不撓不屈~輝く芦中生の軌跡~
2025 卒業を迎えるにあたり~3年生の取り組み~
卒業を迎えるにあたり、3年生は、芦城中学校のためにできることを学級で話し合い、リーダー会がその意見をとりまとめ、様々なことを企画しました。2月の中旬から3月12日までの間に、あいさつ運動、1、2年生の教室の清掃、自転車小屋のペンキ塗りなどを行いました。学年のみんなで、後輩や芦城中学校のことを考えて取り組む時間。朝も、放課後も、時間いっぱい、できることに精一杯取り組む3年生の姿がありました。3年生の温かい気持ちは後輩たちにしっかり届いています。皆さん、ありがとうございました。
20250313 同窓会入会式・卒業式総練習
3月13日に3年生の同窓会入会式、卒業式の総練習を行いました。同窓会長からは、「芦城校下や小松市はもとより、世界に貢献できる人になって欲しい」、「失敗を恐れずに勇気を持って何事にも取り組んで欲しい」「どんなときも誠実に生きてほしい」との激励の言葉をいただきました。そのあと、卒業生に対して同窓会より記念品を頂き、生徒代表が同窓会入会に際して決意表明を行いました。その後、1・2年生を交えて卒業式の総練習を行いました。厳粛な雰囲気の中で、明日に向けてしっかりと全校生徒が取り組むことができました。練習終了後、3年生は思い出ビデオを視聴しました。教室に戻ってからは、中学校生活最後の給食を仲間とともに楽しんでいました。
3年生の皆さん、いよいよ明日は卒業式ですね。芦中生としての誇りを持って、卒業式に臨んでくださいね。
20250303 3月暦、給食だよりをUPしました。
3月暦、給食だよりをUPしました。なお、3月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、2月26日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 3月行事予定.pdf
給食だより・・・3月.pdf
20250228 生徒総会
2月28日に今年度最後の生徒総会が行われました。今年度の締めくくり、そして次年度に向けて活発な議論が行われました。3年生は後輩達に何を残せるか、2年生は最上級生として、どんな学校にしていきたいか、1年生は先輩として何ができるか、芦中生一人ひとりが芦城中学校をどのようにより良くしていくか、真剣に考えた総会でした。総会の議論をもとに、さらにより良い学校をみんなで築いていきましょう。
20250213 中学校説明会(2年生リーダー会)
2月13日(木)に、2年生のリーダー会が第一小学校と芦城小学校を訪れ、6年生の児童に対し、中学校の学校生活についての説明をしてきました。もうすぐ入学する6年生を前に、代表生徒9名は、事前アンケートを集めたり、クイズ形式で発表したりと創意工夫を凝らし、芦城中学校の代表として、堂々と説明してきました。6年生の皆さんは、説明を真剣な表情で聞いてくれていました。中学校説明会を通して、春からの中学校生活に期待を膨らませてくれていたら嬉しいですね。6年生の皆さん、芦中生一同、ご入学を心待ちにしております。
20250204 働く人に学ぶ会
2月4日(火)に1年生の総合的な学習の時間に「働く人に学ぶ会」が行われました。6名の方を講師にお招きし、仕事の内容ややりがい、苦労、中学生に向けてのメッセージなどについて話して頂きました。講師の方の中には、本校出身の卒業生もおり、後輩たちに仕事の思いを熱く語ってくださいました。講師の方々のお話を聞いて、生徒の多くが働くことについて新たな発見や気づきをもつことができました。
6名の講師の方々、今日はお忙しい中、お越し頂き、本当にありがとうございました。
20250203 全校集会
2月3日(月)に全校集会が行われました。全校集会の前に行われた表彰披露では、県選抜大会や小松市かけはし文芸コンクールの入賞者の紹介、校内書き初め大会の表彰が行われました。
全校集会では校長先生からのお話として、3学期が始まって早1ヶ月、0学期として芦中生の多くが学年末、来年度の始まりに向けて努力している姿が嬉しい。一方で3学年そろって、学校生活を送ることができるのは28日間ということもあり、学校全体で力を合わせて、なりたい自分、達成したい目標達成、つかみたい夢を実現できるよう取り組んで欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からは、自分自身を見つめ直す中で、「人との関わりを大切にできる人」になって欲しいというお話がありました。生徒会執行部からは、「こま工FACTORY(小松工業高校との関わり)」の紹介や校則についてのお話がありました。
いよいよ学年末を迎えます。今年度の集大成に向けて、個人、クラス、学年、学校全体がさらに力を高めていけると良いですね。「冬来たりなば春遠からじ」芦中生のさらなる頑張りに期待しています。
20250201 立志の集い
2月1日(土)に芦城センターで、芦城校下公民館・第一公民館の主催による本校2年生を対象にした「立志のつどい」が行われました。多くの方々から祝辞や励ましの言葉をいただきました。その後、2名の代表生徒による誓いの言葉では、立志を迎えるにあたり考えた大切な3つの言葉である「責任」、「両立」、「感謝」を胸により広い視野を持ち、社会をつくっていく一人の人間としての自覚を持って成長していきたいと堂々と話していました。
記念講演では社会福祉協議会の方をお招きし、「災害ボランティアセンターってどんなところ?」と題してご講演をいただきました。その後、行われた記念行事「20歳の君へ」では、20歳の自分に向けたメッセージづくりを行いました。 誓いの言葉でもありましたが、多くの方々の支えの中で生活していることに感謝し、その思いを周りの人たちに伝えていけると良いですね。
最後になりますが、主催者である芦城校下公民館第一公民館の方々をはじめ、「立志のつどい」に携わられた多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
20250129 校長室だよりをUPしました。
校長室だより『「三本の矢」の強さ』をUPしました。
校長室だよりについては1月29日付でプリントで配布します。
メニューの校長室だより『「三本の矢」の強さ』からもご覧ください。
校長室だより「三本の矢」の強さ・・・校長室だより⑦.pdf
20250129 2月暦、給食だよりをUPしました。
2月暦、給食だよりをUPしました。なお、2月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、1月29日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 2月行事予定.pdf
給食だより・・・2月.pdf
20250124~0130 学校給食週間~給食委員会の取り組み~
1月24日から30日は学校給食週間です。給食委員会では、学校給食のことについてもっと全校生徒に知ってもらいたいという思いから、動画を作成しました。作成した動画を給食週間中の給食時間中に放映し、学校給食についての理解や大切さについて紹介しました。なお、動画の内容については「学校給食についての歴史」や「調理員さんの一日に密着」です。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。おいしい給食に感謝し、毎日残さず食べていけると良いですね。
202050115 こま工Factory~小松工業高校生から芦中生へ~
小松工業高校機械システム科の皆さんが、地域貢献事業「こま工Factory」の一環として、本校にボールかごとベンチを製作し、本校に寄贈してくれました。
本校生徒会役員と機械システム科の皆さんで7月に打ち合わせを行いました。生徒会が各委員会に呼びかけ、生徒みんなが使えるものについて公募し、「ボールかご」と「みんなが使えるベンチ」の製作を小松工業高校の皆さんに依頼しました。その後、機械システム科の皆さんが本校のために製作し、1月15日に贈呈式が行われました。
ボールかごは体育館に、ベンチは3Fコミュニティホールにあります。皆さん、大切に使いましょう。小松工業高校機械システム科の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
20250108 3学期始業式・書き初め大会
3学期が始まりました。 始業式では校長先生から3学期は新しいステージに向けての0学期、次年度を見据えた準備を進めるために大切な学期として、しっかり目標を持って学校生活を送って欲しいというお話がありました。具体的には、 1年生は先輩として、2年生は最上級生として、3年生は高校生になるために、1年の始まりという節目に、それぞれが自らの目標に向かって良いスタートを切り、みんなで力を合わせて頑張る3学期にして欲しいという内容でした。生徒指導のお話では、1年の始まりという節目を大切にし、新しい気持ちで頑張ろうとする人をしっかり応援して欲しいというお話がありました
書き初め大会では、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。 一筆入魂、一人ひとりが真剣に書初めに臨み、素敵な作品を仕上げていました。
3学期がいよいよ始まりました。それぞれが4月から歩む新たなステージに向けて、みんなで協力しながら頑張っていきましょうね。
20241223 2学期終業式
12月24日(火)に終業式が行われました。終業式の前に行われた表彰披露では、各種大会やコンクール等で活躍した生徒の紹介が行われました。
終業式では、校長先生から今年1年を終える節目にあたり、自分自身の1年間をしっかり振り返って欲しいというお話がありました。成長する機会を逃さず、周りとともに成長していることの大切さや、節目ごとに自分自身をふり返る場面を設け、自分の成長をしっかりみつめていくことが大切であるというお話がありました。また、3学期は次の学年の0学期と言われることも踏まえ、良い令和7年のスタートをしっかり切るためにも健康で安全な冬休みを過ごして欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からのお話では、「自制心」や「EQ(心の知能指数)」についてのお話がありました。「自制心」や「EQ」を高めるには、今できることをしたり、継続して頑張ったりすることが大切です。冬休み中に是非、目標を決めて挑戦して欲しいというお話がありました。また、SNSやお金やモノに関わることをはじめ、正しい判断のもとで様々なトラブルに巻き込まれないように注意することの大切さについてもお話がありました。また、スクールカウンセラーの先生のお話では、アニバーサリー反応のお話やストレスや不安を和らげる手段としての「ツボとんとん」のお話がありました。
生徒集会では、12月に行われた人権に関する取り組みの発表やサミット委員会からの活動報告、生徒会からの2学期のふり返りや校則に関することの発表がありました。
いよいよ冬休みが始まります。令和7年のスタートをしっかり切るためにも、充実した冬休みを過ごしましょう。1月8日に皆さんに会うときは、決意新たに頑張ろうとする姿を見せられると良いですね。では、有意義な冬休みを過ごしてください。良いお年を!!
20241224 1月暦、給食だよりをUPしました。
1月暦、給食だよりをUPしました。なお、1月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、12月24日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 1月行事予定.pdf
給食だより・・・1月.pdf
20241223 クリスマスコンサート(吹奏楽部)
12月23日の放課後に吹奏楽部によるクリスマスコンサートが1階玄関ホールで行われました。アンサンブルコンテストで披露した曲を始め、あわてんぼうのサンタクロースなどが演奏されました。演奏を楽しんだ生徒たちにとって、一足早いクリスマスプレゼントとなりました。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。
20241220 校長室だよりをUPしました。
校長室だより『「三本の矢」の強さ』をUPしました。
校長室だよりについては12月20日付でプリントで配布します。
メニューの校長室だより『「三本の矢」の強さ』からもご覧ください。
校長室だより「三本の矢」の強さ・・・校長室だより⑥.pdf
20241210 総合的な学習の時間「私たちの未来~小松市への提言~」(3年)
3年生は総合的な学習の時間で「私たちの未来~小松市への提言~」というテーマで探究活動を行っています。9月には市役所の方をお招きし、小松市の現状や課題について講話していただきました。そのあと、個人でテーマを設定し、探究活動を進めてきました。
12月10日に代表生徒4名が市役所を訪れ、小松市長、教育長、各課の担当者の方々に探究活動の成果を発表する機会に恵まれました。代表生徒はそれぞれのテーマについて、堂々と発表することができました。発表後には市長をはじめ、教育長や多くの方々から「プレゼンが分かりやすい」、「小松市が現在、取り組もうとしていることについて探究活動を行っているのが素晴らしい」、「これまで行ってきた探究活動の取り組みはこれからの生活にも活かせるので、是非今後も大切にしていって欲しい」など、たくさんのお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。
小松市長、教育長、各課の担当者の方々の皆様、本当にありがとうございました。生徒のみなさんも探究活動を通して学んだことをもとに、自分たちが住む小松市をより良い町にするためにどうすればよいか、これからも考えていけると良いですね。なお、代表生徒の発表テーマは下記のとおりです。
【発表テーマ】
①モリンガで地球を守ろう
②みんなのための運動施設
③体育館に冷房を
④アーケード街を活性化するには
20241210 「中学生献立コンクール」受賞献立
12月10日の給食の献立は、昨年度の「中学生献立コンクール」で2530点の中から優良賞を受賞した本校2年生の生徒が考えたものをアレンジして提供されたものです。小松市や石川県の食材をたくさん使った献立で、いろどり・バランス、おいしさを大切にして考えられています。
主食はわかめごはん、おかずは「里芋コロッケ」と「たくさん野菜の色どりサラダ」、汁物は「体も心も温まる加賀野菜のスープ」、デザートはカボチャプリンでした。特に「たくさん野菜の色どりサラダ」は石川県の野菜をたくさん使った栄養たっぷりのサラダで、ブロッコリーやにんじん、トマトを使い、いろどりがとてもきれいです。また、「体も心も温まる加賀野菜のスープ」は小松産のタケノコや源助大根の入った中華味のスープとなっています。
地場産物を上手に使ったいろどりやバランスの良い献立で、生徒職員一同、美味しくいただきました。
【献立コンクールアレンジメニュー】
【献立コンクール受賞 原案】
20241206 心と体の健康講座(1年生)
12月6日に1年生を対象に「心と体の健康講座」が行われました。星の子助産院の坂谷理恵子先生をお招きし、『「生と性」の学習会ー大人に近づく日々-』というテーマでご講演いただきました。生徒は、お話を聞く以外にも、妊婦体験や胎児体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験などを通して、「生と性」についての理解を深めることができました。また、「生と性」が自分や相手の命の安全や安心・将来の幸福に密接に関わりを持っていることに気づくことができました。今日のご講演をもとに、心と体の健康について、さらに理解を深めることができると良いですね。
坂谷先生、今日はどうもありがとうございました。