ブログ

木場小学校の日々の記録

ヒップホップダンスでノリノリ

12月18日(月)~12月20日(水)にかけて全校低中高学年ごとでヒップホップダンスを楽しみました。

講師は、昨年度もお世話になった「演舞麗夢(えんぶれむ)」のみなさんでした。

どの学年もプロのダンサーの本物の動きを直に教わり、音楽に合わせてノリノリ体を動かすことを楽しみました。ダンスだけでなく、どの学年にも「失敗」することで自分の学びにつながることも教えてくださいました。

終った後に、こちらから聞かずとも子ども達の口から「楽しかった!」の声が出ていました。

演舞麗夢(えんぶれむ)のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

3年生 消防署見学

3年生が、社会科の学習で消防署の見学に行きました。

3Dシアターで地震の怖さと、自分のできることについて考えた後、煙体験と消火体験をしました。

 

その日は、あいにく消防車や救急車が不在だったので、なんと、放水体験をさせていただきました!!

ポンプ車から消火栓にホースをつなぐところから見学し、実際に建物に向かって放水!!

天気も良く、きれいな虹も見ることができました。

 

また、社会の授業の中で分からなかったことや、疑問点を消防士さんに聞くこともできました。

 

大変貴重な体験と、有意義な時間を過ごすことができました。

ありがとうございました!!

消防士さんから説明を受けました

 

  

4年生 木場潟での巣箱設置

毎年4年生が実施している木場潟での巣箱設置を12月4日に行いました。

今年度は本校の玄関付近に設置してあった巣箱にシジュウカラが巣作りをしていたこともあり、子ども達も自分の巣箱に鳥がやってくるのを期待しながら取り付けを行っていました。

また、テレビや新聞の報道の方も取材に来ていただき、子ども達も積極的に自分の思いを伝えていました。

東園地での学習発表

東園地体験プログラムの際に、4年生が学習発表を行いました。

お世話になった方をご招待し、学習したことを聴いてもらいました。

みなさん、とても真剣に見てくださり、終わった後には

「よく調べてある。」や「今まで知らなかった木場潟のことを知ることができた。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

また一つ、4年生のレベルが上がった気がします!

 

児童発表会

4年生が、児童発表会に参加しました。

 

4年生は、総合的な学習の時間に学習した木場潟について、いくつかのテーマに分けてまとめました。

・木場潟の水

・木場潟の昔からの言い伝え

・木場潟に生息する植物

・木場潟再生への地域の方の取組

・自分たちの取組

・自分たちがこれからできること

など、木場潟をよく知らない他校の児童に向けて発表することができました。これから高学年に向けて、木場潟に飛来する野鳥にも目を向けていきます。

 

また、他校の発表を聞いて、とても刺激をうけたようです。