不撓不屈~輝く芦中生の軌跡~

20241025 学びの道しるべ~全国学力・学習状況調査の結果について~

 令和6年4月18日に3年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査の結果「学びの道しるべ」をUPしました。

「学びの道しるべ」については10月25日付でプリントで配布します。

 メニューの「学びの道しるべ」からもご覧ください。

学びの道しるべ・・・R6学びの道しるべ.pdf

20241017 生徒総会

 10月17日に役員任命式・生徒総会が行われました。役員任命式では、生徒会役員、各委員長、学級役員がしっかりとした声で返事をしていました。返事から生徒1人ひとりの意気込みを感じることができました。生徒会長からは、「お互いが支え合い、笑顔あふれる学校をつくりたいです。みなさんのご協力お願いします」と力強い挨拶がありました。

その後、行われた生徒総会では予めクラスミーティングで話し合われた内容をもとに質疑応答が行われました。執行部・各委員長が代議員の意見や質問に対し、しっかりと応答している姿が印象的でした。1学期の生徒総会と同じく、芦城中学校を良くしようとする建設的な意見や前向きな質問が多い生徒総会でした。

生徒会スローガン「芦中の三本の矢~絆 信 極~」を目標に素晴らしい芦城中学校をみんなで築いていきましょう。

20241011 合唱練習スタート!!

 10月11日より、放課後の合唱練習が始まりました。11月1日の合唱コンクールに向けて、パートリーダーを中心に各クラスで一生懸命頑張っています。合唱コンクール本番で素晴らしい合唱を発表するために各クラスで一致団結、ファイト!!

20241004 全校集会

 10月4日(金)に全校集会が行われました。全校集会の前に行われた表彰披露では、小松市新人大会で活躍した多くの生徒の紹介が行われました。また、日本英語検定協会より、英語検定に意欲的に取り組んでいる学校に表彰される「英研 奨励賞」の披露がありました。

 全校集会では校長先生からのお話として、後期という節目に1学期の自分自身を振り返り、課題が残るところはしっかり見直し、どんな時にどんなことを考えて行動し、発言していくか、各学年に応じてふさわしい姿を身につけながら自分自身のさらなる成長につなげていって欲しいこと、後期最大の行事である文化祭でさらに芦城中としての集団の力を高めていって欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からのお話では、校則についてのお話がありました。

 後期が始まりました。これまでの自分を見つめるとともに、後期の学校生活を通して、自分自身にさらに磨きをかけ大きく成長できると良いですね。みんなで後期もしっかり頑張りましょう。

20240927 10月暦、給食だよりをUPしました。

 10月暦、給食だよりをUPしました。なお、10月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、9月27日付でコドモンで配布しました。

 メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。

行事予定 ・・・R6 10月行事予定.pdf

給食だより・・・10月.pdf

 

20240926 私たちの未来~小松市への提言~3年生 総合的な学習の時間

 3年生は2学期の総合的な学習の時間に「私たちの未来~小松市への提言~」をテーマに、SDGsの視点も取り入れながら探究活動に取り組みます。自分たちが住む小松市をより良い町にするためにどうすればよいかを考えます。9月26日の総合的な学習の時間では、市役所の職員の方々をお招きし、小松市の取組について紹介していただきました。自動運転バスのことや部活動の地域移行に関すること、また防災の取組などについて、地域交通政策課、スポーツ育成課、危機管理課の方々からお話を聞きました。今日のお話をもとに本格的に「小松市への提言」づくりがスタートします。より良い小松市の実現に向けて、しっかり探究活動を進めましょう。最後に市役所の3名の職員の方々、本当にありがとうございました。

 

202040919 2年生校外学習【職業体験】

 9月19日(木)に2年生の「職業体験(校外学習)」が行われました。2年生の総合的な学習の時間「働く人々に学ぼう」の一環として、11の事業所の方々にご協力いただき、職場見学、職業講話、体験活動を行いました。企業を訪問しての職業体験を通して、生徒一人ひとりが「働く」ことの尊さややりがい、望ましい職業観について理解を深めるきっかけとなりました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

20240918 後期生徒会役員選挙

 9月18日(水)に後期生徒会役員選挙が行われました。各候補者の演説からは「一人ひとりが楽しく快適に過ごせる学校づくりをしたい」、「生徒同士のつながりを大切にし、学年を超えて笑顔あふれる学校にしたい」、「生徒一人ひとりの個性が輝く明るく楽しい学校にしたい」という熱い思いが伝わってきました。その思いを大切にしながら、生徒会執行部の一員として頑張ることができると良いですね。10月からは後期の生徒会組織が始動します。みんなの力で芦城中をさらに輝かせていきましょう。

 

20240911 運動会②

 運動会では、美術部によるスローガン、各団のシンボル・フラッグが華を添えました。1学期後半から美術部、そして各団の係によるシンボル・フラッグ作りが行われました。何度も何度も話し合い、描き直し、創意工夫を凝らした素晴らしい作品がつくられました。運動会当日にお披露目されたスローガン、シンボルフラッグはどれも迫力満点!!係のみなさん、本当にありがとうございました。感動をありがとう!!

【スローガン(美術部)】

【各団シンボル・フラッグ】

20240911 運動会①

 9月11日に運動会が行われました。当日は厳しい暑さとなりましたが、徹底した飲水タイムの設定をはじめ、教室でのクーリングタイムの実施や定期的な生徒テント前への放水、救護テント付近のミスト設置などの暑熱対策を行いながら、運動会の予定していた日程をすべて執り行うことができました。

 午前中は各学年種目をはじめ、クラス対抗の大縄跳び、団体種目の綱引き(男子)や小綱引き(女子)が行われました。また、夏休み中から準備した団演技では各団が創意工夫を凝らした素晴らしいものになりました。最終種目のリレーでは各団の代表が懸命に走り、芦中生全員で応援する姿が本当に素敵でした。

 解団式では団長をはじめ、団役員からから挨拶がありました。「運動会が成功したのはみんなのおかげ」や「みんなの力のおかげで運動会が成功した」、「最高の運動会をありがとう!!」といった仲間への気遣いや感謝の気持ちを後輩たちに素直に伝える最上級生の姿が印象的でした。11月には文化祭・合唱コンクールが行われます。運動会の成功をもとに、さらに芦中の団結を深めていきましょう。

  来賓、保護者の皆様におかれましては、ご多忙にもかかわらず、多くの方々に参観してただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【運動会の様子】

 

20240909 運動会に向けて ~総練習~

 9月9日に運動会の総練習が行われました。午前中に9月11日に行われる運動会の流れを確認しました。午後からは団練習を行いました。本番に向けて、団活動もいよいよ大詰め!!団役員を中心に来たるべき運動会本番に向けて、一致団結して頑張っていました。運動会まで残すところあと2日、体調管理を万全に最高の運動会を創り上げましょう!!

20240904 運動会に向けて、盛り上がっています!!

 運動会の練習が本格的に始まりました。今年の運動会のスローガンは「熱くつらぬけ 芦城の矢~届け声援 輝け笑顔~」。4日(水)から特別日程となり、初めて運動場での練習となりました。午前中は学年練習、午後からは団役員が中心となって、団演技(団演)の練習を行いました。団演では、各団の団役員を中心に創意工夫を凝らした演技や応援を行っています。全体終礼では、各団の団長から一言スピーチがありましたが、「他の団の盛り上がりに背中を押されて自分たちの団も頑張ることができた」や「1・2年生がしっかり話を聞いて動いてくれたので、良い雰囲気で練習に取り組めた」など、早くも運動会に向けて一致団結している様子がうかがえます。来週の水曜日(9月11日)に本番を迎えます。体調管理にも気をつけながら、みんなで最高の運動会に向けて頑張っていきましょう!!

20240903 新人戦激励会

 9月14日の野球部、バスケットボール部の大会を皮切りに、3週間にわたって小松市新人大会が行われます。新人大会に向けて、9月3日に激励会が行われました。新体制として迎える初めての激励会ということもありあり、若干緊張した面持ちの人もいましたが、各部のキャプテンはしっかりと意気込みを述べていました。

 生徒代表からは、「新チームになって初めての大会、夏休みの努力を胸にしっかり頑張ってきて欲しい」という激励の言葉がありました。また校長先生からは「これから来年の夏まで続く大会の第一歩を踏み出すことになる。仲間とともに声を出し、指導していただいた先生の言葉を信じ、応援してくださる保護者の方に感謝し、大会に向けて、勇気を持って勝負に挑んで欲しい」という話がありました。

 最後に3年生の運動会各団団長そしてキャプテンによる応援がありました。3年生の熱い想い、そして応援する芦中生の真剣な姿が非常に素敵でした。また、3年生全員によるモニュメントの披露もありました。

 運動会が終わると、いよいよ新人大会が始まります。選手の皆さんの健闘を芦中生、全員で祈っています。不撓不屈、ファイト!!

20240902 2学期始業式

 いよいよ2学期が始まりました。始業式の前に行われた表彰披露では、県大会や吹奏楽コンクールなどの各種大会で活躍した生徒の紹介が行われました。

 始業式では、校長先生から「やり遂げることの意味」と「運動会に向けて」のお話がありました。「やり遂げることの意味」については、全校登校日でもお話されましたが、自分自身自分の目標や決めたことをしっかりやり遂げ、達成感を味わうことができた人はその後の人生に大きく関わる。「やり遂げること」を通して、達成感を味わう経験を2学期もたくさんして欲しいというお話がありました。また「運動会に向けて」では、運動会の様々な場面で協力し合うことを通して、頑張りを認め合ったり、失敗を許し合ったりできる雰囲気作りづくりに心がけることで集団としての力をさらに高めていって欲しいというお話がありました。

 生徒指導の先生からは、①運動会に向けて②行事への取組で意識して欲しいこと③2学期に頑張って欲しいことについての3つのお話がありました。

 2学期は運動会や文化祭などの学校行事が目白押しです。一人ひとりが自分で目標を決め、それに向けて一生懸命努力し、やり遂げることで達成感を味わうことができる2学期にしていきましょう。そのことがひいては芦城中学校全体の集団としての力を高めたり、絆を深めたりすることにつながります。実り多き2学期になるよう、1日1日を大切にし、みんなで頑張っていきましょう。 

 

20240829 9月暦、給食だよりをUPしました。

 9月暦、給食だよりをUPしました。なお、9月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、8月29日付でコドモンで配布しました。

 メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。

行事予定 ・・・R69月行事予定.pdf

給食だより・・・9月.pdf

20240827~0828 ウォームアップ週間

 ウォームアップ週間が8月27日から28日にかけて行われました。主に運動会に向けた取組が行われました。28日は1限目に各団による結団式が行われました。その後、3年生の団役員を中心に、1・2年生にダンスの振り付けを伝える活動を行いました。3年生の団役員が中心となって夏休み中に創意工夫を凝らしたダンスを1・2年生に一生懸命伝える姿、それに答えて1・2年生が一生懸命ダンスを早く覚えようと頑張っている姿が印象的でした。9月11日(水)の運動会本番に向けて、各団一致団結して頑張りましょう!!芦中生、みんなで盛り上げていきましょう!!

20240825 玉成会・1年親子合同奉仕作業

 8月25日(日)の早朝に玉成会・1年親子合同奉仕作業が行われました。

1年生の親子を対象に参加をお願いしましたが、約230名のみなさんに集まっていただきました。当日は早朝とは言え、曇天の蒸し熱い中での作業でしたが、グラウンドや学校正面の草刈り、泥上げなどをしていただきました。

 もうすぐ2学期が始まります。9月11日に行われる運動会はもとより、生徒は2学期のスタートから快適に学校生活を過ごせます。朝早くからご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

20240802 全校登校日

 8月2日(金)に全校登校日がありました。全校集会の前に行われた表彰披露では、県大会や吹奏楽コンクールなどの各種大会で活躍した生徒の紹介が行われました。また、北信越大会・全国大会に出場する男子ハンドボール部・女子ハンドボール部、陸上競技部、水泳、剣道、柔道の選手の激励会が行われました。代表生徒が堂々と北信越大会や全国大会への意気込みを熱く語っている姿が印象的でした。

 全校集会では、校長先生からお話がありました。残り4週間の夏休みを充実した時間を過ごすために、安心安全に気をつけて行動すること、また自分の目標や決めたことをしっかりやり遂げ、達成感を味わって欲しいというお話がありました。またパリ五輪において、国の名誉のため、応援してくれる人々のため、自分自身のためなど、様々な想いを胸に努力している選手の姿から多くのことを学んで欲しいというお話もありました。生徒指導の先生からのお話では、今一度、安全に気をつけて充実した夏休みを過ごして欲しいというお話がありました。

 その後、3年生のリーダー会を中心に平和学習で学んだことについての発表がありました。総合的な学習の時間で学んだことや実際に修学旅行で広島を訪れて平和について考えたこと、感じたことについて発表しました。多くの生徒が真剣に3年生の話に耳を傾けていました

 夏休みも残り半分、まだまだ暑い日が続きますが、充実した日々が過ごせると良いですね。次に会うときにも、皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。