小松市立松東みどり学園
ブログ
友だち集会
5月21日(金)
5限目に前期課程(1~6年生)の「友だち集会」がありました。企画・運営は6年生が行い、ステージⅠ(1~4年生)のリーダーである4年生もゲームを担当しました。
6年生のあいさつで会が始まり、はじめに「もうじゅうがりにいこうよ!」、次に4年生の司会で「あらしがきたぞ!」をみんなで楽しみました。
4~6年生は違う学年の子とグループを作ろうと一生懸命。体育館中に笑顔と歓声が広がりました。最後にグループで輪になり、村元先生のギター伴奏で「世界がひとつになるまで」を元気よく歌いました。
この日の6年生のめあては、「(他の学年の人とも)仲良くなる」「リーダーとしてお手本になる」の二つでした。ふりかえりの中には、低学年の子に優しくできたことや、今まであまり知らなかった子と話すことができた喜びが書かれていました。がんばっている友だちの姿を見て気づいたことも多かったようです。
第1回前期児童生徒総会
5月19日(水)
5限目に5~9年生が体育館に集まって、第1回前期児童生徒総会が行われました。昨年度まではそれぞれ「小学生」「中学生」でしかなかった子どもたち。この総会は初めての経験であり、かなり緊張しているようにも見えました。見守る先生方も、ちょっとドキドキしていたかもしれません。
それでも児童生徒会役員の進行でスムーズに協議が進み、各委員会の活動に対する質疑応答も活発に行われました。真剣な雰囲気の中で、議案書にじっと目を落としている姿もたくさん見られました。
協議が終わり、5・6年生の企画委員が議事録の朗読を始めると、7~9年生の視線が一斉にそちらに集まりました。少し心配しながら応援するようなその眼差しがとても印象的でした。
みんなで支え合いながら自分たちの力で新しい学校を創っていこう!
・・・そんな子どもたちの意欲と温かい心を感じました。
交通安全教室
5月17日(月)
今日は小松警察署の八窪警部補、江指駐在所の宮本巡査部長、安全協会のお二人をお招きしての交通安全教室がありました。1~4年生が参加し、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方について教えていただきました。
お話の後、1,2年生は体育館で横断歩道のわたり方の練習を、3,4年生は実際にあった事故の事例を紹介するDVDを見ました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからの生活でも今日教えてもらったことを続けていきたいですね。
「人権の花」贈呈式
5月14日
小松人権擁護委員協議会の方が来校され、「人権の花」の贈呈式がありました。
贈呈式には5・6年生の環境美化委員の6名が参加しました。人権擁護委員の方より人権を守ることの大切さについてお話しがあり、そのあと花と啓発物品を贈呈していただきました。
代表の6年生が「いただいた花といっしょに、ぼくたちの心も大切に育てていきます。」と決意を述べました。
ツバメがやってきました!
5月13日
校舎の正面玄関と給食室の前に、ツバメが巣作りを始めました。
玄関前の巣はほぼ完成しています。玄関では毎朝子どもたちが元気にあいさつをしているのですが、そのちょうど真上!
「ツバメが巣をかける家は幸せになれる」と、昔からの言い伝えがあります。ツバメが人のそばで巣を作るのは、外敵から身を守り、巣を壊さないやさしい人がいる場所を選ぶとも言われています。子どもたちがツバメを呼び寄せてくれたのでしょうか。
子どもたちとともに命の営みを大切に見守っていきたいと思います。
1年生 初めての朝活
4月19日・20日
4月の第3週の月曜日から1年生が朝活に参加しました。初めにグループで自己紹介をしてから、8の字跳びとドンじゃんけんを楽しみました。緊張した表情の子もいましたが、2~6年生の優しい声かけで、だんだん笑顔が増えていきました。
大繩を上手に跳べる子もいて、「じょうず!」「すごーい!」と声があがり、まだうまく跳べない子には声でタイミングを教えたり、そっと背中を押してあげたり、「だいじょうぶやよ~」「いいよ、そのちょうし!」と声をかけたりして、しっかりと1年生をフォローしてくれていました。
2~6年生の子どもたちは、これまで自分たちがしてもらっていたことを、自然に1年生にしてあげています。子どもたちの「育ち合う力」を感じる光景でした。
※感染予防のため、現在朝活は中止しています。
1年生おそうじデビュー
4月15日
今日から1年生の給食が始まり、それにともなって、掃除のメンバーにも1年生が加わりました。
昼休みの終わりごろに上の学年の子たちが1年生の教室へ迎えに行き、それぞれの掃除場所へ連れていってくれました。
玄関やホール、体育館では、9年生と1・2年生が一緒にそうじをしていますが、これは他の学校ではなかなか見られない光景でしょうね。
玄関とホールの掃除をしていた9年生に「1年生とそうじをしてみて、どうでしたか?」と尋ねると、笑顔で「楽しかったです。」「かわいかったです。」と答えてくれました。
9年生がいつもよりさらに優しく頼もしく見えました。
お花見サイクリング
4月14日(水)
松東中時代より恒例のお花見サイクリングが行われました。今年は桜の開花が早く、サイクリングの目的地の千恵子桜の花はすでに花は散っていましたが、近くの民家でのハーバリウムの展示を観賞したり、クラス写真を撮ったりして、それぞれに楽しみを見出していました。また、道中にある十二ヶ滝にも立ち寄り、地域の自然にも親しみました。
今後もさまざまな校外活動で自分たち地域のことをより深く理解して欲しいと思います。
1年生と9年生がなかよしに♡
4月12日(月)
1年生と9年生の交流会がありました。9年生が準備・運営を行いました。自己紹介のあと、「だるまさんが転んだ」と「じゃんけん列車」をしました。両学年ともに、楽しそうにゲームに参加していました。これからも前期課程児童と後期課程生徒の交流会が行われていくでしょう。
元気に朝活スタート!☀
4月 12日(月)
松東みどり学園(小学部)開校の年に始まり、伝統になりつつある「朝活」がいよいよ始まりました。前期課程(1~6年生)の子どもたちの活動で、異学年のグループで活動することにより、人間関係力を育てたり自己肯定感を高めたりすることを目的として行っています。
今年度からは、まだ木の香りも新しいアクティブルームで行うことになりました。たてわりグループは8つありますが、密を避けるために4グループずつ1日交代で活動します。
初日の今日は慣れない場所でとまどう場面もありましたが、6年生がしっかりと司会・運営を行い、みんなで8の字とびとドンじゃんけんを楽しみました。
子どもたちの歓声で一日が始まる・・・これからもそんな学校づくりを目指していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)