小 松 市 立 串 小 学 校
学校の様子
授業参観がありました。
久しぶりに一斉(分散型ではない)の授業参観を行うことができました。
いつもより緊張して固くなっている子、
いつもより張り切っている子など様々でしたが、
どの子も頑張ろうとしていることは伝わってきました。
1年生にとっては初めての参観日で、お家の方が気になり、ずっと後ろを見ている子もいて、ほほえましかったです。
PTA総会も、略式ではありますが3年ぶりに開催することができまし
た。また、学級懇談会も無事終えることができ、ほっとしております。
お家の方に支えて頂いていることをひしひしと感じた午後でした。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
入学式
日頃より、串小学校の教育活動にご理解、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
4月6日、令和5年度串小学校が無事スタート致しました。
今年は、早く桜が開花したことで、入学式までもってくれるかなと心配しましたが、満開の中での最高の入学式を迎えることができました。36名の1年生が全員、元気に入学式に参加できたことにほっとしております。その愛らしい笑顔に元気をもらいました。
今年の入学式は、1つ進級した2年生から6年生の在校生全学年が参加することができ、久しぶりに串っ子みんなが揃ってお祝いすることができました。来賓の方々、そして保護者の方々にもご参加いただき、温かい雰囲気の中、式を終えることができました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
これから一年間、いろいろなことがあると思いますが、教職員一同、子ども一人一人を大切にして誠意ある教育活動に努めて参りたいと思っております。一年間、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2月17日
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。それぞれの学年の発表は、6年生への感謝の気持ちがこもった心温まる発表でした。6年生にとって思い出に残る会になったと思います。残り少なくなった小学校生活を大切にすごしてほしいと思います。
【5年生 オープニング(合奏)】
【1年生 くじらぐもとおもいでりょこう】
【2年生 全力くしっ子おうえんだん】
【3年生 わたしたちの串じまん】
【4年生 串川探検隊】
【6年生 ツナグ~串小校区の魅力~】
1月10日
書き初めの会
今日から3学期が始まりました。始業式は生放送で行い、校長先生から新年の目標の話がありました。その後の書き初めの会では、集中して筆を運ぶ姿が見られ、冬休みの練習の成果を発揮した、立派な字が廊下に並びました。2023年の良いスタートをきることができたと思います。今年もよろしくお願いします。
12月21日
町のすてき発表会(2年生活科)
2年生の生活科のまとめとして町たんけんの発表会がありました。児童は、緊張しながらも串町の「お店と人のすてき」をしっかりと伝えることができました。ご協力くださったお店の皆様、御幸会(見守り隊)の皆様、本当にありがとうございました。
12月9日
プログラミング体験(4年)
サイエンスヒルズこまつでプログラミング体験を行いました。タブレットでプログラムをつくり、モーターカーを動かしていました。思っているゴールにたどりつかずに止まるたびに、ペアで相談しプログラムを作り直す姿が見られました。その後のプラネタリウムでは、理科で学習した月や星の動きを楽しそうに確認していました。
11月4日
学校保健委員会
育友会保健委員会と児童会保健委員会の発表がありました。育友会の発表では、アンケート結果から分かった児童の生活についての話がありました。児童の発表では、クイズ形式で分かりやすい説明がありました。その後に行われた「子どもロコモ」に関する講演では、実際に体を動かしながら、健康や安全への意識を高めていました。
10月19日
脱穀体験(5年)
先日の稲刈り体験で収穫した稲の脱穀体験を行いました。昔ながらの道具を使っての体験をすることができ、脱穀の大変さとともに、お米のありがたさをあらためて感じることができました。串生産組合の皆さん、ありがとうございました。
10月17日
児童発表会
日末小学校、月津小学校、串小学校の3校の4年生が串小学校の体育館に集まって、児童発表会を行いました。串小の4年生は、これまでの総合の学習をクイズや劇で発表しました。感想交流では、「メダカのことがよく分かりました。」「今後の探検も楽しみです。」等の感想をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。
10月9日
運動会
天候に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、笑顔いっぱいで演技を行っていました。保護者の方のあたたかい拍手に背中をおされ、最後まで全力で走りきる姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
白組優勝おめでとう!!
9月29日
稲刈り体験
5年生の総合の学習の一環として「稲刈り体験」を行いました。5月に田植えを行い、定期的に観察してきた田んぼがようやく収穫の時期を向かえ、子どもたちは協力しながら作業を進めました。生産組合の方々のご協力のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
9月16日
秋の体験学習
1~5年生の秋の体験学習がありました。1.2年生は「カブッキーランド・小松市運動公園」3年生は「小松市消防本部・小松ドーム」4年生は「エコロジーパークこまつ・梯川手づくり学習館」5年生は「末佐美カントリーエレベーター・粟津公園・小松市埋蔵文化財センター」に行きました。
学校ではできない貴重な体験に、子どもたちの表情はとても輝いていました。体験したことを今後の学習に生かしていきます。
8月24日
ウォームアップ週間
久しぶりに会ったクラスの友だちと、夏休みの思い出について交流しています。元気な子どもたちが登校し、学校は明るくなりました。2学期のスタートが楽しみですね。
2022年7月7日
救命救急講習会
救命救急講習会 は、昨年度は教職員のみを対象に行いましたが、今年度は 従来のように 育友会保健委員会主催 による講習会を 7 月 7 日に行うことができました。 講師として 消防署の方をお招きし 、 専門的かつ実践的な 指導を受けることができました。 事故発生時 の具体的な対応について、保護者と教職員が共に学ぶ 貴重な機会となりました。
2022年7月1日
非行被害防止講座
7月1日に、5・6年の保護者対象に「非行被害防止講座」を行いました。 講師として小松教育事務所の奥村指導主事をお招きし、「ネットトラブルから子どもを守るために」というテーマでお話していただきました。
2022年6月22日
体験学習(6年生)
大杉みどりの里で二日間体験学習を行いました。一日目は雨がふりましたが、二日目は晴れ、ウォークラリーやイワナつかみの体験を通して、協力することの大切さや命の大切さを学ぶことができました。
2022年6月10日
プール掃除(6年生)
プール開きに向けて、6年生が1年分のプールの汚れをきれいにしてくれました。全校のために6年生が働いてくれたおかげで、気持ちよく水泳の学習ができそうです。
2022年5月2日
春の遠足(5年)
5年生は「自動車博物館」と「雪の科学館」に行きました。柴山潟では、友だちとお弁当を食べたり遊んだりして、学びあり遊びありのとても充実した一日になりました。
2022年5月2日
春の遠足(3.4年)
3.4年生は「ふれあい昆虫館」と「獅子吼高原」に行きました。4年生の遠足実行委員が考えた遊びをみんなで楽しみました。3.4年生の仲が深まる遠足になりました。
2022年5月2日
春の遠足(1.2年)
1.2年生は「いしかわ動物園」に行きました。動物園では、1.2年生がグループになり、一緒に楽しみました。1年生にとって初めての遠足が思い出に残る一日になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |