小 松 市 立 串 小 学 校
学校の様子
6年生を送る会
2月21日(金)に「6年生を送る会」がありました。
どの学年も一生懸命に頑張りました。6年生に感謝が伝わるあたたかい会になったと思います。
最後は6年生から5年生に旗が渡されました。いろんなところで、「6年生の良さを受け継いでいきます」という言葉があり、こうやって伝統が作られていくのだなと感じた会でした。
5年生の司会も見事で、大きな成長を感じました。
6年生、すてきな姿を見せてくれてありがとう。
そして、5年生、すてきな会を企画運営してくれてありがとう!
進化する学校会議
今年度から「学校会議」を始めました。学校目標を達成するために全校で話し合う会議です。6年生2クラスが交代で、企画運営をしてくれています。今回は、企画運営は2組が担当してくれました。
もう一方のクラスが応援団となって前向きに支えようとしてくれているところがとても素敵でした。
話し合いタイムでは、「十分休みの過ごし方」や「かげ口」について意見を出し合いました。回を重ねるたびに、全校の場で、勇気を出して手を挙げる児童が増えてきています。また、話し合いの進め方も、書記の子が、ホワイトボードに手書きではなく、タブレットで瞬時に打ち込むなど、、様々な場面で進化していてきました。本当に子どもたちの力ってすごいなぁと感心させられます。この学校会議が、串小学校の成長の大切な場になったと感じています。
児童(6年生)の感想より
学校会議を通して成長したことは、手を挙げる人が増えてきたことです。学校会議をしてよかったことは、全校みんなが仲良くなれたり、学校の改善点などを話し合えたりするところです。「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」に近づけられたんじゃないかと思いました。自分たちが作ったこの伝統を5年生にも受け継いでほしいと思いました。
租税教室(6年生)
本日、租税教室が開催されました。
小松法人会から、なんと5名の先生方にきていただき、税金の説明を聞いたり、クイズをしたり、1億円?!の重さを実感したりしました。
6年生は、1学期に学んだ税金のことがより深く理解できたようでした。
小松法人会の皆様、本当にありがとうございまいた。
新年くしっ子お楽しみ会
ちょっと憂鬱なさむ~い冬の3連休明け。
そんな時だからこそ、みんなで楽しいことをしようということで、全校で新年い楽しみ会を行いました。
夏に考えたお店を再度開き、楽しみました。
「憂鬱だった連休明けが楽しくなりました」という感想も聞かれました。
3学期スタート!(書き初めの会)
雪がちらつく中、3学期がスタートしました。
初日は、全学年、「書き初め」に取り組みました。
少しうまくいかなくても、途中であきらめないで最後まで集中して書き上げるということを目標にどの子も頑張って書くことができました。
参観日&学校保健委員会&引き渡し訓練
11月7日に参観日、学校保健委員会、そして、引き渡し訓練を行いました。
参観日は、お家の方々に見られて、どの子も緊張気味。いつもより静かな感じでした。どうか、頑張りをたくさん見つけて、うんとほめてあげて下さい。その後、学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは「イライラもやもやと上手につき合おう」でした。非行被害防止講座も兼ね、実施しました。
まず、児童の保健委員会が調べたことを発表してくれました。その後、育友会の保健委員の方々からの発表を頂きました。お忙しい中、ご準備、そして司会等のお世話、本当にありがとうございました。
その後、親子で講話を聞きました。講師は、ライフコーチ、小松市メンタルコーチの沢田知恵先生でした。「心がほっとできる自分との付き合い方、親子の関わり」ということで気持ちを表現する時に大切なことについてお話しいただきました。親子で聞けたことはとても貴重な機会になったと思います。
金戸学校医様にもご助言を頂きました。本当にありがとうございました。
最後に、引き渡し訓練を行いました。皆様のご協力のお陰で、スムーズな引き渡しとなりました。この後、課題等を分析して、今後の危機管理に役立てたいと思っています。
長い一日でしたが、保護者の皆様のお陰で、無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。
持久走大会
11月7日、持久走大会が行われました。
雨が心配されましたが、無事、全学年実施できました。
とても寒い一日でしたが、子ども達の一生懸命な走りに元気をもらいました。
速い遅いに関わらず、どの子も全力を尽くしていました。
転んでもまた起き上がって走る姿もありました。
大会前の練習でも自主的にたくさんグランドを走っている子も多く感動!
お家の方々の応援も多く、励みになったと思います。
寒い中、あたたかい応援、本当にありがとうありがとうございました。
運動会
10月5日に運動会が行われました。
雨が心配されましたが、みんなのパワーで予定通り行うことができました。
6年生は自分の「輝く場」では、勇気を出して話すことができました。やり遂げた後の達成感、安堵感が満ち溢れた表情に成長を感じました。
1、2年生、3、4年生のダンスはノリノリで、見ていて元気をもらいました。5、6年生の組体操は、真剣さが伝わってくるものでした。
応援は、赤白どちらも個性があり、ライバルの存在の意義を感じさせるものでした。
リレーや団体競技はどれも熱戦!4位であっても最後まで必死に走りぬく姿は美しかったです。
1年生は初めての運動会でしたが、上級生のがんばる表情にいろんなことを学んでくれたのではないかと思っています。
どの学年も楽しくて成長した運動会でした。
最後の後片付けは、保護者の方がたくさん手伝って下さり、あっという間に終わりました。魔法にかかったようでした。
たくさんの応援、そして、お手伝い、本当にありがとうございました。
第2回学校会議
今年度から、学校会議を行っています。
報告が遅くなりましたが、9月26日に、第2回目の学校会議を開催しました。この会議は、6年生が企画運営してくれています。1回目は6年1組が、2回目は6年2組が中心となって開催してくれました。
まずは、運動会に向けて、各学級で話し合った意見を出し合いました。
次に6年2組が作成してくれた「串小の理想とする授業モデル」を考え、劇(映像)にして見せてくれました。完成度が高くてびっくり!これからのお手本になりそうです。
その後に、表彰がありました。内容は、「いつも授業を真剣に受けている人」「いつも困っている人を助けている人」でした。クラスでアンケートをとった上位を表彰。みんなうれしそうでした。
最後は、〇✕ゲーム。盛り上げ方も上手で、低学年が本当に楽しそうに参加していることが印象的でした。
6年生、素敵な会議を本当にありがとう!
第1回串町避難所運営訓練が開催されました。
9月29日(日)に第1回串町避難所運営訓練が開催されました。
数か月前から、串町町内会長の茗荷谷様、自主防災組織副会長の竹中様や島内様が学校にきていただき、準備を重ねていただき、実現したものです。
当日は、珠洲で被災された方々のお話を聞いたり助言して頂いたりすることもできました。
「もしもの時にどうしたらいいのか」ということを地域で考えたり、備蓄等について共通理解したり、避難所についてのイメージをもったりすることができ、大変意義ある訓練となりました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
くしっ子文化祭
9月4日は「くしの日」。
「みんなが楽しい串小、みんなが成長できる串小」目指してまずは、文化祭をしようということになり、運営委員会企画で、文化祭をしました。1年生から6年生まで、それぞれにお店を出して楽しみました。そして、縦割りグループで回りました。初めてお話をして、仲良くなった友達がいた子も多かったようです。
昨年度初めて行った文化祭を「伝統にしたい」と今年もがんばってくれました。昨年度よりパワーアップ。工夫されたお店がたくさんあり、感心しました。くしっ子の笑顔がたくさん溢れた1日でした。
6年生の感想です。
「おばけやしきの準備では大変なこともあったけど、みんなで協力できたのでよかったです。このくしっこ文化祭を伝統にしていきたいです。」
これからも素敵な伝統をつくったりつなげたりしていきたいですね。
2学期始業式
今日から2学期!
始業式では、1学期の成長を確認し、2学期のはじめにある運動会について考えました。勝ち負けの先にある感動を見つけることのできる運動会にしようねとお話しました。
夏休み明けだというのに、1年生から6年生まで、一生懸命聞いてくれて本当にうれしかったです。
素敵な2学期のはじまりでした。
ウォームアップ週間
8月26日、27日は、ウォームアップ週間で登校しました。
久しぶりの出会い。
9月4日の「くしの日」に開催する「くしっ子文化祭」の準備で、どのクラスも楽しそうでした。2学期の始まりが楽しみですね!
クラブ活動
年間数回、4、5、6年はクラブ活動の時間があります。
4月に自分たちで、「こんなクラブがあったらいいな」というものを出し合い、話し合っていくつかのクラブを決めています。
自分たちで、好きなことを楽しめる時間ということで、どの子もとても楽しそうです。
楽しい休み時間
最近、梅雨の雨の日や気温が高い日が続いています。
外遊びができなくても、串っ子の休み時間は楽しそうです。
児童会の運営委員の皆さんが、いろんな学年が遊べる部屋を作ってくれました。
そこには、みんながいろいろなボードゲームやカードゲームが揃っています。
皆でルールを守って、楽しんでいます。
これからもアイデアを出し合って、楽しく触れ合えるものをそろえていきたいなと思っています。
国方先生ありがとうございました。
国方先生に、鉄棒の先生として、3回指導に来ていただきました。
昨日が鉄棒の最終日でした。
小松市教育員会から中村先生も来てくださり、指導してくださりました。
子どもたちは、終わるのが名残惜しそう・・・。
何人もの子が、新しい技に挑戦してできるようになりました・
国方先生、中村先生、ありがとうございました。
第1回学校会議
6月25日(火)に初めての学校会議を行いました。
企画、準備、司会は全て6年生がしてくれました。
代表の挨拶から始まり、まずは、話し合いタイム。
今回は、言葉遣いについて話し合いました。
その後、クラスごとに「やさしさ賞」、「笑顔がすてき賞」を発表しました。
クラスでアンケートをとり、集計したものを発表してくれました。
受賞者には大きな拍手は沸き起こりました。
最後は、〇✕ゲームをして、みんなで楽しみました。
串小の新しい伝統がまた一つふえそうな予感がしています。
6年生、すてきな時間をありがとう!
図書ボランティアさんのお話の会
6月25日(火)の昼休みに図書ボランティアの方々が「お話会」を開いて下さいました。
「にゃーご」というおもしろくて、そして、最後はじぃんとするお話でした。
読み聞かせの仕方が上手で、みんな引き込まれていました。
素敵な時間をありがとうございました。
鉄棒の先生が来てくれました!
体育実技補助指導者派遣事業として、鉄棒の名人の国方優和先生が来てくださいました。
2年生、3年生、4年生に体育の授業をしていただきました。どの学年も一生懸命に鉄棒に取り組んでいました。汗びっしょりになって、できない技に果敢にトライしていました。
そんな中で、逆上がりをはじめ、生まれて初めて技ができた子がたくさんいました。その時のうれしそうな顔!
子どもは、こんなにもできるようになりたいと思っているのだとあらためて感じました。
そして、できた時の喜びはこんなにも大きいのだと・・・。その笑顔は輝いていました。
あと2回来ていただく予定になっています。
がんばるよろこび、できたよろこびがたくさん生まれてくれるといいなと思っています。
ふれあいプール(1年生:初めてのプール)
今日はお天気に恵まれ、1年生はプールデビューを果たしました。
プールのお作法を知るため、そして、1年生の心の安心のために6年生が一緒に入ってくれました。
着替え、体操、シャワー、入水準備、そして、初めての入水・・・、6年生がいてくれたおかげで、安心して過ごしているようでした。
最後のシャワー、体を拭いて着替えなど、最後までやりとげることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |