小松市立松東みどり学園
ブログ
「あつまれ!ありがとうの森」完成✨
6月18日(金)
2週間の「あつまれ!ありがとうの森」が終わりました。先週は多くの児童生徒がこの森の前で一度足を止め、にこやかな表情で語り合う場面が見られ、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。
そして11日と最終日を比べると…
→
色も濃くなってさらに葉が茂り、見事な森へと完成しました!!松東みどり学園全員でたくさんの「ありがとう・素敵なところ探し」ができ、これまで以上にあたたかく明るい雰囲気がつくられているように感じます。これから運動会に向けての準備も始まります。互いに「ありがとう」を伝えあったり、良いところを見つけあえたりしてよりよい人間関係をつくっていきましょう。
ツバメの雛が生まれました!
6月17日(木)
先週、正面玄関のツバメの巣を見ていた3年生の子が様子の変化に気づきました。
「先生、ヒナがうまれとるかもしれんよ!」
たしかに親鳥が巣の中にくちばしを入れて、餌を与えているようなしぐさをしています。でもその時はまだヒナの姿も鳴き声も確認できませんでした。
そして今週。ついに小さな黒い頭と黄色のかわいいくちばしが見えました!確認できたのは今のところ2羽。親鳥が巣に戻ってくると、ピイピイという元気な鳴き声も聞こえます。これから朝の登校時には、子どもたちの挨拶とヒナのさえずりの合唱?が始まるかも。
無事に育ち、巣立ちの日を迎えてほしいですね!
激励会
6月15日(火)
今月行われる中学生の市・加賀地区・県大会等に出場する選手の激励会が行われました。拍手とブラスバンドの演奏に迎えられて、体育館のステージに上がった選手たち。緊張した面持ちの中にも「やるぞ!」という気迫が感じられました。
野球、テニス、バレーボール、陸上、水泳、トランポリン、硬式野球、それぞれの代表が力強く決意を述べ、そのあと応援団の声に合わせて全員で力いっぱいの応援をしました。
前期課程の子どもたちにとっては、いつも遊んでもらっているお兄さん・お姉さんたちですが、今日はいつもと雰囲気が違って見えたようです。ユニフォームを着てビシッと決めている姿はとってもかっこいい!憧れの眼をキラキラさせながら一生懸命応援していました。
9年生にとっては、これが最後の大会となる人もいるでしょう。ベストを尽くし、泣いても笑っても、最後まで松東みどり魂を見せてくれることをみんなで祈っています!
保育所造成工事に伴う登下校時の迂回について
6月15日(木)
保育所造成工事に伴い、国道416号線沿歩道の補強工事がおこなわれ、図にもありますように一部歩道が車道にはみ出す形となります。下校時は車と対面通行となり危険度が高くなりますので、波佐谷方面への自転車での下校ルートを一部変更いたします。図の青色で示されているようにプール横の農道を通って江指八幡神社前に抜けることとなりますのでよろしくお願いいたします。
工事期間は6月21日(月)~30日(水)で予定されていますが、天候により工事が長引く場合もありますので、案内看板等で確認してください。
あつまれ!ありがとうの森~1週間を終えて~
6月11日(金)
今月のあいさつ運動は「あつまれ!ありがとうの森」です。はじめは枝だけの木でしたが、1週間を終えると…
→
見事に幹も太くなり、葉も青々と茂ってきました!!内容を見てみると、全校児童生徒が参加しており、「~してくれてありがとう」や「〇〇さんの△△している姿が素敵でした」など読んでいて心があたたかくなりました。そして右下にいるリスさんと児童生徒会のメンバーからもメッセージが届いています!
残りの5日間で、さらに「ありがとう・素敵だね」という気持ちを広げ、幸せにあふれた学校を全員で創っていきましょう!!
全校集会(激励会)
6月4日(金)
今月の全校集会では、市や加賀地区ブロックの大会に出場する陸上部と社会体育部(体操)の選手の激励会が行われました。応援団のリードにより、1~9年生全員で力いっぱいのエールを送りました。それぞれの選手の代表からは力強い決意発表がありました。
激励会に先立って、この日の朝活では1~6年生が応援の練習をしました。前期課程の子どもたちにとって激励会は初めての経験。
応援の仕方を説明されても目が??になっている1・2年生もいて、少々手こずりながら応援団の9年生が一生懸命教えてくれました。
また、児童生徒会によるあいさつ運動の表彰も行われました。元気いっぱいにあいさつをしている子、たくさんの人にあいさつをしている子など、毎日あいさつを頑張っている人たちが表彰状を受け取りました。これからもみんなで素敵なあいさつを響かせてくださいね!
あつまれ!ありがとうの森
6月5日(月)
先週の全校集会でお知らせをした児童生徒会の6月の取り組み、「あつまれ!ありがとうの森」がスタートしました。これは、「消しゴムを拾ってくれてありがとう」など『されて嬉しかったこと』や「〇〇さんが倒れた自転車を起こしていて素敵だった」など『素敵だなぁと思ったこと』などを木の幹や葉に見立てた色紙に書いて掲示していく取り組みです。児童生徒会のメンバーは朝活やみどりタイムⅠの時間を活用して、説明をしに行きました。
今はまだ細い幹と枝しかありませんが、2週間後には松東みどり学園から見える木々のように青々と葉を茂らした大きな木になることでしょう。これからの成長が楽しみです♪
全校集会
6月4日(金)
6月の全校集会が行われました。今回は表彰披露、委員会からの提案、あいさつ運動の表彰、激励会など盛りだくさんの内容でした。
①あいさつ運動の表彰
5月の児童生徒会の取り組みは「朝15人以上にあいさつをしよう」でした。その目標を大きく達成した児童6人と3年生を表彰し、表彰状やオリジナル缶バッチを渡しました。壇上に上がった7名は全員大きな返事をし、大変立派な姿を見せてくれました。今後も学校のお手本としてあいさつに取り組んでくれることを期待しています☆
②激励会(朝活から本番まで)
ブロック大会を控えた陸上部と体操部に向けて激励会を行いました。小学生にとっては「初めての激励会」ということで、朝活の時間を活用し、応援団の生徒が教えに行きました。1つひとつの動きを確認したり目線を合わせたりと工夫する姿に優しさと頼もしさを感じました。
そして本番!!
児童生徒の一生懸命に応援する姿は、陸上部と体操部の胸に届いたことでしょう。
5年生 田植え
5月28日(金)
先週28日(金曜日)に5年生が田植えに挑戦しました。なんと、テニスコート横の大きな田んぼをお借りし、金平町の橋本さん,JAの方々のご指導のもと、わくころがし体験、手植え体験、田植え機乗車体験などさまざまなことを教えていただきました。天気も最高によく、田植え日和となりました。これからどんな風に生長していくのか楽しみです。
まずはわくころがし体験!
いざ田んぼに入ると思ったように歩けず、初めは手こずりました。でも、だんだん慣れてくると独特の感触を感じながら楽しんでいました。真っ直ぐ転がすのがとても大変そうでしたね。
次は手植え体験!
わくころがしでつけた跡を手掛かりに、苗を3・4本持って真っ直ぐにさしました。真っ直ぐにさしこむのがまた難しい。苗が足りなくなるとJAの方から苗を投げてもらい、苗をキャッチしました。うまくキャッチできないと、田んぼに落ち跳ね返った泥が自分に・・・(笑)慣れてくるとだんだん楽しくなり、「もっとしたい」という子が大勢いました。
最後に田植え機乗車体験!
なんと田植え機に乗れるという貴重な体験ができました。子どもたちも大興奮!自分たちで植えるよりもはるかに速い機械の便利さも感じながら、機械から苗が出ていく様子を見ながら体験しました。
稲よ大きくなっておいしいお米に育ってね。これからみんなで稲の生長を見ていきましょう!
5・6年でプール掃除☀
5月31日(月)
10日のプール開きに向けて、前期課程の代表5・6年生みんなで更衣室やプールサイド、プールの中を掃除しました。青空の下、みんなでゴシゴシきれいにしました。みんながきれいに掃除してくれたおかげで、気持ちよくプールを使うことができそうです。本当にお疲れ様でした。そしてありがとう。前校舎よりもプールが広くなっているのも魅力の一つですね。思う存分プールの時間を楽しみましょう♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)