ブログ

学校の様子

6年生 ツバメ調査

6年生がツバメ調査に行きました。

自分が住んでいる町内を歩き回り、地域の方に話を聞きながら、ツバメが巣をつくっているところを探しました。仲良く協力して探すことができました。

2年生 図工「こんにちは むぎゅたん」

2年生が図工の時間に「こんにちは むぎゅたん」の学習をしました。

かたまりの粘土をひねったりつまんだりして 思い思いに「むぎゅたん」を作りました。作品をつくった後には、お互いの作品を見合いながら、自分のつくった「むぎゅたん」について紹介をしました。

1年生 交通安全教室

1年生を対象に交通安全教室が開催されました。

小松警察署や駅前交番の方に来ていただき、お話を聞きました。

子どもたちは、「いかのおすし」について、知っている子が多く、感心しました。

いぬわし君もきてくれて、みんな大喜び!最後は写真も撮りました。その喜びようや、手を振る姿がほほえましくて、見ているだけで幸せな気持ちになりました。

そのあと、グループで道を歩く練習も行いました。たくさんの方が、指導の応援に来てくださったおかげで、学びのある交通安全教室になりました。今日習ったことをしっかり守って、安全に登下校してくれることを願っています。

お世話になった方々、本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせ(思いやりの本)

朝 思いやりに関する本の読み聞かせを行いました。

担任の先生が選んだ思いやりに関する本の読み聞かせを聞き、心がほわっとあたたかくなりました。

1年生の教室では、6年生が本の読み聞かせをしてくれました。

春の遠足

1年生~5年生が春の遠足に行きました。

天候にも恵まれ、子ども達は楽しく見学したり活動したりすることができました。体験や見学をとおして、多くの学びを得ることができました。

【行き先】

1年:小松ドーム

2年:木場潟公園・航空プラザ

3年:ふれあい昆虫館・鶴来南児童館

4年:エコロジーパーク・白山ろく民俗資料館

5年:大杉みどりの里

みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる

4月9日に全校集会を開きました。

今年の学校目標(スローガン)を発表し、その内容について、みんなで考え、話し合いました。

今年の学校目標は、「みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる」です。校長からの発表のあと、「楽しい」「成長する」ということはどのようなことかをみんなで考えました。

そのうえで、大切にしたいことを2つ確認しました。

1つ目は、人はみんな違うということ。違うということはすばらしいことで、みんな違うから補い合えるのだということ。だから違いを大切にして、補い合っていこうと話しました。

2つ目は、違いは大事であるが、違ってはいけないこともあること。それは、芦城小学校がずっと大切にしてきた「集義」の「義(正義)」であることを話しました。そして、みんなで正義を大切にしていくことを確認しました。

6年生の感想の一部を紹介します。

〇ぼくは、校長先生が言っていた「補い合う」が印象に残りました。みんなちがってみんないいと知りました。この芦城小の一番大事な言葉の「集義」の意味も知り、この全校集会はとてもよかったです。ぼくは「深い楽しさ」を広めていきたいです。正義の心をもって、困っている人を助けたいです。

〇私は、校長先生がおっしゃった「みんなが楽しく、成長し、共に補い合う」ということを常に意識していこうと思いました。「集義の心」をこれからも受け継いでいこうと思います。過去は変えられないので、これからの未来と自分を変えていこうと思います。

〇ぼくは、今まで自分だけで何でもしようと思っていたけど、これからはいろんな友達と補い合っていきたいと心から思いました。他にも、学校を楽しく学べる学校にするために、他の人に任せないで、自分も学校のために考えて行動していきたいと思いました。

一生懸命に聞き、受け止め、考えてくれた子どもたち。芦城っ子はすばらしいです。

令和7年度、この目標に向かって、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

6年生 なかよし当番

6年生が1年生の教室でなかよし当番をしてくれています。

登校してきた1年生と一緒に朝のランドセル準備をしてくれたり、トイレに付き添ってくれたりしています。朝自習の時間には、1年生が喜んでくれそうな絵本を選んで、読み聞かせをしてくれています。

なかよし当番だけでなく、朝玄関で靴箱や傘立てを探している1年生に場所を教えてあげたり、たくさんの荷物を持って重そうにしている1年生の荷物を持ってあげている6年生もたくさんいます。

素敵な6年生の姿 うれしい気持ちになります。

1年生 はじめての給食

4月14日に 1年生のはじめての給食がありました。

学校での給食、上手に配膳できるかドキドキ。どんな給食が出てくるのかワクワク。

みんなで協力しながら給食当番をし、上手に配膳し、おいしい給食を食べました。はじめての給食は、カレーライスとフルーツヨーグルトでした。