学校の様子
9/20 4年生ふれあい事業
4年生が総合的な学習の時間に、小松・能美地区視覚障害者協会の方をお招きしてお話を聞きました。
生い立ちやこれまでの経験談など、お話を聞きました。
子供達の感想では、「視覚障害者のために考えたものが身近なところにあるということが分かりました。」「盲導犬が仕事をしているときに、盲導犬に話しかけると返そうとしてしまうから、これからは話しかけないようにしないといけないということが分かった。」とありました。
9/18 6年生アスリーチ
元女子ソフトボール選手 坂井寛子さんをお招きして、6年生でアスリーチを開催しました。
坂井さんのこれまでの生き方を聞く中で、「なりたい自分」になるために、「あきらめない」「挑戦し続ける」「自分で決める」というお話を聞きました。
その後、思いやりキャッチボールをしたり、坂井さんの球の速さを体感したりしました。最後に、オリンピックのメダルを見せてもらいました。
9/12 ブロック交流会2
第一小学校で特別支援学級のブロック交流会が行われました。
近隣の小中学校の子供達が集まり、名刺交換(自己紹介)・白黒カードめくりゲームを一緒にしてたのしむことができました。
県学校給食調理コンクール 最優秀賞
本校の栄養教諭の山下先生が、8月金沢市で開かれた県学校給食調理コンクール 自由献立の部で最優秀賞に選ばれました。
このコンクールで選ばれた給食を食べるのが楽しみです。
☆メニュー☆
うまみたっぷりトマト豚丼・牛乳・たけのこと小松なオイスターソテー
かもりのスープ・牛乳寒天~きなこ黒蜜がけ~
9/11 5年生稲刈り
5年生が稲刈り体験をしました。地域の方々に教わりながら、たくさんのお米を収穫することができました。
9/9 1年生鍵盤ハーモニカ教室
開進堂さんから講師の先生に来ていただき、1年生で鍵盤ハーモニカ教室を開きました。
鍵盤ハーモニカを演奏するときのコツを教えていただきました。これから、いろいろな曲を演奏するのが楽しみになりました。
9/9 4年生ふれあい事業
4年生が総合的な学習の時間に、小松能美聴覚障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。
生活で使う道具や困ること、コミュニケーションの手段や手話のことなどお話を聞きました。
子供達の感想では「聴覚障害は見て分かる障害ではなく、見えない障害であることが分かった。」「聞こえないことはかわいそうだと思っていたけど、『聞こえないことは不幸ではなく、少し不便なだけ。』と言っていたことが心に残った。」とありました。
9/3 4年生エコロジーパーク見学
4年生がエコロジーパークに社会見学に行きました。
1学期の社会科で学習した『ごみ』のことを、実際に見たり、お話を聞いたりして、より深く学習することができました。
9/2 始業式
2学期の始業式が行われました。
校長先生のお話、2学期の生活のお話がありました。子供達からは、2学期に向けて、気持ちを新たに頑張ろうという気持ちが感じられました。
行事がたくさんある2学期。友達と助け合いながら、元気に成長してくれることを願っています。
8/28 不審者対応訓練
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、職員の不審者対応訓練の研修を行いました。
子供達の命を守るために、さすまたの使い方や不審者との距離の取り方、護身術なども教えていただきました。
ウォームアップ週間
芦城小は27・28日がウォームアップ週間です。
夏休みの研究について交流したり、夏休みの出来事をお話したり。みんな久しぶりの学校、久しぶりの友達にうれしそうにしていました。
8/7 オンライン登校日
オンラインで登校日をしました。
みんな久しぶりに友達と会うことができることを、楽しみにしていたようです。先生達も、子供達の元気な笑顔を見ることができて、うれしかったです。
7/31 通級夏の交流会
芦城小のことばの教室・しえんの教室合同で「夏の交流会」を行いました。
同じ通級教室で頑張り仲間同士で顔を合わせ、夏休みの宿題やゲームなどをして、有意義な時間となりました。
7/19 終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生のお話、夏休みの過ごし方のお話の後、4~6年生の1学期クラスニュースの発表が行われました。1学期学級として頑張ったこと、よくなったこと、2学期もっと頑張っていきたいことなど、学級委員が大きな声で発表してくれました。
明日からは長い夏休みが始まります。健康と安全に気を付けて過ごしましょう。
7/16 6年生租税教室
法人会の皆様に来ていただき、6年生で租税教室を行いました。
法人会の方が動画とクイズを使って、税金の種類や大切さについて教えてくださいました。一億円の重みを体験し、一年間で多くの税金が集められ、自分たちの教科書や生活に使われていることを学ぶことができました。
7/12 6年生着衣泳
6年生が着衣泳を体験しました。
11日はあいにくの雨でしたが、小松消防署の方に来ていただいて、水難事故に遭ったときの対応について教えていただきました。
12日はお天気も良くなり、前日に習ったことをもとに着衣泳をしました。みんな上手に浮くことができました。
7/10 4年生高齢者体験
4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。
今日は、お借りしたキットを使って、高齢者体験を行いました。学校の中を歩いてみることで、高齢者の気持ちを考えることができました。
7/8 1学期お誕生会①
特別支援学級4クラスで集まって、1学期のお誕生会を行いました。
みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、ハンカチ落としをして遊んだりしました。最後は手作りのプレゼントを渡して、お祝いをしました。
7/5 片足立ち選手権
昼休みの時間に講堂で、保健委員会企画の低・中・高別「片足立ち選手権」を開きました。今年、芦城小は「よい姿勢」に取り組んでいます。
今回の「片足立ち選手権」では、体育の時間の体幹の体操の効果もあり、長い時間片足立ちで立っていることができました。
7/5 1年生七夕イベント
警察署の方に来ていただき、七夕イベントが行われました。
交通安全のお話や不審者対応のお話を聞きました。
お話の後には、七夕短冊を笹に飾りました。
7/5 6年生出前考古学講座
6年生が小松市の加賀国府ものがたり館に社会見学に行きました。
小松市から出土した土器を触らせていただいたり、古墳の中に入らせていただいたりしました。
芦城地区はむかし海だったと聞いて、びっくりしました。
7/4 たんぽぽ先生による夏のお話会
図書ボランティア「たんぽぽ先生」が夏のお話会を開いてくれました。
今回の演目はヒミツということでした。子供たちは朝から準備している姿を見てわくわくして、「まだかなぁ」と楽しみにしていました。
昼休みのお話会では、「こんにちは たまごにいちゃん」というペープサート劇を見ました。270人ほどの子供達が集まって、みんなお話の世界を楽しみました。
7/2 3年生社会見学
3年生が社会科の学習で、集出荷場とビニールハウスの見学に行きました。ベルトコンベアーで野菜を仕分けしたり、箱詰めしたりする作業を見ることができました。いろいろな工夫を知ることができました。
6/28 5年生 家庭科 裁縫
5年生は家庭科の時間に裁縫に取り組んでいます。
なみ縫いから始まり、玉止め・玉結び・返し縫い・・・。
慣れない作業に苦戦していますが、みんなやる気いっぱいで頑張っています。習ったことを使って、小物づくりもできるようになるといいな。
越馬徳治科学賞
本校が越馬徳治科学賞を受賞しました。
令和2~4年度 小松市学力向上推進事業(理科・生活科)の指定を受け、研究に取り組んできたことが認められ、今回の受賞となりました。
6/25 朝の読み聞かせ
今日から「たんぽぽ先生」による朝の読み聞かせが始まりました。
本校では、図書ボランティアさんのことを、「たんぽぽ先生」と呼んでいます。
子供たちは、たんぽぽ先生の読み聞かせが大好きです。
歯と口の健康教室
歯科衛生士さんに来ていただいて、歯や口の健康教育を全学年で行っています。
子供達が歯や口の健康状態を知り、予防や治療に努める習慣を身に付けることができるように、発達段階に合わせて指導をしていただいています。
6/18 児童集会
児童集会がありました。
各委員会の委員長からの取り組みのお知らせ、運営委員からの児童会目標についての提案が行われました。
①なかよしチャレンジ ②あいさつチャレンジを全校で進めて行くためにどうすればよいのかを、運営委員が劇で分かりやすく提案してくれました。明日からの学校生活にいきてくるとよいですね。
6/14 2・5年生ピュアキッズスクール
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、ピュアキッズスクールを行いました。
2年生では「人のものを盗まないこと」、5年生では「いじめ」について教えていただきました。子供たちも真剣に考え、話し合いをしました。
6/11 2年生町探検
2年生が生活科の授業で町探検に行ってきました。
今回は芦城校区にある公共施設に行きました。どのような施設なのか、どんな仕事をしているのかなど教えていただきました。
行先:芦城センター・小松駅前交番
郵便局・サイエンスヒルズ
小松駅観光交流センター・末広公園
6/12 ブロック交流会
芦城小学校で特別支援学級のブロック交流会が行われました。
近隣の小中学校の子供達が集まり、学級紹介やゲームを一緒にしてたのしむこができました。
6/11 救急講習会
小松消防署の方に来ていただいて、先生向けの救急講習会を開きました。
水泳時に気を付けることや心肺蘇生法・AEDの使い方など教えていただきました。
6/7 6年生合宿2日目
大杉みどりの里で合宿を行いました。
2日目は野外炊飯をし、カレーライスを作りました。家庭科の「包丁の使い方」や理科の「ものが燃えるしくみ」の学習をいかしながら、野菜を切ったりかまどをで火をおこしたりしました。おいしいカレーライスができて、みんな大満足でした。
6/6 6年生合宿1日目
大杉みどりの里で合宿を行いました。
ウォークラリー・岩魚つかみ・肝試しを行いました。天候にも恵まれ、自然の中で協力することの大切さや命のありがたさなど、多くのことを学ぶことができました。
6/7 5年生調理実習
5年生が家庭科の時間に、調理実習をしました。
小松菜とじゃがいもをゆでました。ドレッシングはグループごとに選んだものを作りました。はじめて包丁を使ってドキドキしていましたが、おいしく作ることができました。
6/4 3年生自転車教室
小松警察署の方に来ていただいて、自転車教室を開きました。
自転車に乗るときに点検するポイントや道路での乗り方で気をつけることなどを教えていただきました。
5/30 4年生防犯教室
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を開催しました。
不審者に対する簡単な危機回避の方法をデモンストレーションをとおして、教えていただきました。
5/28 1年生防犯教室
小松警察署の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を開催しました。不審者と出あったときにはどうすればよいのか、教えていただきました。
5/27 1年生初めてのタブレット
1年生が初めてタブレットを使いました。
6年生に教えてもらいながら、写真を撮ったり、ノートに書き込みをしたり、一生懸命頑張りました。
5/26 樹木消毒及び清掃作業
PTAの施設委員の皆さんと3・4年のボランティアの保護者の皆さんで学校周辺の樹木の消毒・草刈り、学校内の清掃をしていただきました。
普段の掃除の時間には、なかなか行き届かないエアコンのフィルターやトイレの清掃などすみずみまで掃除していただき、ピカピカの学校になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
5/22 きらきら姿勢週間
今年度、芦城小学校全員で『び(美・日々)しせい』を意識しています。体育の前には体幹を鍛えるための体操を全校で行っています。
5月16日~20日は『きらきら姿勢週間』に取り組みました。クラスで決めた目標を意識してがんばりました。これからも続けていきたいです。
5/24 「未来へのon air」撮影
4年生がテレビ小松の方に来ていただき、「未来へのon air」の撮影を行いました。1人1人10歳の自分が将来に向けて思うことを作文に書き、カメラの前で緊張しながらも立派に読み上げました。放映される日が楽しみです。
5/21 1年生をむかえる会
2年生が1年生を招いて、1年生をむかえる会を開きました。
生活科の時間に2年生みんなで相談したり、練習したりしながら、当日を迎えました。1年生が喜んでくれて、2年生もうれしそうにしていました。1年生からお礼のお手紙ももらいました。
2年生全員:校歌の披露
1組:学校クイズ 2組:合奏 3組:読み聞かせ
みんなでじゃんけん列車
5/22 プール掃除
プール開きに向けて、6年生が掃除をしてくれました。
今年も気持ちよくプールに入ることができそうです。
ありがとう6年生!!
5/17 ツバメ調査
5・6限にツバメ調査を行いました。
町ごとのグループに分かれて、芦城小校区のツバメの生態を調査しました。
天気にも恵まれ、安全に活動出来ました。
5/17 田植え体験
田植え体験をしました。地域の方々に教わりながら慎重に苗を植えました。
5/15 全校集会(任命式)
全校集会(任命式)が行われました。
運営委員・各委員会委員長・学級委員の任命がありました。素晴らしい返事、立派な姿でした。
前期児童会のスローガンの発表も行われました。
『チャレンジ 楽しくやってみよう~学校のために みんなのために~』
今後の芦城小児童会活動に対する期待の気持ちが膨らみました。
5/13 春の遠足
1~5年生が春の遠足に行きました。あいにくの雨でしたが、子供たちは楽しく見学等することができました。体験や見学をとおして、多くの学びを得ることができました。
【行先】
1年生:小松ドーム
2年生:物見山総合体育館
3年生:ふれあい昆虫館・物見山総合体育館
4年生:白山ろく民俗資料館・手取川ダム
5年生:トレインパーク白山・若宮公園体育館
5/10 お旅まつり
5月10日からお旅まつりが始まります。
今日は西町の曳山子供歌舞伎の演者の子供たちが、役者訪問に学校に来てくれました。みんなで拍手で応援の気持ちを伝えました。
また、各町内の獅子舞も来てくれました。獅子や笛・太鼓などとても上手でした。
4/30 リコーダー教室
ヨシダ楽器さんから講師の先生に来ていただき、3年生でリコーダー教室を開きました。リコーダーを演奏するときには、しゃぼん玉をふくときのように優しく息をふくこと、穴をしっかり押さえることなど、コツを教えていただきました。これから、いろいろな曲を演奏するのが楽しみになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |