の挨拶のあと、吹奏楽部の演奏披露、最後に生徒代表と校長による激励の言葉が述べられました。
今年度の県大会スローガン「闘志を胸に 努力を力に 作ろう 最高の感動を」の通り、観客を、仲間を、そして自分自身を感動させられるよう全力を尽くして下さい。
拡大リーダー会
7/12(火) 各クラスの学級役員が一堂に会し、生徒会執行部の進行で、1学期の学級会の様子を発表しあい、成果と課題を共有しました。2学期の学級会に生かしてほしいと思います。なお、今回話し合われたことは、終業式に生徒会が報告する予定です。
ジャズ公演ワークショップ(2年)
7/12(火) 文化庁主催の鑑賞教室巡回公演事業に応募したところ、9月に「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」の皆さんが来校されることが決定しました。今日は本公演に向けて、2年生を対象にワークショップが行われました。前半はジャズをよく知らない生徒達のために、簡単にジャズとはどんなものかを説明していただき、「茶色の小瓶」や「日向の道を」、「線路は続くよどこまでも」等をアドリブや様々なアレンジで演奏していただきました。後半は、本公演に向けて、三つのグループに分かれて、アドリブやアレンジに挑戦したり、マラカスを手作りしてラテンナンバーに挑戦したりと、生徒達もジャズの演奏に参加しました。9月の本公演が楽しみです。
大規模改修(準備その2)
7/12(火) 運動場に工事事務所が設置されました。校舎外壁の工事のための足場も作られ始めています。工事関係者の皆様、とても暑い中、本当にお疲れ様です。
大規模改修(準備)
7/6(水) 夏休みから始まる校舎の大規模改修に向けての準備が進んでいます。運動場の桜の木を1本伐採し、工事車両が出入りするゲートが設置されました。今日はさらに、運動場に鉄板が敷設されました。
運動会
7/5(火) 予定通りに運動会を開催できました。やや蒸し暑い日となりましたが、生徒達は元気いっぱいに競技を楽しんでいました。「心を繋げ! バトンを繋げ! 輝く未来へ」のスローガン通りに様々な場面で生徒同士の、生徒と先生の心の繋がりが感じられました。3年生にとっても、自分にとっても国府中での最後の運動会、思い出に残るものとなりました。
運動会準備
7/4(月) 午後、全校で運動会の準備をしました。テントを立てるグループ、入場門を設置するグループ、運動場の草むしりをするグループ等、それぞれの役割にしっかりと取り組んでくれました。会場の準備は万端で、後は明日の天気を祈るのみです。
保健委員会による保健指導
7/1(金) 朝自習の時間を利用して、保健委員の生徒が「熱中症予防」をテーマに保健指導を行いました。タブレット端末を利用してのわかりやすい説明でした。熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてほしいと思います。
避難訓練
6/28(火) 火災を想定した避難訓練を行いました。避難に要した時間は4分30秒と、まずまずの出来でした。万が一、どこかで火災に遭遇しても、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。
質問教室
6/27(月) 明日から始まる1学期の期末試験に備えるため、1,2年生で質問教室が開催されました。希望参加による1時間の自習ですが、生徒達は真剣にワークやプリントに取り組み、理解が難しいところを先生に質問していました。
小中合同挨拶運動
6/23(木) 今年度の小中学生サミットに向けての活動の一環として、国府中の生徒会執行部とサミット実行委員の生徒が、国府小学校の玄関で挨拶運動を行いました。この日は2回目でした。中学生は、小学生の元気な挨拶に刺激を受けたようでした。子の合同挨拶は今後も予定されているそうです。
運動会結団式
6/22(水) 来月の運動会に向けて、結団式が運動場で行われました。赤団、青団、どちらも団役員の挨拶、決意表明の後、円陣を組んで気勢を上げました。どちらの団も頑張って下さい。
避難訓練事前指導
6/22(水) 朝自習の時間を利用して、今月に予定されている避難訓練の事前指導を前項一斉に行いました。PCを用いた担当者の説明を、生徒達は真剣に聞いていました。
器械運動発表会(1年)
6/21(火) 体育の授業で、まとめの発表会を行いました。タブレット端末を活用しての発表会です。GIGAスクール時代の授業スタイルと言えます。
加賀地区中学校体育大会
6/18(土)、19(日) 2日間にわたり、各部が熱戦を繰り広げました。男子バレーボール部が準優勝で県大会出場が決定しました。バドミントンも団体、個人で県大会出場を決めました。おめでとうございます。
他の運動部は、これで3年生が引退となります。3年生の皆さん、お疲れ様でした。そして1,2年生の皆さん、3年生からのバトンをしっかりと受け継いで、新チームでの活動に取り組んで下さい。
加賀地区大会激励会
6/15(水) 県大会予選を兼ねた、加賀地区中学校体育大会に向けて、激励会を行いました。各部のキャプテンや代表生徒が大会に向けての決意を力強く述べてくれました。皆さんの健闘を記念するとともに、応援しています。頑張って下さい。