小 松 市 立 串 小 学 校
学校の様子
6年生を送る会
2月21日(金)に「6年生を送る会」がありました。
どの学年も一生懸命に頑張りました。6年生に感謝が伝わるあたたかい会になったと思います。
最後は6年生から5年生に旗が渡されました。いろんなところで、「6年生の良さを受け継いでいきます」という言葉があり、こうやって伝統が作られていくのだなと感じた会でした。
5年生の司会も見事で、大きな成長を感じました。
6年生、すてきな姿を見せてくれてありがとう。
そして、5年生、すてきな会を企画運営してくれてありがとう!
進化する学校会議
今年度から「学校会議」を始めました。学校目標を達成するために全校で話し合う会議です。6年生2クラスが交代で、企画運営をしてくれています。今回は、企画運営は2組が担当してくれました。
もう一方のクラスが応援団となって前向きに支えようとしてくれているところがとても素敵でした。
話し合いタイムでは、「十分休みの過ごし方」や「かげ口」について意見を出し合いました。回を重ねるたびに、全校の場で、勇気を出して手を挙げる児童が増えてきています。また、話し合いの進め方も、書記の子が、ホワイトボードに手書きではなく、タブレットで瞬時に打ち込むなど、、様々な場面で進化していてきました。本当に子どもたちの力ってすごいなぁと感心させられます。この学校会議が、串小学校の成長の大切な場になったと感じています。
児童(6年生)の感想より
学校会議を通して成長したことは、手を挙げる人が増えてきたことです。学校会議をしてよかったことは、全校みんなが仲良くなれたり、学校の改善点などを話し合えたりするところです。「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」に近づけられたんじゃないかと思いました。自分たちが作ったこの伝統を5年生にも受け継いでほしいと思いました。
租税教室(6年生)
本日、租税教室が開催されました。
小松法人会から、なんと5名の先生方にきていただき、税金の説明を聞いたり、クイズをしたり、1億円?!の重さを実感したりしました。
6年生は、1学期に学んだ税金のことがより深く理解できたようでした。
小松法人会の皆様、本当にありがとうございまいた。
新年くしっ子お楽しみ会
ちょっと憂鬱なさむ~い冬の3連休明け。
そんな時だからこそ、みんなで楽しいことをしようということで、全校で新年い楽しみ会を行いました。
夏に考えたお店を再度開き、楽しみました。
「憂鬱だった連休明けが楽しくなりました」という感想も聞かれました。
3学期スタート!(書き初めの会)
雪がちらつく中、3学期がスタートしました。
初日は、全学年、「書き初め」に取り組みました。
少しうまくいかなくても、途中であきらめないで最後まで集中して書き上げるということを目標にどの子も頑張って書くことができました。
参観日&学校保健委員会&引き渡し訓練
11月7日に参観日、学校保健委員会、そして、引き渡し訓練を行いました。
参観日は、お家の方々に見られて、どの子も緊張気味。いつもより静かな感じでした。どうか、頑張りをたくさん見つけて、うんとほめてあげて下さい。その後、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「イライラもやもやと上手につき合おう」でした。非行被害防止講座も兼ね、実施しました。
まず、児童の保健委員会が調べたことを発表してくれました。その後、育友会の保健委員の方々からの発表を頂きました。お忙しい中、ご準備、そして司会等のお世話、本当にありがとうございました。
その後、親子で講話を聞きました。講師は、ライフコーチ、小松市メンタルコーチの沢田知恵先生でした。「心がほっとできる自分との付き合い方、親子の関わり」ということで気持ちを表現する時に大切なことについてお話しいただきました。親子で聞けたことはとても貴重な機会になったと思います。
金戸学校医様にもご助言を頂きました。本当にありがとうございました。
最後に、引き渡し訓練を行いました。皆様のご協力のお陰で、スムーズな引き渡しとなりました。この後、課題等を分析して、今後の危機管理に役立てたいと思っています。
長い一日でしたが、保護者の皆様のお陰で、無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。
持久走大会
11月7日、持久走大会が行われました。
雨が心配されましたが、無事、全学年実施できました。
とても寒い一日でしたが、子ども達の一生懸命な走りに元気をもらいました。
速い遅いに関わらず、どの子も全力を尽くしていました。
転んでもまた起き上がって走る姿もありました。
大会前の練習でも自主的にたくさんグランドを走っている子も多く感動!
お家の方々の応援も多く、励みになったと思います。
寒い中、あたたかい応援、本当にありがとうありがとうございました。
運動会
10月5日に運動会が行われました。
雨が心配されましたが、みんなのパワーで予定通り行うことができました。
6年生は自分の「輝く場」では、勇気を出して話すことができました。やり遂げた後の達成感、安堵感が満ち溢れた表情に成長を感じました。
1、2年生、3、4年生のダンスはノリノリで、見ていて元気をもらいました。5、6年生の組体操は、真剣さが伝わってくるものでした。
応援は、赤白どちらも個性があり、ライバルの存在の意義を感じさせるものでした。
リレーや団体競技はどれも熱戦!4位であっても最後まで必死に走りぬく姿は美しかったです。
1年生は初めての運動会でしたが、上級生のがんばる表情にいろんなことを学んでくれたのではないかと思っています。
どの学年も楽しくて成長した運動会でした。
最後の後片付けは、保護者の方がたくさん手伝って下さり、あっという間に終わりました。魔法にかかったようでした。
たくさんの応援、そして、お手伝い、本当にありがとうございました。
第2回学校会議
今年度から、学校会議を行っています。
報告が遅くなりましたが、9月26日に、第2回目の学校会議を開催しました。この会議は、6年生が企画運営してくれています。1回目は6年1組が、2回目は6年2組が中心となって開催してくれました。
まずは、運動会に向けて、各学級で話し合った意見を出し合いました。
次に6年2組が作成してくれた「串小の理想とする授業モデル」を考え、劇(映像)にして見せてくれました。完成度が高くてびっくり!これからのお手本になりそうです。
その後に、表彰がありました。内容は、「いつも授業を真剣に受けている人」「いつも困っている人を助けている人」でした。クラスでアンケートをとった上位を表彰。みんなうれしそうでした。
最後は、〇✕ゲーム。盛り上げ方も上手で、低学年が本当に楽しそうに参加していることが印象的でした。
6年生、素敵な会議を本当にありがとう!
第1回串町避難所運営訓練が開催されました。
9月29日(日)に第1回串町避難所運営訓練が開催されました。
数か月前から、串町町内会長の茗荷谷様、自主防災組織副会長の竹中様や島内様が学校にきていただき、準備を重ねていただき、実現したものです。
当日は、珠洲で被災された方々のお話を聞いたり助言して頂いたりすることもできました。
「もしもの時にどうしたらいいのか」ということを地域で考えたり、備蓄等について共通理解したり、避難所についてのイメージをもったりすることができ、大変意義ある訓練となりました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
くしっ子文化祭
9月4日は「くしの日」。
「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」目指してまずは、文化祭をしようということになり、運営委員会企画で、文化祭をしました。1年生から6年生まで、それぞれにお店を出して楽しみました。そして、縦割りグループで回りました。初めてお話をして、仲良くなった友達がいた子も多かったようです。
昨年度初めて行った文化祭を「伝統にしたい」と今年もがんばってくれました。昨年度よりパワーアップ。工夫されたお店がたくさんあり、感心しました。くしっ子の笑顔がたくさん溢れた1日でした。
6年生の感想です。
「おばけやしきの準備では大変なこともあったけど、みんなで協力できたのでよかったです。このくしっこ文化祭を伝統にしていきたいです。」
これからも素敵な伝統をつくったりつなげたりしていきたいですね。
2学期始業式
今日から2学期!
始業式では、1学期の成長を確認し、2学期のはじめにある運動会について考えました。勝ち負けの先にある感動を見つけることのできる運動会にしようねとお話しました。
夏休み明けだというのに、1年生から6年生まで、一生懸命聞いてくれて本当にうれしかったです。
素敵な2学期のはじまりでした。
ウォームアップ週間
8月26日、27日は、ウォームアップ週間で登校しました。
久しぶりの出会い。
9月4日の「くしの日」に開催する「くしっ子文化祭」の準備で、どのクラスも楽しそうでした。2学期の始まりが楽しみですね!
クラブ活動
年間数回、4、5、6年はクラブ活動の時間があります。
4月に自分たちで、「こんなクラブがあったらいいな」というものを出し合い、話し合っていくつかのクラブを決めています。
自分たちで、好きなことを楽しめる時間ということで、どの子もとても楽しそうです。
楽しい休み時間
最近、梅雨の雨の日や気温が高い日が続いています。
外遊びができなくても、串っ子の休み時間は楽しそうです。
児童会の運営委員の皆さんが、いろんな学年が遊べる部屋を作ってくれました。
そこには、みんながいろいろなボードゲームやカードゲームが揃っています。
皆でルールを守って、楽しんでいます。
これからもアイデアを出し合って、楽しく触れ合えるものをそろえていきたいなと思っています。
国方先生ありがとうございました。
国方先生に、鉄棒の先生として、3回指導に来ていただきました。
昨日が鉄棒の最終日でした。
小松市教育員会から中村先生も来てくださり、指導してくださりました。
子どもたちは、終わるのが名残惜しそう・・・。
何人もの子が、新しい技に挑戦してできるようになりました・
国方先生、中村先生、ありがとうございました。
第1回学校会議
6月25日(火)に初めての学校会議を行いました。
企画、準備、司会は全て6年生がしてくれました。
代表の挨拶から始まり、まずは、話し合いタイム。
今回は、言葉遣いについて話し合いました。
その後、クラスごとに「やさしさ賞」、「笑顔がすてき賞」を発表しました。
クラスでアンケートをとり、集計したものを発表してくれました。
受賞者には大きな拍手は沸き起こりました。
最後は、〇✕ゲームをして、みんなで楽しみました。
串小の新しい伝統がまた一つふえそうな予感がしています。
6年生、すてきな時間をありがとう!
図書ボランティアさんのお話の会
6月25日(火)の昼休みに図書ボランティアの方々が「お話会」を開いて下さいました。
「にゃーご」というおもしろくて、そして、最後はじぃんとするお話でした。
読み聞かせの仕方が上手で、みんな引き込まれていました。
素敵な時間をありがとうございました。
鉄棒の先生が来てくれました!
体育実技補助指導者派遣事業として、鉄棒の名人の国方優和先生が来てくださいました。
2年生、3年生、4年生に体育の授業をしていただきました。どの学年も一生懸命に鉄棒に取り組んでいました。汗びっしょりになって、できない技に果敢にトライしていました。
そんな中で、逆上がりをはじめ、生まれて初めて技ができた子がたくさんいました。その時のうれしそうな顔!
子どもは、こんなにもできるようになりたいと思っているのだとあらためて感じました。
そして、できた時の喜びはこんなにも大きいのだと・・・。その笑顔は輝いていました。
あと2回来ていただく予定になっています。
がんばるよろこび、できたよろこびがたくさん生まれてくれるといいなと思っています。
ふれあいプール(1年生:初めてのプール)
今日はお天気に恵まれ、1年生はプールデビューを果たしました。
プールのお作法を知るため、そして、1年生の心の安心のために6年生が一緒に入ってくれました。
着替え、体操、シャワー、入水準備、そして、初めての入水・・・、6年生がいてくれたおかげで、安心して過ごしているようでした。
最後のシャワー、体を拭いて着替えなど、最後までやりとげることができました。
授業集会
5月に授業集会をしました。
「みんなが楽しくてみんなが成長する授業」について考えました。
他の学校の授業動画を見て、みんなで感想を話し、自分たちの目指す授業像を確認しました。
6月の集会では、自分たちのクラスの自慢できるところを動画にとって、全学年で見合いました。
挨拶が素敵、始まり方が素晴らしい学年、説明の仕方が素晴らしい学年、グループ交流が素晴らしい学年、次の準備をしっかりしている学年など、いろんな授業動画が集まりました。
それから、約2週間、いろんな学年の良いところをまねしてくれていて、よさが広がってきています。
子どもって、すごいなぁと教えられる日々です。
見守り隊の皆様、ありがとうございます!
いつも、登下校を見守ってくださっている見守り隊の皆様にお礼の気持ちを伝える会を開きました。
見守り隊の代表の方々に集まっていただき、お話を聞きました。何よりも大切な子供たちの命を毎日、見守っていただき、本当にありがとうございます。
プール掃除がありました。
先週、プール掃除を行いました。
少し肌寒いかなという日でしたが、一生懸命頑張ってきれいにしてくれました。
一人一人が心込めて働いてくれたからでしょうか・・・。
例年より時間がかからずにきれいになりました。
6年生、ありがとう!
伝統芸能を引き継ぎたい!(3・4年生総合)
4年生は、昨年度の総合的な学習の時間に、「串のよさ」を調べました。その学習の中で、「伝統芸能」に出会い、その伝統を引き継ぎたいと、地域の方から教わり発表しました。
昨年末、4年生は、3年生に引き継いでほしいことを話しました。3年生は今日、そのことについてどうするか、自分たちで話し合って決めました。満場一致で引き継ぐことに決まりました。伝統を絶やしたくない、習ったり練習したりすることで串小の絆も深めたいということが理由でした。
今日、3年生は、4年生にそのことを伝えたいということで、くしっこ広場に集まりました。思いを伝え合う素敵な会となりました。
この1年の学習が楽しみです!
外遊び(1年生)
入学して4日目となりました。
今日は、お天気がよかったので、みんなで外遊び。楽しそうな声がひびきわたりました。
新しい友達をつくれた子もいたようです。新しい生活、子供ながらに緊張して過ごしている子も多いと思います。どの子も本当にがんばっています。
帰ってきた時、夕ご飯の時など、うんとほめてあげて下さい。
未来をつくるのは自分 学校をつくるのは自分たち(始業式)
4月8日に、令和6年度がスタートしましたが、初日は、新任式と入学式を行いました。
丁寧に始業式を行いたいという思いから、本日、2年生から6年生で始業式を行いました。1つ進級したこともあり、どの学年も本当にいい表情で始業式に参加していました。
その中で、今年の学校目標を発表しました。昨年度の「みんなが楽しい学校 みんなが成長できる学校を みんなでつくる」という目標から、少しレベルアップしたものになりました。
今年の目標は、
「みんなが楽しい串小 みんなが成長できる串小 未来をつくるのは自分 学校をつくるのは自分たち」です。
まず子ども達に校長から、どんな願いをこめて、この目標を作ったのか説明しました。そして、「どうしたら、そんな串小になるのか」をみんなで考え、全校で意見を出し合いました。どの学年からもたくさん意見が出て感心しましたし、頼もしさと感じた時間でした。この目標に向かって、この1年、みんなでがんばっていきたいと思っています。
令和6年度入学式
4月8日(月)は、令和6年度入学式でした。
1年生33名、一人も休まずに、元気に入学式を迎えることができました。緊張の中、お返事も上手!お話を聞くのも上手!そして、なんと!学校の桜の花も満開!本当に素敵なスタートとなりました。
一人一人が大切な大切な宝物。大事に育てていきたい・・・と思っています。ご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。
改めまして、令和6年度もどうぞよろしくお願い致します。
令和6年度卒業式
3月15日に令和6年度卒業証書授与式を無事終えることができました。
45名の卒業生が全員参加することができたことに安堵いたしております。
お天気にも恵まれ、とても感動的な式となりました。
在校生、卒業生のどちらの歌、言葉も素敵で、「ありがとう」や「おめでとう」の気持ち、そして涙あふれる式でした。
参加下さった保護者、地域、来賓の方々、本当にありがとうございました。
卒業生のみなさん、本当におめでとう!
6年生を送る会
2月27日(火)に6年生を送る会を開催しました。企画、運営してくれた5年生のがんばりのお陰で、とてもすてきな会となりました。
6年生は、卒業を改めて自覚し、学校や下級生に対しての思いを深める時間となったようです。
5年生にとっては、次のリーダーとなる自覚を深める時間、そして、1から4年生にとっては、6年生への感謝の念を深める時間となりました。
数年ぶりの全員揃っての送る会。とても楽しくてあたたかい時間となりました。
マナー給食
6年生は、卒業前に毎年、マナー給食を実施します。
マナー給食があるのは小松市だけだと聞きました。
作ってくださった給食の方々に感謝です。
緊張して食べている6年生の姿がほほえましかったです。
書き初めの会
1月9日から3学期が始まりました。
始業式では、能登半島地震の犠牲者の方々に黙祷をささげ、安全について考えました。
その後、全ての学年で書き初めを書きました。
どの学年も真剣に書くことができました。良い緊張感が漂っていました。素敵なスタートとなりました。
5年生総合でゲストティチャーをお招きしました。
5年生は総合で、ひゃくまん穀をたくさんの人に食べてもらうために、いろいろな活動をしています。
「ひゃくまん穀についてもっと知りたい」「いろいろな策を考えたり売ったりしているJA全農の方のお話を聞きたい」ということで、JA全農の折戸さんをお招きしてひゃくまん穀についてお話を聞きました。
折戸さんのひゃくまん穀にかけた熱い思いを聞くことができ、キャリア教育という面でも素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
150周年記念観劇「西遊記」
10月27日(金)に、創立150周年記念事業に一つの演劇鑑賞がありました。
東京の劇団「アクション&アクロバット西遊記」という劇をみんなで鑑賞しました。
笑いあり、アクロバットの動きあり、感動あり、学びありの素敵な劇でした。
「仲間を信じる大切さ」をどの子も感じてくれたと思います。
大きくなっても、150周年という言葉とともに、この感動を覚えていてくれたらいいなと思っています。
創立150周年記念式典
10月26日(木)に「串小学校創立150周年記念式典」が行われました。
茗荷谷串校下連合町内会長様、川崎市議会議員様はじめ、各町内会長様のご臨席を賜りました。また、当日は、本校の卒業生である東北楽天ゴールデンイーグルスの島内宏明選手からもお祝いメッセージもいただました。そして、島内選手のご両親のご臨席も賜ることができました。
記念式典の中では、3年生が総合の学習で見つけた「串小学校のよさ」も発表してくれました。串小のよさである伝統芸能の「獅子舞」と「棒振り」も披露してくれました。とても緊張していましたが、頑張ってくれました。おかげで、串らしいとてもすてきな式になりました。
この記念式典の開催に関しまして、ご尽力いただいた多くの実行委員長の石原様はじめ多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生の輝く場(運動会)
今年の運動会は、6年生一人一人に「輝く場」をつくりました。
6年生全員に「自分を輝かせる喜び」と「友達を輝かせる喜び」の両方
を味わってほしいと考えたからです。
どの子もドキドキしながら、本番よく頑張りました。
何度も練習することで、自分の精一杯の声を見つけてくれたようです。
本番、指令台の上で、手が震えている子もいましたが、見事にどの子もやり抜きました。
下級生からは、「6年生がかっこよかった」という感想が多く出されていたようです。5年生は、「来年は自分達も『輝く場』をつくりたい」と言っていたと聞きました。
また一つ伝統をつくってくれました。
運動会 がんばりました!
10月8日(日)に運動会がありました。
1年生から6年生まで、本当にどの子もがんばりました。まずは、表現・ダンスからふり返ってみたいと思います。
低学年のダンスは、表現力豊かで、どの子も自分らしい表現で踊っていました。見ている方が思わず笑顔になるダンスでした。
中学年のよさこいは、元気があって、力強い踊りでした。日に日に踊りが大きくなっていく様子を頼もしく見ていました。当日も堂々とした踊り、かっこよかったです。どの学年も達成感があったのではないかと思います。
大きな声援、拍手、ありがとうございました!
史上初 串小文化祭 150years!
今年の9月4日(九思の日)は、6年生が考えてくれた文化祭を行いました。
6年生の発案と頑張りのおかげで実現した行事です。
名付けて、「史上初 串小文化祭 150years!」
この名前も6年生の実行委員が名付けてくれました。
各クラスでお店を考えて、運営したり回ったりしました。
回るグループは縦割りグループ。どの学年も仲良くなってほしいと6年生が考えてくれました。
その願いが叶って、異学年でとても仲良くなれたようです。
各クラスのお店もとても楽しい催しものばかりで感心しました。1年生もお店の店員がとても上手でした。
創立150周年を記念するとても素敵な文化祭になりました。
2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。
始業式の中で、一つのメール文を紹介しました。
ウォームアップ週間の時に、私(校長)の友人からもらったメールです。以下、紹介します。
「残暑厳しい中でのウォームアップ週間お疲れ様です。
金曜日の登校時での出来事ですが、横断歩道で車で止まっていると、汗を絞りながら子ども達が歩いていました。横断歩道を渡る時、先頭を歩くリーダーや集団の最後の高学年がおじぎをしてくれました。
2グループ通りましたが、どちらもそうでした。
こちらが爽やかな気持ちになりました。」
このメールのことを、始業式に紹介してほめました。
誰か分からないので、個別に褒めたくて、「これまでに、こんなふうにお辞儀をした高学年はいますか?」と尋ねたところ、びっくり!
ほぼ全員が立ってくれました。
他の学年から、「ぼくもしたことあるよ」との声が・・・。
そこで、3,4年生にも聞いたところ、ほとんどの児童が立ってくれました。
1,2年生にも聞いたところ、かなりの子ども達が立ってくれました。
先生方もその姿にびっくり!
よい伝統になっていることを確認し、たくさん褒めてあげられた始業式でした。
また、お家でもほめてあげてください。
ウォームアップ週間
毎日、3時間の学習でしたが、子ども達の元気な顔を見ることができました。
今年は、9月4日の「九思の日」に、6年生の発案で文化祭を開催します。
名付けて、「史上初 九思小文化祭 150years」。6年生の実行委員が決めてくれました。素敵な名前です!
8月31日はいよいよ2学期始業式です。素敵な2学期になりますように。
1学期終業式
7月20日(木)
1学期の終業式がありました。久しぶりに全校児童全員が集まっての終業式でした。校長先生からは,くしっこのよさや成長,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。その他,漢字博士や計算博士の表彰,くしっこ文学の発表もありました。およそ40日の夏休みが始まります。くしっこ全員が元気に健康に過ごし,2学期の始業式にはひと回り成長した姿で登校してくるのを楽しみに待っています。
授業参観がありました。
久しぶりに一斉(分散型ではない)の授業参観を行うことができました。
いつもより緊張して固くなっている子、
いつもより張り切っている子など様々でしたが、
どの子も頑張ろうとしていることは伝わってきました。
1年生にとっては初めての参観日で、お家の方が気になり、ずっと後ろを見ている子もいて、ほほえましかったです。
PTA総会も、略式ではありますが3年ぶりに開催することができまし
た。また、学級懇談会も無事終えることができ、ほっとしております。
お家の方に支えて頂いていることをひしひしと感じた午後でした。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
入学式
日頃より、串小学校の教育活動にご理解、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
4月6日、令和5年度串小学校が無事スタート致しました。
今年は、早く桜が開花したことで、入学式までもってくれるかなと心配しましたが、満開の中での最高の入学式を迎えることができました。36名の1年生が全員、元気に入学式に参加できたことにほっとしております。その愛らしい笑顔に元気をもらいました。
今年の入学式は、1つ進級した2年生から6年生の在校生全学年が参加することができ、久しぶりに串っ子みんなが揃ってお祝いすることができました。来賓の方々、そして保護者の方々にもご参加いただき、温かい雰囲気の中、式を終えることができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
これから一年間、いろいろなことがあると思いますが、教職員一同、子ども一人一人を大切にして誠意ある教育活動に努めて参りたいと思っております。一年間、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2月17日
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。それぞれの学年の発表は、6年生への感謝の気持ちがこもった心温まる発表でした。6年生にとって思い出に残る会になったと思います。残り少なくなった小学校生活を大切にすごしてほしいと思います。
【5年生 オープニング(合奏)】
【1年生 くじらぐもとおもいでりょこう】
【2年生 全力くしっ子おうえんだん】
【3年生 わたしたちの串じまん】
【4年生 串川探検隊】
【6年生 ツナグ~串小校区の魅力~】
1月10日
書き初めの会
今日から3学期が始まりました。始業式は生放送で行い、校長先生から新年の目標の話がありました。その後の書き初めの会では、集中して筆を運ぶ姿が見られ、冬休みの練習の成果を発揮した、立派な字が廊下に並びました。2023年の良いスタートをきることができたと思います。今年もよろしくお願いします。
12月21日
町のすてき発表会(2年生活科)
2年生の生活科のまとめとして町たんけんの発表会がありました。児童は、緊張しながらも串町の「お店と人のすてき」をしっかりと伝えることができました。ご協力くださったお店の皆様、御幸会(見守り隊)の皆様、本当にありがとうございました。
12月9日
プログラミング体験(4年)
サイエンスヒルズこまつでプログラミング体験を行いました。タブレットでプログラムをつくり、モーターカーを動かしていました。思っているゴールにたどりつかずに止まるたびに、ペアで相談しプログラムを作り直す姿が見られました。その後のプラネタリウムでは、理科で学習した月や星の動きを楽しそうに確認していました。
11月4日
学校保健委員会
育友会保健委員会と児童会保健委員会の発表がありました。育友会の発表では、アンケート結果から分かった児童の生活についての話がありました。児童の発表では、クイズ形式で分かりやすい説明がありました。その後に行われた「子どもロコモ」に関する講演では、実際に体を動かしながら、健康や安全への意識を高めていました。
10月19日
脱穀体験(5年)
先日の稲刈り体験で収穫した稲の脱穀体験を行いました。昔ながらの道具を使っての体験をすることができ、脱穀の大変さとともに、お米のありがたさをあらためて感じることができました。串生産組合の皆さん、ありがとうございました。
10月17日
児童発表会
日末小学校、月津小学校、串小学校の3校の4年生が串小学校の体育館に集まって、児童発表会を行いました。串小の4年生は、これまでの総合の学習をクイズや劇で発表しました。感想交流では、「メダカのことがよく分かりました。」「今後の探検も楽しみです。」等の感想をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。
10月9日
運動会
天候に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、笑顔いっぱいで演技を行っていました。保護者の方のあたたかい拍手に背中をおされ、最後まで全力で走りきる姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
白組優勝おめでとう!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |