ブログ

学校の様子

マナー給食

6年生は、卒業前に毎年、マナー給食を実施します。

マナー給食があるのは小松市だけだと聞きました。

作ってくださった給食の方々に感謝です。

緊張して食べている6年生の姿がほほえましかったです。

書き初めの会

1月9日から3学期が始まりました。

始業式では、能登半島地震の犠牲者の方々に黙祷をささげ、安全について考えました。

その後、全ての学年で書き初めを書きました。

どの学年も真剣に書くことができました。良い緊張感が漂っていました。素敵なスタートとなりました。

5年生総合でゲストティチャーをお招きしました。

5年生は総合で、ひゃくまん穀をたくさんの人に食べてもらうために、いろいろな活動をしています。

「ひゃくまん穀についてもっと知りたい」「いろいろな策を考えたり売ったりしているJA全農の方のお話を聞きたい」ということで、JA全農の折戸さんをお招きしてひゃくまん穀についてお話を聞きました。

折戸さんのひゃくまん穀にかけた熱い思いを聞くことができ、キャリア教育という面でも素敵な時間になりました。

ありがとうございました。

150周年記念観劇「西遊記」

10月27日(金)に、創立150周年記念事業に一つの演劇鑑賞がありました。

東京の劇団「アクション&アクロバット西遊記」という劇をみんなで鑑賞しました。

笑いあり、アクロバットの動きあり、感動あり、学びありの素敵な劇でした。

「仲間を信じる大切さ」をどの子も感じてくれたと思います。

大きくなっても、150周年という言葉とともに、この感動を覚えていてくれたらいいなと思っています。

 

創立150周年記念式典

10月26日(木)に「串小学校創立150周年記念式典」が行われました。

茗荷谷串校下連合町内会長様、川崎市議会議員様はじめ、各町内会長様のご臨席を賜りました。また、当日は、本校の卒業生である東北楽天ゴールデンイーグルスの島内宏明選手からもお祝いメッセージもいただました。そして、島内選手のご両親のご臨席も賜ることができました。

 

記念式典の中では、3年生が総合の学習で見つけた「串小学校のよさ」も発表してくれました。串小のよさである伝統芸能の「獅子舞」と「棒振り」も披露してくれました。とても緊張していましたが、頑張ってくれました。おかげで、串らしいとてもすてきな式になりました。

この記念式典の開催に関しまして、ご尽力いただいた多くの実行委員長の石原様はじめ多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。