ブログ

木場小学校の日々の記録

チョウの体のつくりや育ちについての学習

3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。1~3年でありました。みんな食い入るように真剣に話を聞いていました。読み聞かせっていいなあと改めて思いました。図書ボランティアさん、ありがとうございます!

低学年集会

5限目に3年生が企画した低学年集会がありました。3年生がめあてを確認し、1~3年でクイズ、鬼ごっこ、ドッジボールを行いました。1回目の鬼ごっこが終わると、3年生から「みんな聞いて下さい」とルールを確認する声かけがあり、このようなことができる力って大切だなあと感じました。今日まで案を練り、練習を重ねてきた3年生に拍手です!

1年生 あさがおの種をまきました。

今日はとても良いお天気です。1年生が、鉢に土と腐葉土を入れてあさがおのたねをまきました。手を入れ、土と腐葉土とまぜまぜしながら、「気持ちいい~」と言っていました。ふかふかのベッドみたいな土に種をまきました。

田植え、畑に苗植えをしました。

5月9日(金)2年生が学校前の畑になす、きゅうり、鉢にミニトマトを植えました。畑の先生の藤田さんに教えてもらいながら植えました。

5年生は、田植えをしました。田んぼの先生の藤田さんと、山本さんに教えてもらいながら、田植えをすることができました。

 

タブレットを使った学習

3年生は、作文を書く活動で、タブレットで文字を打ちこむか紙で書くか自分で選んでいます。2年生は、時刻や時間の学習の適用問題でタブレットを使って定着を図っています。

明日から連休です。

全校集会の中でも生徒指導担当からお話がありましたが、きまりを守って楽しい連休にしてください。大きなけがや事故がありませんように。

児童玄関の掲示から

5月全校集会

凛とした空気の中、全校児童が集まりました。前期の委員会役員や学級委員の代表に任命証を渡しました。目標や取組について、大きな声で堂々と話す姿がさすがでした。聞いている人の態度も素晴らしかったです。みんなで協力していきたいです。

春の遠足(1年~4年)

4月28日(月)1~4年生が福井の恐竜博物館へ、遠足に行きました。恐竜博物館では、恐竜についての学びもたくさんありました。お天気が心配でしたが、外でお弁当を食べたり遊んだりすることができました。            

5年 育苗、代かき見学

4月22日、5年生が育苗中のハウスを見学し、藤田さんに代かきについても教えてもらいました。また、トラクターに乗る体験もさせてもらいました。

あいさつ運動

運営委員会のみなさんが、朝玄関に立ってあいさつ運動をしました。あいさつの爽やかな声が響きました。

避難訓練(火災)

避難訓練をしました。放送での出火場所、避難経路、避難場所を聞き取り、すばやく避難することができました。いざという時、大切な命を守るための訓練です。日頃から、しっかり話を聴くことの大切さを確認しました。

5年 家庭科 煎茶をいれました

5年生から家庭科が始まります。今日は、お湯をわかして、煎茶をいれる学習です。同じ濃さになるよう、気をつけていました。「おいしい!」という人、「にがい!」という人、それぞれでした。

1年生初めての給食

今日は1年生の初めての給食です。メニューは、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。お盆の取り方、おかずの載せ方など、6年生や2年生が優しく教えてくれました。2年生の教室で、2年生と食べます。

木場町わが町防犯隊 講習会

 

4月11日(金)木場町児童わがまち防犯隊のみなさんが、小松警察署から講師を招いて、見守り方の講習会を行いました。こんな場合は、どこに立てばよいのかとか、信号が点滅したときはどう声掛けをすればよいのか等、たくさんの質問が出ていました。いつも見守り本当にありがとうございます。

なわとび交流会

全校2学年をペアとし、冬にがんばって練習してきたなわとびの交流会をしました。

学年ごとの個人のとび方の目標を決め、目標達成に挑戦し、そのあとペア学年と一緒に8の字とびを楽しみました。

12月24日 2学期終業式

各学年の2学期がんばったことの発表を代表児童が一人ずつ話し、表彰、校長先生のお話と、冬休みの生活のお話を聞きました。

2学期の頑張りをふりかえって、冬休みもしっかりと生活して、3学期ではさらに良い自分になっていきましょう。