ブログ

2025年6月の記事一覧

6月2日 運動会

週末の雨模様の天候のため、順延になった運動会。6月2日に開催されました。

「一致団結! 仲間と支え合い、勝利を目指せ!~自分たちで小松1最高な運動会へ~」のスローガンの下、これまでの練習の成果を発揮して、競技や表現、応援にがんばっていました。力を合わせ、全力でがんばる姿がたくさん見られました。

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日 運動会本番直前練習

本番直前の練習です。

ポンポンをもったり、衣装を着たり、組体操のタイミングを最終確認したり・・・、ステキな演技を披露しようとがんばっていました。

 

1年 生活科 学校探検

1年生は、4月からクラスで学校の中を見学したり、2年生に案内してもらったりして、学校探検の学習に取り組んでいます。今回は、学校の中で「自分が紹介したい場所」を選んで、もう一度詳しく見てこよう!と自分の選んだ場所を調べる活動を行いました。

5月23日の4時間目、1年1組の子どもたち4名が校長室にやって来ました。「これは何ですか?」「この(金庫)中には、何が入っていますか?」など質問の後、自分が選んだ「紹介したいもの」を絵にかいていました。 校長室に飾られている寄贈していただいた貴重な工芸品に興味津々だった子どもたち・・・。4人とも描いていたのは、同じ花器でした。形が珍しかったようですね。

 

5年 家庭科 「お茶をいれよう」

5月の家庭科で、5年生は「お茶をいれる」実習を行いました。1組も2組もグループでいれたお茶を、校長室や職員室に届けに来てくれました。

5月23日は、5の1の子達がいれたてのお茶を校長室に届けてくれました。香ばしさとほどよい苦み、いい香り…とても美味しかったです。急須で丁寧にいれたお茶を飲む機会も減ってきているこの頃…、味わいながらほっこりするひと時にもなりました。5年生の皆さん、ありがとう!

5月23日 今江ばやしの練習 ~テレビ取材がありました~

毎年3,4年生が運動会で披露している今江ばやし。今年度はテレビ小松から依頼があり、5月23日の1限目に取材がありました。

運動場での練習の撮影終了後、インタビューに応じようとカメラの周りに集まる子もたくさんいました。運動会本番の様子も撮影に来られる予定です。

5月21日 5年 田植え体験

5年生が田植え体験をしました。

JAの方から説明を聞き、早速田んぼの中へ。最初のうちは、田んぼの泥の中で身動きがとりづらそうにしていた子どもたちも、慣れてくるとどんどん植え進んでいました。4月に蒔いた種が立派な苗になっていることにもびっくり!でした。

これから、JAの皆さんが大切に育ててくださいます。時々、稲の成長の様子の観察もしていきたいですね。秋の稲刈りも楽しみです。

2年 図工「さらさら どろどろ」

5月の2年生の図工で、「さらさら どろどろ」の学習がありました。

棒倒しをしたり、お山をつくったり・・・砂のさらさらの感触を楽しんだ後、水を流して今度は水を含んだ砂の感触。子ども達はグループで協力して、深い穴を掘ったり、溝を掘り水を流して遊んだり・・・、体全体で思いっきり砂や泥と触れ合って、いきいきと活動をしていました。

5月16日 クラブ説明会

5月16日の昼休みに、クラブ説明会がありました。

6年生のクラブ発起人代表から、クラブの活動内容の紹介とクラブ員募集のPRがありました。興味・関心を追求するために自分たちで計画、運営していかねばなりません。4~6年生異なる学年の仲間が協力して、楽しいクラブ活動にしていきたいですね。

今年度のクラブは、8個です。イラストクラブ、パソコンクラブ、体育館クラブ、手品クラブ、ハンドメイドクラブ、運動場クラブ、黒板アートクラブ、パンダバンビクラブ。どのクラブに入ろうかなあ・・・みんな楽しみな様子でした。

 

5月15日 3,4年生 今江ばやしの練習

運動会で3,4年生が発表する今江ばやし。5月15日の1限目に、中村梅華先生をお招きして、踊りを指導していただきました。

はじめに、梅華先生から今江ばやしの踊りの由来や、その表現に込められている歌詞の情景などについて教えていただきました。今江ばやしは、古くからある曲ですが、平成16年に「輪踊りで復活させたい」と町から振付の要望を受けて、梅華先生が踊りを付けられたそうです。今江小学校では。平成19年から毎年子ども達が取り組んできています。

子ども達は、踊りの動きが表しているものをお聞きしながら、梅花先生と一緒に練習をしました。本番に向けて、練習していきましょう。

5月14日 任命式 モデル授業

前期の運営委員、各委員長、学級委員の任命を行いました。大きな声での返事、各委員会のの目標を語る姿に、学校・学級のリーダーとしての意気込みを感じました。

運営委員から、今年の児童会目標「自分たちで小松1最幸な学校にしよう ~学び合い・みとめ合い・高め合い・支え合い~」を発表してくれました。全校みんなで復唱し、4つの「合い」で自分たちで「最幸な学校」をつくっていくことを確認しました。

任命式に続いて、運営委員による「モデル授業」がありました。今江小学校で取り組んでいる「ちょいすご授業」。自分たちで身に付けた学びをアウトプットし、共に高め合うために、さらなる「レベルアップミッション」を共有しました。

全校みんな、自分で、自分たちで考え動き、学校・授業をつくっていきましょう。

 

学校花壇の整備、ありがとうございました

5月10日(土)、育友会環境整備委員会の皆様、役員の皆様で花壇の整備作業を行ってくださいました。除草作業後に、肥料や石灰をまき、耕していただきました。これで、新しい花苗を植える準備も万端。今後、子ども達と学年の花壇、委員会の花壇で栽培活動に取り組んでいきます。ありがとうございました。

5月9日 1年生を迎える会

2年生が「1年生を迎える会」を開いてくれました。4月から生活科の時間に、準備を進めてきた2年生。当日は、1年生と7~8人のグループになり、学校のいろいろな場所を紹介しながら回りました。特別教室の部屋の様子や使い方をやさしく教えていました。うれしそうな1年生と、その姿を見てうれしそうな2年生。優しさいっぱいのステキな時間となりました。

  

 

 

5月8日 さつまいもの苗植え

1年生と2年生がそれぞれの生活科の時間に、さつまいもの苗を植えました。中谷農園さんから苗の植え方を習い、一人一本ずつ「大きく育ってね」と心を込めて畑に植えていました。秋の収穫が楽しみですね。

5月2日 運動会結団式

5月31日の運動会に向け、結団式を行いました。

はじめに、運営委員会から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「一致団結! 仲間と支え合い、勝利を目指せ! ~自分たちで小松1最高な運動会へ~」。

応援団の挨拶に続き、赤組・白組それぞれ力強い応援パフォーマンスを披露してくれました。

応援団と6年生の姿に、みんなの気持ちも引き締まりました。全校みんなで力を合わせ、一人一人が力いっぱいがんばって、最高な運動会をつくっていきましょう。

4月28日 たてわり遠足②

中央園地に着くと、先にお弁当を食べる班、交流遊びをする班、それぞれの班に分かれて活動をしました。午後から小雨が降りそうとの予報に、学校に戻る時刻を30分早めた関係で、活動時間は短くなってしまいましたが、6年生が企画してくれた活動をそれぞれ楽しみました。

帰りは、1・2年生はバスで、3~6年生はもう一度歩いて学校へ戻りました。

1年間、このたてわり班で協力し合って、いろんなことに挑戦していきましょう。

4月28日 たてわり遠足①

今年度初のたてわり活動。1~6年生が14の「たてわり班」に分かれて、木場潟公園中央園地まで遠足に行きました。

はじめに、班ごとに教室に分かれて、初顔合わせ。リーダーのあいさつ、全員自己紹介をした後、並び方を確認し、出発に向け全班が運動場に集合しました。出発式後、グループごとに出発!

今江小学校では久しぶりの徒歩の遠足。上学年は下級生の歩く速さやみんなの様子等も気遣いながら、班で声をかけ合って歩いていました。