木場小学校の日々の記録
秋の校外学習に出かけました。
9月29日金曜日、1年生から5年生まで秋の校外学習に出かけました。好天にも恵まれ、それぞれの活動を楽しむことができました。
1・2年生は加賀市中央図書館と動橋児童センターに行きました。図書館で読みかかせを楽しんだり、普段は入れない図書館の裏側を見学したりしてワクワクドキドキの学習でした。
3・4年生は能美ふるさとミュージアムに行きました。古墳についての説明を聞いて勾玉づくりを体験し、古代にタイムスリップしたようでした。
5年生はテレビ小松・石川県庁・北國新聞白山印刷センターなどを訪問しました。メディア制作の仕組みを学び、広い県庁の中を見学するなど貴重な学習ができました。
お家の方、お弁当をはじめ、お子さまのためにいろいろなご準備ありがとうございました。
さて6年生は、10月26日に金沢自主プランに出かけます。たくさん楽しんでたくさん学びたいと思います。
4年生 エコロジーパークこまつ 見学
4年生が9月6日にエコロジーパークこまつの見学に行きました。
社会科の「ごみのゆくえ」の学習で、実際にゴミの処理について本物を見たり、働いている人にお話を聞いたりして学習を深めました。
たくさんのゴミをクレーンで釣り上げて落とす「ごみピット」では、その迫力に、みんな声を出して見ていました。
2学期 始業式
本日、2学期の始業式でした。
子どもたちの新たな学期への意気込みや、校長先生の温かな話に触れる貴重な集会でした。
始業式は、1学期に引き続き、児童が、2学期に向けての意気込みや目標を発表しました。一人ひとりの熱意が伝わる中、漢字検定で1発合格を目指す児童や、計算力を高めるために努力したいという児童の声に、周囲からも大きな拍手が送られました。
校長先生の話では、「ことだま」についてのエピソードが語られました。言葉の力や思いやりの大切さについて述べられました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
また、生徒指導の先生からは、早寝早起きと朝ごはんの大切さについてお話がありました。健康な体と心を持ち、学びに励むためには、日々の生活習慣が重要であることを再確認しました。子どもたちの顔には、2学期最初のイベント、運動会への決意が宿っているようでした。
始業式の後、教室に戻る子どもたちの表情は、新たな学期への期待と意欲で満ちていました。
さあ、2学期のスタートです!
8月9日 平和集会
8月9日 平和集会が行われました。
暑さ対策で、登校を早めたり、全校集を教室でモニターを通して行ったりしました。
前半:校長先生から、今でも世界では戦争が起こっていること、日本で原爆が落とされたことなど、お話いただきました。
後半:上学年と下学年に分かれて、本の読み聞かせの後、一人一人平和について考え、交流しました。
低学年の子ども達の中で、
「ご飯が食べられることって平和なんだな。」
と、つぶやく姿が見られ、
「平和のために、喧嘩しても、謝って仲直りしたい。」
と感想を話していました。
3年 東園地でトマト収穫体験!
東園地体験プログラムモニター校として、
3年生がトマトの収穫体験に参加しました。
始めは、トマトについてどれだけ消費しているか、産地はどこか等クイズ形式で楽しく学び、太陽光を使った発電により、地球にやさしいハウスになっていることも学びました。
いよいよ、トマトの収穫です。
へたの上を切ること、赤いトマトを収穫する事を教えてもらい、3個収穫しました。
もらったトマトは、家でおいしくいただきました!
2学期も、体験に行くのが楽しみです!
プール掃除
6月4日の奉仕作業後には育友会の役員さんが、6月6日(火)には4年生~6年生が、プール掃除を実施しました。育友会役員のみなさんのおかげもあって、短い時間でプール内の掃除ができました。4年生、5年生は更衣室やプールサイドをピカピカにしてくれました。プールに入るのが待ち遠しいですね。
春の奉仕作業
6月4日(日)予定通り、3年生以上の児童と育友会の保護者の皆様で奉仕作業を実施しました。今年度も小松市の美化ピカ隊(昨年度、優良表彰受賞)としての活動も兼ねております。
児童の皆さん、保護者の皆様のおかげで、学校周辺の雑草がずいぶんなくなり、ピカピカです。ありがとうございました。
5・6年生合宿 大杉みどりの里へいってきました!
5月18日(木)、5月19日(金)の2日間、5・6年生で大杉みどりの里へ合宿へ行ってきました。
自然豊かな大杉みどりの里で、2日間様々な体験を行うことができました。
1日目 ウォークラリー いわなつかみ キャンプファイヤー
2日目 学校企画 野外炊さん(カレーライスづくり)
活動を重ねるにつれて、グループの仲も深まり、進んで協力しようとする姿がとても印象的でした。
この合宿を通じて学んだことをこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
がんばれ5・6年生!
クラブ活動が始まりました!
本校では、3つのクラブに分かれて活動をしています。
第2回目の活動を紹介します。
・文化クラブ
カードゲームを楽しみました。「7ならべ」や「じじ抜き」「スピード」などを楽しみました。初めて知ったゲームもあったようです。
・体育クラブ
氷鬼10分×4セット という、なかなかハードな活動でした。途中、大変だったので、ルールを工夫したり、時間を変更したりと、工夫して活動をしていました。
回数をこなすにつれ、どこに追い込むと捕まえやすいかなど、コツをつかんでいる児童もいました。
・工作クラブ
プラバンつくりに取り組みました。好きなキャラクターやイラストの絵を描き、最後はトースターで焼き上げました。
上手くできるか待っているときのドキドキ感が伝わってきました。
5/26(金)交通安全教室
交通安全教室が行われました。
警察署の方から警察の方にお越しいただきお話を聴きました。
事故に逢わないために、
①見る
②止まる
③待つ
事が大切だと教わりました。
実地訓練では、1・2年生は、徒歩、3・4年生は自転車に乗って木場町を回りました。
2年生がお手本となり、1年生とグループになって歩きました。2年生が先頭となり、しっかりと1年生を誘導してくれました。
3・4年生は、交差点を渡る時には、自転車から降りることや、歩道を走行する時には、歩行者が優先であることを学びました。
3年 町の危険を調べよう(総合的な学習の時間)
3年生では、総合的な学習の時間に、自分たちの町の危険個所を調べています。
まずは、木場台へ。
木場台に住んでいる子を中心に、現地を見回り、地図にメモをしていました。
この後、木場町も調べ、安全マップにまとめます。
まとめた後は、低学年に紹介します。
どんな発表になるか楽しみです!
5年 田植え
5月9日(火)に5年生は田植えをしました。
地域の方やJAの方に田植えの方法を教えていただき、泥だらけになりながらも一生懸命田植えをしました。
これからの成長が楽しみです。
4月25日(火)授業参観・PTA総会・学級懇談会
授業参観がありました。1年生は国語の「ひらがな」の学習、2年生は国語の「1年生で習った漢字」の学習、3年生は国語の「きつつきの商売」の学習、4年生は道徳の「お母さんへのせいきゅう書」の学習、5年生は国語の「漢字の成り立ち」の学習、6年生は社会の「国の政治のしくみと選挙」の学習、ののはな学級は道徳の「やさしいひとだいさくせん」の学習を行いました。
授業参観後に行われたPTA総会・学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただきました。
学校・家庭・地域とが連携をして教育活動に取り組んでいきます。
4月20日(木) 5年生 育苗見学
木場町の農家さんのハウス見学に行きました。ハウスでは、こしひかり、ゆめみづほの稲の苗を育てていました。農家さんからは、化学肥料や農薬を使わずに育てていること、3枚目の葉が2~3cmまで育つと田植えができる段階になることを教えていただきました。また、貴重な体験もさせていただきました。
4月 新任式・始業式・入学式
今年度新たに9名の先生方が木場小学校に赴任されました。新任式では、6年生の代表が、学校紹介と歓迎のあいさつをしました。
始業式では、校長先生から、「あんぜんに気をつける子」「あいさつをする子」「あきらめないでがんばる子」の、3つの「あ」の子、また、「かんがえる」「じぶんから」「ことばを大切に」「いっしょに」をつけた「か・し・こ・い3つのあの子」になってほしいとお話されました。
入学式では、15人の新1年生が名前を呼ばれて、元気に大きな返事をすることができました。
離任式 3月29日
8人の先生方が木場小学校から異動されます。少し寂しいですが、異動される先生方が残してくださった言葉を思い出し、4月からまた木場っ子みんなで頑張っていきたいと思います。
卒業証書授与式 3月16日(木)
6年生18人が堂々と校長先生から卒業証書を受け取りました。
春からはいよいよ中学生です。
6年生を送る会(2月22日)
6年生を送る会では、1~5年生は6年生に感謝の気持ちを伝えるためにそれぞれ出し物を行いました。どの学年も感謝の気持ちが伝わってくるすばらしい出し物となっていました。また、6年生を送る会では、5年生が中心となり会を進行しました。とてもすばらしい会となりました。
6年 南部中学校説明会
2月21日(火)に南部中学校説明会がありました。木場小学校出身の中学2年生の先輩に、中学校の1日の様子や学校での規則、行事内容や部活動紹介をオンラインでしていただきました。
4月からはいよいよ中学生。この説明会を通じて、中学校生活がとても楽しみになりました。
6年 マナー給食
2月17日(金)に、栄養教諭の糀先生をお招きして、テーブルマナーについて学習しました。その学習したことをいかし、この日の給食はフォークとナイフを使って食べました。