不撓不屈~輝く芦中生の軌跡~
2025 卒業を迎えるにあたり~3年生の取り組み~
卒業を迎えるにあたり、3年生は、芦城中学校のためにできることを学級で話し合い、リーダー会がその意見をとりまとめ、様々なことを企画しました。2月の中旬から3月12日までの間に、あいさつ運動、1、2年生の教室の清掃、自転車小屋のペンキ塗りなどを行いました。学年のみんなで、後輩や芦城中学校のことを考えて取り組む時間。朝も、放課後も、時間いっぱい、できることに精一杯取り組む3年生の姿がありました。3年生の温かい気持ちは後輩たちにしっかり届いています。皆さん、ありがとうございました。
20250313 同窓会入会式・卒業式総練習
3月13日に3年生の同窓会入会式、卒業式の総練習を行いました。同窓会長からは、「芦城校下や小松市はもとより、世界に貢献できる人になって欲しい」、「失敗を恐れずに勇気を持って何事にも取り組んで欲しい」「どんなときも誠実に生きてほしい」との激励の言葉をいただきました。そのあと、卒業生に対して同窓会より記念品を頂き、生徒代表が同窓会入会に際して決意表明を行いました。その後、1・2年生を交えて卒業式の総練習を行いました。厳粛な雰囲気の中で、明日に向けてしっかりと全校生徒が取り組むことができました。練習終了後、3年生は思い出ビデオを視聴しました。教室に戻ってからは、中学校生活最後の給食を仲間とともに楽しんでいました。
3年生の皆さん、いよいよ明日は卒業式ですね。芦中生としての誇りを持って、卒業式に臨んでくださいね。
20250303 3月暦、給食だよりをUPしました。
3月暦、給食だよりをUPしました。なお、3月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、2月26日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 3月行事予定.pdf
給食だより・・・3月.pdf
20250228 生徒総会
2月28日に今年度最後の生徒総会が行われました。今年度の締めくくり、そして次年度に向けて活発な議論が行われました。3年生は後輩達に何を残せるか、2年生は最上級生として、どんな学校にしていきたいか、1年生は先輩として何ができるか、芦中生一人ひとりが芦城中学校をどのようにより良くしていくか、真剣に考えた総会でした。総会の議論をもとに、さらにより良い学校をみんなで築いていきましょう。
20250213 中学校説明会(2年生リーダー会)
2月13日(木)に、2年生のリーダー会が第一小学校と芦城小学校を訪れ、6年生の児童に対し、中学校の学校生活についての説明をしてきました。もうすぐ入学する6年生を前に、代表生徒9名は、事前アンケートを集めたり、クイズ形式で発表したりと創意工夫を凝らし、芦城中学校の代表として、堂々と説明してきました。6年生の皆さんは、説明を真剣な表情で聞いてくれていました。中学校説明会を通して、春からの中学校生活に期待を膨らませてくれていたら嬉しいですね。6年生の皆さん、芦中生一同、ご入学を心待ちにしております。
20250204 働く人に学ぶ会
2月4日(火)に1年生の総合的な学習の時間に「働く人に学ぶ会」が行われました。6名の方を講師にお招きし、仕事の内容ややりがい、苦労、中学生に向けてのメッセージなどについて話して頂きました。講師の方の中には、本校出身の卒業生もおり、後輩たちに仕事の思いを熱く語ってくださいました。講師の方々のお話を聞いて、生徒の多くが働くことについて新たな発見や気づきをもつことができました。
6名の講師の方々、今日はお忙しい中、お越し頂き、本当にありがとうございました。
20250203 全校集会
2月3日(月)に全校集会が行われました。全校集会の前に行われた表彰披露では、県選抜大会や小松市かけはし文芸コンクールの入賞者の紹介、校内書き初め大会の表彰が行われました。
全校集会では校長先生からのお話として、3学期が始まって早1ヶ月、0学期として芦中生の多くが学年末、来年度の始まりに向けて努力している姿が嬉しい。一方で3学年そろって、学校生活を送ることができるのは28日間ということもあり、学校全体で力を合わせて、なりたい自分、達成したい目標達成、つかみたい夢を実現できるよう取り組んで欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からは、自分自身を見つめ直す中で、「人との関わりを大切にできる人」になって欲しいというお話がありました。生徒会執行部からは、「こま工FACTORY(小松工業高校との関わり)」の紹介や校則についてのお話がありました。
いよいよ学年末を迎えます。今年度の集大成に向けて、個人、クラス、学年、学校全体がさらに力を高めていけると良いですね。「冬来たりなば春遠からじ」芦中生のさらなる頑張りに期待しています。
20250201 立志の集い
2月1日(土)に芦城センターで、芦城校下公民館・第一公民館の主催による本校2年生を対象にした「立志のつどい」が行われました。多くの方々から祝辞や励ましの言葉をいただきました。その後、2名の代表生徒による誓いの言葉では、立志を迎えるにあたり考えた大切な3つの言葉である「責任」、「両立」、「感謝」を胸により広い視野を持ち、社会をつくっていく一人の人間としての自覚を持って成長していきたいと堂々と話していました。
記念講演では社会福祉協議会の方をお招きし、「災害ボランティアセンターってどんなところ?」と題してご講演をいただきました。その後、行われた記念行事「20歳の君へ」では、20歳の自分に向けたメッセージづくりを行いました。 誓いの言葉でもありましたが、多くの方々の支えの中で生活していることに感謝し、その思いを周りの人たちに伝えていけると良いですね。
最後になりますが、主催者である芦城校下公民館第一公民館の方々をはじめ、「立志のつどい」に携わられた多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
20250129 校長室だよりをUPしました。
校長室だより『「三本の矢」の強さ』をUPしました。
校長室だよりについては1月29日付でプリントで配布します。
メニューの校長室だより『「三本の矢」の強さ』からもご覧ください。
校長室だより「三本の矢」の強さ・・・校長室だより⑦.pdf
20250129 2月暦、給食だよりをUPしました。
2月暦、給食だよりをUPしました。なお、2月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、1月29日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 2月行事予定.pdf
給食だより・・・2月.pdf
20250124~0130 学校給食週間~給食委員会の取り組み~
1月24日から30日は学校給食週間です。給食委員会では、学校給食のことについてもっと全校生徒に知ってもらいたいという思いから、動画を作成しました。作成した動画を給食週間中の給食時間中に放映し、学校給食についての理解や大切さについて紹介しました。なお、動画の内容については「学校給食についての歴史」や「調理員さんの一日に密着」です。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。おいしい給食に感謝し、毎日残さず食べていけると良いですね。
202050115 こま工Factory~小松工業高校生から芦中生へ~
小松工業高校機械システム科の皆さんが、地域貢献事業「こま工Factory」の一環として、本校にボールかごとベンチを製作し、本校に寄贈してくれました。
本校生徒会役員と機械システム科の皆さんで7月に打ち合わせを行いました。生徒会が各委員会に呼びかけ、生徒みんなが使えるものについて公募し、「ボールかご」と「みんなが使えるベンチ」の製作を小松工業高校の皆さんに依頼しました。その後、機械システム科の皆さんが本校のために製作し、1月15日に贈呈式が行われました。
ボールかごは体育館に、ベンチは3Fコミュニティホールにあります。皆さん、大切に使いましょう。小松工業高校機械システム科の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
20250108 3学期始業式・書き初め大会
3学期が始まりました。 始業式では校長先生から3学期は新しいステージに向けての0学期、次年度を見据えた準備を進めるために大切な学期として、しっかり目標を持って学校生活を送って欲しいというお話がありました。具体的には、 1年生は先輩として、2年生は最上級生として、3年生は高校生になるために、1年の始まりという節目に、それぞれが自らの目標に向かって良いスタートを切り、みんなで力を合わせて頑張る3学期にして欲しいという内容でした。生徒指導のお話では、1年の始まりという節目を大切にし、新しい気持ちで頑張ろうとする人をしっかり応援して欲しいというお話がありました
書き初め大会では、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。 一筆入魂、一人ひとりが真剣に書初めに臨み、素敵な作品を仕上げていました。
3学期がいよいよ始まりました。それぞれが4月から歩む新たなステージに向けて、みんなで協力しながら頑張っていきましょうね。
20241223 2学期終業式
12月24日(火)に終業式が行われました。終業式の前に行われた表彰披露では、各種大会やコンクール等で活躍した生徒の紹介が行われました。
終業式では、校長先生から今年1年を終える節目にあたり、自分自身の1年間をしっかり振り返って欲しいというお話がありました。成長する機会を逃さず、周りとともに成長していることの大切さや、節目ごとに自分自身をふり返る場面を設け、自分の成長をしっかりみつめていくことが大切であるというお話がありました。また、3学期は次の学年の0学期と言われることも踏まえ、良い令和7年のスタートをしっかり切るためにも健康で安全な冬休みを過ごして欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からのお話では、「自制心」や「EQ(心の知能指数)」についてのお話がありました。「自制心」や「EQ」を高めるには、今できることをしたり、継続して頑張ったりすることが大切です。冬休み中に是非、目標を決めて挑戦して欲しいというお話がありました。また、SNSやお金やモノに関わることをはじめ、正しい判断のもとで様々なトラブルに巻き込まれないように注意することの大切さについてもお話がありました。また、スクールカウンセラーの先生のお話では、アニバーサリー反応のお話やストレスや不安を和らげる手段としての「ツボとんとん」のお話がありました。
生徒集会では、12月に行われた人権に関する取り組みの発表やサミット委員会からの活動報告、生徒会からの2学期のふり返りや校則に関することの発表がありました。
いよいよ冬休みが始まります。令和7年のスタートをしっかり切るためにも、充実した冬休みを過ごしましょう。1月8日に皆さんに会うときは、決意新たに頑張ろうとする姿を見せられると良いですね。では、有意義な冬休みを過ごしてください。良いお年を!!
20241224 1月暦、給食だよりをUPしました。
1月暦、給食だよりをUPしました。なお、1月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、12月24日付でコドモンで配布します。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 1月行事予定.pdf
給食だより・・・1月.pdf
20241223 クリスマスコンサート(吹奏楽部)
12月23日の放課後に吹奏楽部によるクリスマスコンサートが1階玄関ホールで行われました。アンサンブルコンテストで披露した曲を始め、あわてんぼうのサンタクロースなどが演奏されました。演奏を楽しんだ生徒たちにとって、一足早いクリスマスプレゼントとなりました。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。
20241220 校長室だよりをUPしました。
校長室だより『「三本の矢」の強さ』をUPしました。
校長室だよりについては12月20日付でプリントで配布します。
メニューの校長室だより『「三本の矢」の強さ』からもご覧ください。
校長室だより「三本の矢」の強さ・・・校長室だより⑥.pdf
20241210 総合的な学習の時間「私たちの未来~小松市への提言~」(3年)
3年生は総合的な学習の時間で「私たちの未来~小松市への提言~」というテーマで探究活動を行っています。9月には市役所の方をお招きし、小松市の現状や課題について講話していただきました。そのあと、個人でテーマを設定し、探究活動を進めてきました。
12月10日に代表生徒4名が市役所を訪れ、小松市長、教育長、各課の担当者の方々に探究活動の成果を発表する機会に恵まれました。代表生徒はそれぞれのテーマについて、堂々と発表することができました。発表後には市長をはじめ、教育長や多くの方々から「プレゼンが分かりやすい」、「小松市が現在、取り組もうとしていることについて探究活動を行っているのが素晴らしい」、「これまで行ってきた探究活動の取り組みはこれからの生活にも活かせるので、是非今後も大切にしていって欲しい」など、たくさんのお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。
小松市長、教育長、各課の担当者の方々の皆様、本当にありがとうございました。生徒のみなさんも探究活動を通して学んだことをもとに、自分たちが住む小松市をより良い町にするためにどうすればよいか、これからも考えていけると良いですね。なお、代表生徒の発表テーマは下記のとおりです。
【発表テーマ】
①モリンガで地球を守ろう
②みんなのための運動施設
③体育館に冷房を
④アーケード街を活性化するには
20241210 「中学生献立コンクール」受賞献立
12月10日の給食の献立は、昨年度の「中学生献立コンクール」で2530点の中から優良賞を受賞した本校2年生の生徒が考えたものをアレンジして提供されたものです。小松市や石川県の食材をたくさん使った献立で、いろどり・バランス、おいしさを大切にして考えられています。
主食はわかめごはん、おかずは「里芋コロッケ」と「たくさん野菜の色どりサラダ」、汁物は「体も心も温まる加賀野菜のスープ」、デザートはカボチャプリンでした。特に「たくさん野菜の色どりサラダ」は石川県の野菜をたくさん使った栄養たっぷりのサラダで、ブロッコリーやにんじん、トマトを使い、いろどりがとてもきれいです。また、「体も心も温まる加賀野菜のスープ」は小松産のタケノコや源助大根の入った中華味のスープとなっています。
地場産物を上手に使ったいろどりやバランスの良い献立で、生徒職員一同、美味しくいただきました。
【献立コンクールアレンジメニュー】
【献立コンクール受賞 原案】
20241206 心と体の健康講座(1年生)
12月6日に1年生を対象に「心と体の健康講座」が行われました。星の子助産院の坂谷理恵子先生をお招きし、『「生と性」の学習会ー大人に近づく日々-』というテーマでご講演いただきました。生徒は、お話を聞く以外にも、妊婦体験や胎児体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験などを通して、「生と性」についての理解を深めることができました。また、「生と性」が自分や相手の命の安全や安心・将来の幸福に密接に関わりを持っていることに気づくことができました。今日のご講演をもとに、心と体の健康について、さらに理解を深めることができると良いですね。
坂谷先生、今日はどうもありがとうございました。
20241204 「税についての標語」 表彰式
12月4日に「税についての標語」の表彰式が本校で行われました。1年生の生徒が小松間税会会長賞を受賞しました。また1年生1名、2年生4名がそれぞれ入選しました。入賞おめでとうございます。これを機に、身近にある税についてさらに関心を高めていけると良いですね。
20241203 学校保健委員会だよりをUPしました。
学校保健委員会だよりをUPしました。なお、学校保健委員会だよりについては12月3日付でプリントで配布しました。メニューの保健だよりからもご覧ください。
学校保健委員会だより・・・R6.12.3_学校保健委員会だより.pdf
20241129 12月暦、給食だよりをUPしました。
12月暦、給食だよりをUPしました。なお、12月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、11月29日付でコドモンで配布しました。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 12月行事予定.pdf
給食だより・・・12月.pdf
20241128 ティーンズリビングラボin芦城中学校
11月28日(木)の放課後の図書館で「ティーンズリビングラボin芦城中学校」がありました。
図書委員と希望者が参加し、小松市に建設される予定の未来型図書館についての話し合いが行われました。 はじめに市役所の方から新しく建設される予定の図書館についての説明がありました。 その後、ワークショップとして、新しい図書館に取り入れて欲しい機能や設備について意見交換を行いました。 参加者の皆さんは積極的に意見を出していました。 新しく建設される予定の未来型図書館に皆さんの意見が取り入れられると良いですね。
20241126 能楽体験教室(1年生)
11月26日に1年生を対象に能楽体験教室が行われました。総合的な学習の一環として、小松に伝わる伝統芸能である能に触れ、小松の歴史や伝統への理解を深めました。体験教室では、小松能楽会・金沢能楽会の9名の方をお招きし、能楽についての説明や能楽で用いる面(おもて)や楽器の説明などが行われました。その後、グループに分かれて、笛や小鼓、大鼓、太鼓、舞いの体験を行いました。最後に能楽師の方々の能の舞いを鑑賞しました。生徒は普段見ることができないプロの技や伝統芸能の奥深さについて興味を深めていました。
小松能楽会・金沢能楽会の皆さん、大変貴重な時間を提供していただき、誠にありがとうございました。
20241123 小松市小中学生サミット
11月23日(土)にサイエンスヒルズにおいて、小松市小中学生サミットが開催されました。今年度のサミットのテーマである、「十人十色 ~相手と自分を知り、認めあう~」の達成に向けて、各学校で取り組んだ「学校を楽しくする取り組み」についてお互いに発表し、グループディスカッションを行いました。本校の取り組みとして、サミットラジオやサミット集会の様子について報告しました。また、他校の様々な取り組みについても知ることができました。そのあとのディスカッションでは、小松市の学校全体で楽しい学校作りに向けて、どういうことを意識すれば良いか、話し合いを行いました。どうすれば学校をさらに楽しくできるか、他校の生徒と白熱した議論が行われました。サミットを通じて、さらに学校をより良くするためにどうすれば良いか、考えていけると良いですね。参加したサミット委員会の皆さん、お疲れさまでした。
20241121 学校保健委員会
11月21日に学校保健委員会がありました。今年度は「食事は体と心をつくる基本~なにをどう食べるか~」ということがテーマでした。
はじめに玉成会体育厚生委員会の委員長が保護者の皆様に実施した「食に関するアンケート」の集計結果を発表しました。発表の最後には、保護者の皆さんが生徒のみなさんに対し、「どのような思いで食事をつくっているか」「皆さんと一緒に食べる食事が非常に嬉しい」などといった心温まるメッセージの紹介をしてもらいました。次に生徒会保健委員会の皆さんが「給食ってすごい」をテーマに発表しました。バランスの良い食事を摂る大切さ、栄養素を網羅する給食のすごさについて発表してもらいました。そして、髙橋和子氏(株式会社オフィス田中マネージャー)に「子どもを育てる食のチカラ~スポーツ栄養の視点から~」をテーマにご講話頂きました。スポーツ栄養学の視点も踏まえながら、食事を大切にすることの必要性についてお話いただきました。食事が脳の活性化や成長期の体づくりに大切であること、そして自らの目標達成のためにはバランスの取れた食事を摂ることが重要であることについてお話いただきました。最後に学校医・薬剤師の先生方からご助言をいただきました。
学校保健委員会では、生きていく上で欠かすことのできない食事について見直し、体と心の健康を保っていくことについて考える良い機会となりました。ぜひ、日頃の生活に学んだことを活かしていけると良いですね。
20241119 税についての作文 表彰式
11月19日に、夏休みに行われた中学生の「税についての作文」の表彰式が本校で行われました。3年生5名が小松税務署長賞・石川県知事賞・北陸納税貯蓄組合連合会長賞・優秀賞・優良賞をそれぞれ受賞しました。入賞おめでとうございます。これを機に身近にある税について、さらに関心を高めていけると良いですね。
小松税務署長賞 「変わらない伝統、変化していく税への対応」
石川県知事賞 「身近な税金」
北陸納税貯蓄組合連合会長賞 「明るい未来へ」
20241114~1115 公立高校説明会(3年)
11月14日(木)と15日(金)の2日間にわたり、3年生を対象に公立高校説明会が行われました。それぞれの高校の特色や学校生活の様子、学校行事、高校卒業後の進路などについての紹介が行われました。進路選択を間近に控え、3年生にとっては自分の進路を考えるきっかけに鳴ったと思います。
公立高校の説明会に来ていただいた高校の先生方、本当にありがとうございました。
20241113 中学生英語スピーチコンテスト
11月13日(水)に中学生英語スピーチコンテストがサイエンスヒルズこまつで開催されました。小松市の中学2年生が「ふるさと小松」というテーマで自分の思いや小松市の魅力について英語で発表しました。本校からは代表として2年生2名が参加しました。両名ともコンテストに向けて、一生懸命取り組むことができました。コンテスト本番も堂々とした発表をすることができ、大変良かったです。1名が優秀賞を受賞しました。
演題 「A Fabric City,Komatsu(繊維の町、小松)」 「The Ideal Town,Komatsu(理想の町、小松)」
20241111 サミット集会
11月11日にサミット集会が行われました。サミット委員会の生徒が芦城中学校のテーマである「多様な個性を輝かせ合うために」を伝えるために動画を作成し、全校生徒に紹介しました。動画の内容はサミット委員が演じる様々なアニメヒーローが、それぞれ自分の正義について主張し合うことでお互いに対立します。そんな中で、自分以外のヒーローの正義にも良さがあることに気づいていきます。そして、それぞれのヒーローが主張する正義がたとえ異なっていたとしても、相手を理解することで、協力したり認め合ったりすることができるということに気づいていくストーリーでした。非常に分かりやすくメッセージ性のある動画ということもあり、全校生徒が「多様な個性を輝かせ合うために」ということについて、しっかり考えを深め合うことができました。サミット委員会はこの日のために、夏休み前からどうすれば全校生徒にテーマが伝わるか、何度も何度も話し合いながら準備を進めてきました。
11月23日には小松市中学生サミットがあります。是非、芦城中の取り組みを小松市内の中学生に広く紹介してくださいね。
20241110 ビブリオバトル県大会
11月10日(日)にサイエンスヒルズこまつで「中学生ビブリオバトル石川県大会in小松2024」が行われました。本校からは、代表として2年生1名が出場しました。
「アルジャーノンに花束を」という本の魅力について、熱い想いを語ったり、聴衆を惹きつける表現の工夫を図ったりしながら、観戦者に伝える姿が印象的でした。発表後に行われた質疑応答についても、観戦者の質問に対し、しっかりと答える姿が素晴らしかったです。この経験を今後の様々な取り組みに生かし、さらに成長していくことを期待しています。
20241108 生徒音楽発表会
11月8日(金)に小松市團十郎芸術劇場うららにおいて生徒音楽発表会が行われました。本校からは3年2組の生徒が代表として参加しました。先日の合唱コンクールの後ということで、短い期間ではありましたが、さらに磨きをかけて創り上げた「友~旅立ちの時~」。本当に素晴らしい合唱でした。芦城中の代表としてふさわしい合唱を歌い上げた3年2組の皆さん、本当にお疲れさまでした。歌詞にある「心揺れて迷うときも ためらう気持ちそれでも 支えてくれる声が 気付けば いつもそばに」のように、3年生にとっては残り少ない学校生活ではありますが、かけがえのない友と協力しながら、自らの進路実現に向けて歩みを進めてください。ファイト!!
20241107 県中学校駅伝大会
11月7日(火)にうのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に駅伝部の男女生徒が参加しました。男子は22位、女子は17位でした。10月以降、全校生徒の中から選ばれた選手が一丸となって練習を頑張りました。そして当日、寒い日ではありましたが、必死に芦城中の襷をつなぐ選手の皆さんの姿、そしてそれを支えるチームメイトの姿が印象的でした。駅伝部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして感動をありがとう!!
【総合順位】 男子22位 女子17位
20241106 生徒研究発表会
11月6日(水)にサイエンスヒルズこまつで生徒研究発表会が行われました。本校からは3年生と1年生の生徒2名が参加しました。意見発表では、3年生の代表生徒が「集団の中での個人の力」というテーマで発表しました。また、研究発表では1年生の代表生徒が「ラジコン用ベアリングの比較」といテーマで発表を行いました。趣味のラジコンで「ベアリングの種類によって、ラジコンの燃費や速度が変化する」ことに気づき、自ら課題を設定し、様々な実験を行い、考察したことを発表しました。2名とも本校の代表生徒として、堂々とした姿で自分の意見を発表することができました。
20241105 全校集会
11月5日(火)に全校集会が行われました。全校集会の前に行われた表彰披露では、加賀地区新人大会や市読書感想文コンクール、県ジュニア川柳大賞等で活躍した多くの生徒の紹介が行われました。
全校集会では校長先生からのお話として、文化祭で学んだことを2学期の後半の学校生活に活かして欲しいというお話がありました。また学年の締めくくりに向かっていることも踏まえ、3年生は進路実現に向けてしっかり準備を進めること、2年生は3年生のあとを引き継ぐために最高学年としての心構え・態度・学年の雰囲気をつくっていくこと、1年生は先輩になるための準備をしっかり進めること、といった、各学年に応じてふさわしい行動に心がけて欲しいというお話がありました。
学習指導の先生からは、より主体的に授業に参加するための取り組みについてお話がありました。また生徒指導の先生からのお話では、文化祭を学校生活や自転車のマナーについてのお話がありました。
文化祭で学んだことをもとに学校生活にどう活かすか、また、芦城中を良い学校にするために、自分自身がやるべきことは何なのかをしっかりと考え、行動し、一人ひとりの個性が輝く素敵な学校にしていきましょう。
20241101 文化祭
文化祭が11月1日に行われました。午前中はオープニング、モニュメント披露、舞台発表1(意見発表・理科発表・英語スピーチ・ビブリオバトル)、合唱コンクールが行われました。オープニングでは生徒会執行部を中心に文化祭テーマ「パズル~みんな違って みんないい~」をもとに趣向を凝らした動画を披露しました。その後、モニュメント係が全校生徒の思いを取り入れたモニュメントを全校生徒に披露しました。そして合唱コンクールでは、各クラスで一生懸命取り組んだ成果を発表しました。芦中生が一丸となって取り組んだ合唱コンクール、どのクラスも素晴らしい合唱でした。午後からは舞台発表(各学年による発表)・校外発表・吹奏楽部演奏、そして合唱コンクールの表彰・フィナーレが行われました。生徒一人一人の頑張り、そして個性が輝いた文化祭でした。なお、11月8日(金)小松市団十郎芸術劇場うららで行われる生徒音楽発表会について、3年2組が本校代表としてに参加します。14:00~15:30の時間帯で保護者の参観が可能です。発表順については決まり次第おしらせいたします。
最後になりますが、お忙しい中にも関わらず、多くの保護者様にごご参観頂き、厚く御礼申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
20241030 11月暦、給食だよりをUPしました。
11月暦、給食だよりをUPしました。なお、11月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、10月29日付でコドモンで配布しました。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 11月行事予定.pdf
給食だより・・・11月.pdf
20241025 玉成会教養講座
10月25日(金)に玉成会教養委員会が主催する教養講座が行われました。公立小松大学の髙木祐介教授をお招きし、「子どもの活動に対する心理的支援について~勉強や部活動等へのやる気を引き出すためのあの手この手~」というテーマで講演していただきました。講演では、明確な目的を決め、目標を立てることの大切さや、実践していることについては記録し、可視化することでモチベーションを高めることにつながること、些細な喜びや小さなことで喜べることを積み重ねることの大切さ(褒めること・ご褒美などを上手に)、「焦らず、焦らせず、慌てず、諦めず」子どもの活動を支援していくことの大切さなどについてわかりやすくお話しいただきました。あっという間に時間が過ぎ、もっとお話を聞きたいと感じられる、大変有意義な講演会となりました。
教養講座ではオンラインでの試聴も含めて、約50名の方々にご参加いただきました。教養委員の皆様、またお忙しい中にも関わらず、多くの保護者様にご参加頂き、厚く御礼申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
20241025 合唱コンクール リハーサル
10月25日に合唱コンクールのリハーサルが行われました。1・2限は1年生、3・4限は2年生、5・6限は3年生の順に行われました。出入りの練習、課題曲の練習を行い、音楽科の先生からのアドバイスがありました。自分のクラス以外の歌声を初めて聴くことが良い刺激になったのか、放課後の合唱練習はいつも以上に活気があふれていました。本番まであと1週間、切磋琢磨しながら、良いハーモニーを作れると良いですね。皆さん、合唱コンクールに向けて頑張ってください!ファイト!!
20241025 学びの道しるべ~全国学力・学習状況調査の結果について~
令和6年4月18日に3年生を対象に実施された全国学力・学習状況調査の結果「学びの道しるべ」をUPしました。
「学びの道しるべ」については10月25日付でプリントで配布します。
メニューの「学びの道しるべ」からもご覧ください。
学びの道しるべ・・・R6学びの道しるべ.pdf
20241025 校長室だよりをUPしました。
校長室だより『「三本の矢」の強さ』をUPしました。
校長室だよりについては10月25日付でプリントで配布します。
メニューの校長室だより『「三本の矢」の強さ』からもご覧ください。
校長室だより「三本の矢」の強さ・・・校長室だより⑤.pdf
20241017 生徒総会
10月17日に役員任命式・生徒総会が行われました。役員任命式では、生徒会役員、各委員長、学級役員がしっかりとした声で返事をしていました。返事から生徒1人ひとりの意気込みを感じることができました。生徒会長からは、「お互いが支え合い、笑顔あふれる学校をつくりたいです。みなさんのご協力お願いします」と力強い挨拶がありました。
その後、行われた生徒総会では予めクラスミーティングで話し合われた内容をもとに質疑応答が行われました。執行部・各委員長が代議員の意見や質問に対し、しっかりと応答している姿が印象的でした。1学期の生徒総会と同じく、芦城中学校を良くしようとする建設的な意見や前向きな質問が多い生徒総会でした。
生徒会スローガン「芦中の三本の矢~絆 信 極~」を目標に素晴らしい芦城中学校をみんなで築いていきましょう。
20241011 合唱練習スタート!!
10月11日より、放課後の合唱練習が始まりました。11月1日の合唱コンクールに向けて、パートリーダーを中心に各クラスで一生懸命頑張っています。合唱コンクール本番で素晴らしい合唱を発表するために各クラスで一致団結、ファイト!!
20241004 全校集会
10月4日(金)に全校集会が行われました。全校集会の前に行われた表彰披露では、小松市新人大会で活躍した多くの生徒の紹介が行われました。また、日本英語検定協会より、英語検定に意欲的に取り組んでいる学校に表彰される「英研 奨励賞」の披露がありました。
全校集会では校長先生からのお話として、後期という節目に1学期の自分自身を振り返り、課題が残るところはしっかり見直し、どんな時にどんなことを考えて行動し、発言していくか、各学年に応じてふさわしい姿を身につけながら自分自身のさらなる成長につなげていって欲しいこと、後期最大の行事である文化祭でさらに芦城中としての集団の力を高めていって欲しいというお話がありました。生徒指導の先生からのお話では、校則についてのお話がありました。
後期が始まりました。これまでの自分を見つめるとともに、後期の学校生活を通して、自分自身にさらに磨きをかけ大きく成長できると良いですね。みんなで後期もしっかり頑張りましょう。
20240927 10月暦、給食だよりをUPしました。
10月暦、給食だよりをUPしました。なお、10月暦については、コドモンの配信並びに各学年の学年だより等でご確認ください。給食だよりについては、9月27日付でコドモンで配布しました。
メニューの行事予定・給食だよりからもご覧ください。
行事予定 ・・・R6 10月行事予定.pdf
給食だより・・・10月.pdf
20240926 私たちの未来~小松市への提言~3年生 総合的な学習の時間
3年生は2学期の総合的な学習の時間に「私たちの未来~小松市への提言~」をテーマに、SDGsの視点も取り入れながら探究活動に取り組みます。自分たちが住む小松市をより良い町にするためにどうすればよいかを考えます。9月26日の総合的な学習の時間では、市役所の職員の方々をお招きし、小松市の取組について紹介していただきました。自動運転バスのことや部活動の地域移行に関すること、また防災の取組などについて、地域交通政策課、スポーツ育成課、危機管理課の方々からお話を聞きました。今日のお話をもとに本格的に「小松市への提言」づくりがスタートします。より良い小松市の実現に向けて、しっかり探究活動を進めましょう。最後に市役所の3名の職員の方々、本当にありがとうございました。
202040919 2年生校外学習【職業体験】
9月19日(木)に2年生の「職業体験(校外学習)」が行われました。2年生の総合的な学習の時間「働く人々に学ぼう」の一環として、11の事業所の方々にご協力いただき、職場見学、職業講話、体験活動を行いました。企業を訪問しての職業体験を通して、生徒一人ひとりが「働く」ことの尊さややりがい、望ましい職業観について理解を深めるきっかけとなりました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
20240918 後期生徒会役員選挙
9月18日(水)に後期生徒会役員選挙が行われました。各候補者の演説からは「一人ひとりが楽しく快適に過ごせる学校づくりをしたい」、「生徒同士のつながりを大切にし、学年を超えて笑顔あふれる学校にしたい」、「生徒一人ひとりの個性が輝く明るく楽しい学校にしたい」という熱い思いが伝わってきました。その思いを大切にしながら、生徒会執行部の一員として頑張ることができると良いですね。10月からは後期の生徒会組織が始動します。みんなの力で芦城中をさらに輝かせていきましょう。
20240911 運動会②
運動会では、美術部によるスローガン、各団のシンボル・フラッグが華を添えました。1学期後半から美術部、そして各団の係によるシンボル・フラッグ作りが行われました。何度も何度も話し合い、描き直し、創意工夫を凝らした素晴らしい作品がつくられました。運動会当日にお披露目されたスローガン、シンボルフラッグはどれも迫力満点!!係のみなさん、本当にありがとうございました。感動をありがとう!!
【スローガン(美術部)】
【各団シンボル・フラッグ】