小 松 市 立 串 小 学 校
学校の様子
楽しい休み時間
最近、梅雨の雨の日や気温が高い日が続いています。
外遊びができなくても、串っ子の休み時間は楽しそうです。
児童会の運営委員の皆さんが、いろんな学年が遊べる部屋を作ってくれました。
そこには、みんながいろいろなボードゲームやカードゲームが揃っています。
皆でルールを守って、楽しんでいます。
これからもアイデアを出し合って、楽しく触れ合えるものをそろえていきたいなと思っています。
国方先生ありがとうございました。
国方先生に、鉄棒の先生として、3回指導に来ていただきました。
昨日が鉄棒の最終日でした。
小松市教育員会から中村先生も来てくださり、指導してくださりました。
子どもたちは、終わるのが名残惜しそう・・・。
何人もの子が、新しい技に挑戦してできるようになりました・
国方先生、中村先生、ありがとうございました。
第1回学校会議
6月25日(火)に初めての学校会議を行いました。
企画、準備、司会は全て6年生がしてくれました。
代表の挨拶から始まり、まずは、話し合いタイム。
今回は、言葉遣いについて話し合いました。
その後、クラスごとに「やさしさ賞」、「笑顔がすてき賞」を発表しました。
クラスでアンケートをとり、集計したものを発表してくれました。
受賞者には大きな拍手は沸き起こりました。
最後は、〇✕ゲームをして、みんなで楽しみました。
串小の新しい伝統がまた一つふえそうな予感がしています。
6年生、すてきな時間をありがとう!
図書ボランティアさんのお話の会
6月25日(火)の昼休みに図書ボランティアの方々が「お話会」を開いて下さいました。
「にゃーご」というおもしろくて、そして、最後はじぃんとするお話でした。
読み聞かせの仕方が上手で、みんな引き込まれていました。
素敵な時間をありがとうございました。
鉄棒の先生が来てくれました!
体育実技補助指導者派遣事業として、鉄棒の名人の国方優和先生が来てくださいました。
2年生、3年生、4年生に体育の授業をしていただきました。どの学年も一生懸命に鉄棒に取り組んでいました。汗びっしょりになって、できない技に果敢にトライしていました。
そんな中で、逆上がりをはじめ、生まれて初めて技ができた子がたくさんいました。その時のうれしそうな顔!
子どもは、こんなにもできるようになりたいと思っているのだとあらためて感じました。
そして、できた時の喜びはこんなにも大きいのだと・・・。その笑顔は輝いていました。
あと2回来ていただく予定になっています。
がんばるよろこび、できたよろこびがたくさん生まれてくれるといいなと思っています。
ふれあいプール(1年生:初めてのプール)
今日はお天気に恵まれ、1年生はプールデビューを果たしました。
プールのお作法を知るため、そして、1年生の心の安心のために6年生が一緒に入ってくれました。
着替え、体操、シャワー、入水準備、そして、初めての入水・・・、6年生がいてくれたおかげで、安心して過ごしているようでした。
最後のシャワー、体を拭いて着替えなど、最後までやりとげることができました。
授業集会
5月に授業集会をしました。
「みんなが楽しくてみんなが成長する授業」について考えました。
他の学校の授業動画を見て、みんなで感想を話し、自分たちの目指す授業像を確認しました。
6月の集会では、自分たちのクラスの自慢できるところを動画にとって、全学年で見合いました。
挨拶が素敵、始まり方が素晴らしい学年、説明の仕方が素晴らしい学年、グループ交流が素晴らしい学年、次の準備をしっかりしている学年など、いろんな授業動画が集まりました。
それから、約2週間、いろんな学年の良いところをまねしてくれていて、よさが広がってきています。
子どもって、すごいなぁと教えられる日々です。
見守り隊の皆様、ありがとうございます!
いつも、登下校を見守ってくださっている見守り隊の皆様にお礼の気持ちを伝える会を開きました。
見守り隊の代表の方々に集まっていただき、お話を聞きました。何よりも大切な子供たちの命を毎日、見守っていただき、本当にありがとうございます。
プール掃除がありました。
先週、プール掃除を行いました。
少し肌寒いかなという日でしたが、一生懸命頑張ってきれいにしてくれました。
一人一人が心込めて働いてくれたからでしょうか・・・。
例年より時間がかからずにきれいになりました。
6年生、ありがとう!
伝統芸能を引き継ぎたい!(3・4年生総合)
4年生は、昨年度の総合的な学習の時間に、「串のよさ」を調べました。その学習の中で、「伝統芸能」に出会い、その伝統を引き継ぎたいと、地域の方から教わり発表しました。
昨年末、4年生は、3年生に引き継いでほしいことを話しました。3年生は今日、そのことについてどうするか、自分たちで話し合って決めました。満場一致で引き継ぐことに決まりました。伝統を絶やしたくない、習ったり練習したりすることで串小の絆も深めたいということが理由でした。
今日、3年生は、4年生にそのことを伝えたいということで、くしっこ広場に集まりました。思いを伝え合う素敵な会となりました。
この1年の学習が楽しみです!
外遊び(1年生)
入学して4日目となりました。
今日は、お天気がよかったので、みんなで外遊び。楽しそうな声がひびきわたりました。
新しい友達をつくれた子もいたようです。新しい生活、子供ながらに緊張して過ごしている子も多いと思います。どの子も本当にがんばっています。
帰ってきた時、夕ご飯の時など、うんとほめてあげて下さい。
未来をつくるのは自分 学校をつくるのは自分たち(始業式)
4月8日に、令和6年度がスタートしましたが、初日は、新任式と入学式を行いました。
丁寧に始業式を行いたいという思いから、本日、2年生から6年生で始業式を行いました。1つ進級したこともあり、どの学年も本当にいい表情で始業式に参加していました。
その中で、今年の学校目標を発表しました。昨年度の「みんなが楽しい学校 みんなが成長できる学校を みんなでつくる」という目標から、少しレベルアップしたものになりました。
今年の目標は、
「みんなが楽しい串小 みんなが成長できる串小 未来をつくるのは自分 学校をつくるのは自分たち」です。
まず子ども達に校長から、どんな願いをこめて、この目標を作ったのか説明しました。そして、「どうしたら、そんな串小になるのか」をみんなで考え、全校で意見を出し合いました。どの学年からもたくさん意見が出て感心しましたし、頼もしさと感じた時間でした。この目標に向かって、この1年、みんなでがんばっていきたいと思っています。
令和6年度入学式
4月8日(月)は、令和6年度入学式でした。
1年生33名、一人も休まずに、元気に入学式を迎えることができました。緊張の中、お返事も上手!お話を聞くのも上手!そして、なんと!学校の桜の花も満開!本当に素敵なスタートとなりました。
一人一人が大切な大切な宝物。大事に育てていきたい・・・と思っています。ご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。
改めまして、令和6年度もどうぞよろしくお願い致します。
令和6年度卒業式
3月15日に令和6年度卒業証書授与式を無事終えることができました。
45名の卒業生が全員参加することができたことに安堵いたしております。
お天気にも恵まれ、とても感動的な式となりました。
在校生、卒業生のどちらの歌、言葉も素敵で、「ありがとう」や「おめでとう」の気持ち、そして涙あふれる式でした。
参加下さった保護者、地域、来賓の方々、本当にありがとうございました。
卒業生のみなさん、本当におめでとう!
6年生を送る会
2月27日(火)に6年生を送る会を開催しました。企画、運営してくれた5年生のがんばりのお陰で、とてもすてきな会となりました。
6年生は、卒業を改めて自覚し、学校や下級生に対しての思いを深める時間となったようです。
5年生にとっては、次のリーダーとなる自覚を深める時間、そして、1から4年生にとっては、6年生への感謝の念を深める時間となりました。
数年ぶりの全員揃っての送る会。とても楽しくてあたたかい時間となりました。
マナー給食
6年生は、卒業前に毎年、マナー給食を実施します。
マナー給食があるのは小松市だけだと聞きました。
作ってくださった給食の方々に感謝です。
緊張して食べている6年生の姿がほほえましかったです。
書き初めの会
1月9日から3学期が始まりました。
始業式では、能登半島地震の犠牲者の方々に黙祷をささげ、安全について考えました。
その後、全ての学年で書き初めを書きました。
どの学年も真剣に書くことができました。良い緊張感が漂っていました。素敵なスタートとなりました。
5年生総合でゲストティチャーをお招きしました。
5年生は総合で、ひゃくまん穀をたくさんの人に食べてもらうために、いろいろな活動をしています。
「ひゃくまん穀についてもっと知りたい」「いろいろな策を考えたり売ったりしているJA全農の方のお話を聞きたい」ということで、JA全農の折戸さんをお招きしてひゃくまん穀についてお話を聞きました。
折戸さんのひゃくまん穀にかけた熱い思いを聞くことができ、キャリア教育という面でも素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
150周年記念観劇「西遊記」
10月27日(金)に、創立150周年記念事業に一つの演劇鑑賞がありました。
東京の劇団「アクション&アクロバット西遊記」という劇をみんなで鑑賞しました。
笑いあり、アクロバットの動きあり、感動あり、学びありの素敵な劇でした。
「仲間を信じる大切さ」をどの子も感じてくれたと思います。
大きくなっても、150周年という言葉とともに、この感動を覚えていてくれたらいいなと思っています。
創立150周年記念式典
10月26日(木)に「串小学校創立150周年記念式典」が行われました。
茗荷谷串校下連合町内会長様、川崎市議会議員様はじめ、各町内会長様のご臨席を賜りました。また、当日は、本校の卒業生である東北楽天ゴールデンイーグルスの島内宏明選手からもお祝いメッセージもいただました。そして、島内選手のご両親のご臨席も賜ることができました。
記念式典の中では、3年生が総合の学習で見つけた「串小学校のよさ」も発表してくれました。串小のよさである伝統芸能の「獅子舞」と「棒振り」も披露してくれました。とても緊張していましたが、頑張ってくれました。おかげで、串らしいとてもすてきな式になりました。
この記念式典の開催に関しまして、ご尽力いただいた多くの実行委員長の石原様はじめ多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |