木場小学校の日々の記録
6年 南部中学校説明会
2月21日(火)に南部中学校説明会がありました。木場小学校出身の中学2年生の先輩に、中学校の1日の様子や学校での規則、行事内容や部活動紹介をオンラインでしていただきました。
4月からはいよいよ中学生。この説明会を通じて、中学校生活がとても楽しみになりました。
6年 マナー給食
2月17日(金)に、栄養教諭の糀先生をお招きして、テーブルマナーについて学習しました。その学習したことをいかし、この日の給食はフォークとナイフを使って食べました。
2月10日(金) 読み聞かせ
1年生は,「おかあさんのおべんとう」と「ちゅうしゃなんかこわくない」の絵本を中門先生の読み聞かせで楽しみました。
全校8の字大会
2月8日(金)の昼休みに、全校8の字大会が行われました。
この大会までに、6年生が中心となって下級生にアドバイスをし、練習を繰り返し行いました。
今年は、赤団119回、白団130回という結果になりました。
この大会を通して、8の字が苦手だった子も跳べるようになったり、上級生が下級生に優しく教えてあげたりするといった、素晴らしい姿が見られました。
6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の下野先生をお招きして、6年生教室で薬物乱用防止教室が行われました。子ども達は下野先生の話を聞くことで、「どんなに誘われても断る。」、「1回でも違法薬物を使うと乱用になることが分かった。」とふり返っていました。
スキー教室4・5・6年 1月31日
天候にも恵まれた中、スキー教室を行いました。初めてスキーを滑る児童もいる中、全員が1回以上リフトに乗って下まで滑ってくることができました。講師として協力してくださった保護者ならびに地域の皆様、本当にありがとうございました。
1月20日 読み聞かせ
1年生は,「やまのおふろやさん」「ゆめみこぞう」のお話を片山先生の紙芝居で楽しみました。
12月9日(金)バスケットボール交流会
木場小学校6年生と那谷小学校5・6年生とでバスケットボール交流会が木場小学校体育館で行われました。
どちらの学校も、1つのボールを一生懸命追いかける姿、最後まであきらめない姿、温かい応援を送る姿が見られました。
とても有意義な交流会となりました。
12月9日 読み聞かせ
1年生は,木原先生に読み聞かせをしていただきました。「パンダのたいそう」や「だるまさんが」の本がとても楽しかったです。
12月6日 プログラミング教室
4年生がサイエンスヒルズこまつでプログラミング教室を行いました。タブレットで入力した通りに動くロボットを見て、みんな「すごい」「こうしたらよさそう」と興味を持って取り組んでいました。
器械運動教室 12月1日
今日学校で器械運動教室があり、3・4年生が開脚飛び、抱え込み跳び、台上前転を教えていただきました。どの子もいい緊張感を保ちながら最後まで意欲的に取り組むことができました。
4・5年生 野鳥観察会(11月18日)
4・5年が木場潟に野鳥観察に行きました。野鳥について教えてくれる講師は6月と同様に金山晃先生です。4年生は初めての野鳥観察だったので、とても楽しそうに活動していました。5年生は6月に木場潟に行っているので、野鳥の数を比較して観察しました。6月よりも野鳥がとても多くて驚く5年生でした。
雪つり(11月15日)
緑の少年団の活動として,5,6年生が雪つりをしました。
11月11日 緑の少年団(5・6年生)校舎前落ち葉拾い
緑の少年団の5・6年生で例年校舎前に落ちる多量の落ち葉を集め、処分しました。5・6年生みんなできれいにできました。
1・2年生おもちゃランド 11月8日
2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を上手に1年生に説明することができました。1年生は、2年生の話をよく聞き、楽しく遊ぶことができました。
3~5年生 秋の校外学習(9月30日)
3~5年生は「からくり記念館」と「金沢港」と「北陸中日新聞社」に行きました。からくり記念館では、からくりの歴史や文化を、金沢港ではフェリーに乗るなどの体験をしました。また、新聞社では新聞を印刷するまでの工程を学習しました。子どもたちは普段行けないような場所ばかりなので、とても楽しそうに体験や見学をしていました。
1・2年生 秋の校外学習(9月30日)
1・2年生は鴨池観察館といしかわ子ども交流センターに行きました。鴨池観察館では、遠くにいる鳥を見たり狩猟の道具や鳥の巣を見せていただきました。いしかわこども交流センターでは、きまりを守り、1・2年生一緒に仲良く遊ぶことができました。
運動会(9月24日)
令和4年度の運動会がありました。今年は3年ぶりにお家の方を招いての運動会となりました。子どもたちはどの競技に対してもとても一生懸命取り組むことができました。運動会が終わった後の子どもたちの表情には満足感や達成感が見られ、とてもすばらしい運動会となりました。
2学期始業式(8月31日)
2学期始業式を行いました。まず2学期のがんばりたいこと発表を行いました。そのあとは校長先生をはじめ、いろいろな先生方から2学期の過ごし方についお話がありました。始業式の様子から、子どもたちから2学期の学校生活をがんばろうという思いが見えました。
1学期終業式(7月20日)
1学期終業式がありました。校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。また1学期にがんばったことについてのふり返り発表がありました。